おばんです。
今日は先日の続きで宇都宮市内の案内標識について紹介したいと思います。
場所は宇都宮市中戸祭町松原3丁目交差点です。
ほんで、標識はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/4c2718bc7b2ba70d6ed297caa0f90105.jpg)
↖栃木市、鹿沼I.C
日光、宇都宮I.C ↗
↙市街
これは、交差点に設置されている標準の案内標識です。
宇都宮市内は結構、道路の愛称が多い為、全方向に愛称が付いています。
ホントはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/f85abf7c001eb7033cde480f172b1487.jpg)
↖ 9 鹿沼(東京)
10 宇都宮(仙台) →
いかにも古そうな案内板です。
おそらく東北道が開通した年(1972年頃)に設置されたものでしょう。
東京方面に行くなら鹿沼、仙台方面に行くなら宇都宮を利用した方が近い事を表しているようです。(なんて親切な!)
昔の高速の標識同様にローマ字がありません。
そして、意外なことに!東北方面(下り)が仙台です。今、設置するとすれば福島が妥当だと思われますが・・・
昔は下りの本線でも、福島 ではなく 仙台 と案内されていたのでしょうか?
佐野SA、鹿沼I.C手前、日光道清滝I.C入口 などでも仙台の表記を見ることができます。
当時の表記を知っている方、、教えていただけると嬉しいです!
そして、もうひとつ着目点があるんです!
ヒントは「東京」!!
それは・・・次回にしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/41a5cfb351831bac0d3617e17201ecd5.jpg)
信号機の横の指定方向外進入禁止の標識も変な形ですね。
そんじゃ、また。。。
今日は先日の続きで宇都宮市内の案内標識について紹介したいと思います。
場所は宇都宮市中戸祭町松原3丁目交差点です。
ほんで、標識はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/4c2718bc7b2ba70d6ed297caa0f90105.jpg)
↖栃木市、鹿沼I.C
日光、宇都宮I.C ↗
↙市街
これは、交差点に設置されている標準の案内標識です。
宇都宮市内は結構、道路の愛称が多い為、全方向に愛称が付いています。
ホントはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/f85abf7c001eb7033cde480f172b1487.jpg)
↖ 9 鹿沼(東京)
10 宇都宮(仙台) →
いかにも古そうな案内板です。
おそらく東北道が開通した年(1972年頃)に設置されたものでしょう。
東京方面に行くなら鹿沼、仙台方面に行くなら宇都宮を利用した方が近い事を表しているようです。(なんて親切な!)
昔の高速の標識同様にローマ字がありません。
そして、意外なことに!東北方面(下り)が仙台です。今、設置するとすれば福島が妥当だと思われますが・・・
昔は下りの本線でも、福島 ではなく 仙台 と案内されていたのでしょうか?
佐野SA、鹿沼I.C手前、日光道清滝I.C入口 などでも仙台の表記を見ることができます。
当時の表記を知っている方、、教えていただけると嬉しいです!
そして、もうひとつ着目点があるんです!
ヒントは「東京」!!
それは・・・次回にしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/41a5cfb351831bac0d3617e17201ecd5.jpg)
信号機の横の指定方向外進入禁止の標識も変な形ですね。
そんじゃ、また。。。