こんばんは。
名古屋では携帯からの更新だったので、久々のパソコンからの更新でございます。
本当は、名古屋で信号機&標識の写真を撮ってきたので、今すぐにでもアップできれば良いのですが、宇都宮の内容をアップした後、名古屋の旅行記としてやっていきたいと思っております。(そんなブログです。(笑)
以前の記事の中に、こんなことを書きましたが。
最後のTYレンズは高速道路の料金所の信号灯に使われている・・・・・と書きました、、
が!
とちぎの一般道にもありました!!!!
場所は宇都宮市県庁より西側の「県警本部南」交差点。
押しボタン式信号です。
まずは、遠くから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/e2e123f04cc8c13705f723c74d7c03c8.jpg)
本当に県庁の西側です。
灯器の比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/40e350f8973b61429006c7782401088f.jpg)
どちらがTY電球だか分かりますか?
左の灯器がTY電球で右の灯器が普通の電球(とちぎ標準のソフトホワイト電球)です。
見た感じは、左の灯器のほうが、水色っほいですね。どちらも同じ灯器なのですがね。
もっと近くから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/6229fce352417b433b3dad2429b16da4.jpg)
普通の電球よりも、中心の周りが黒いです。
本当は、黄・赤も撮りたかったのですが・・押しボタン式の為、ボタンを押すとすぐに黄になる&時間が無かった・・・etcで撮影出来ませんでした。(泣)
下から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/38e1ae33f39790c682524455c00eb480.jpg)
こう見ると、違和感はありません。
灯器は日信製金属製丸型灯器のブツブツレンズです。
日信製の丸型は、同時期に設置されていた他社製とは違い、灯器の底辺に2つの溝があります。
光り方も、普通のLED灯器と同じく、「パッと点いてパッと消える」感じです。
三色ともTY電球でした。反対側も主灯器(左側)のみTY電球で、おそらく試験用だと思われます。
とちぎにしては珍しい試験設置ですね。
そして、次回は宇都宮の懸垂灯器を・・・
それでは。
また。。。
名古屋では携帯からの更新だったので、久々のパソコンからの更新でございます。
本当は、名古屋で信号機&標識の写真を撮ってきたので、今すぐにでもアップできれば良いのですが、宇都宮の内容をアップした後、名古屋の旅行記としてやっていきたいと思っております。(そんなブログです。(笑)
以前の記事の中に、こんなことを書きましたが。
最後のTYレンズは高速道路の料金所の信号灯に使われている・・・・・と書きました、、
が!
とちぎの一般道にもありました!!!!
場所は宇都宮市県庁より西側の「県警本部南」交差点。
押しボタン式信号です。
まずは、遠くから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/e2e123f04cc8c13705f723c74d7c03c8.jpg)
本当に県庁の西側です。
灯器の比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/40e350f8973b61429006c7782401088f.jpg)
どちらがTY電球だか分かりますか?
左の灯器がTY電球で右の灯器が普通の電球(とちぎ標準のソフトホワイト電球)です。
見た感じは、左の灯器のほうが、水色っほいですね。どちらも同じ灯器なのですがね。
もっと近くから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/6229fce352417b433b3dad2429b16da4.jpg)
普通の電球よりも、中心の周りが黒いです。
本当は、黄・赤も撮りたかったのですが・・押しボタン式の為、ボタンを押すとすぐに黄になる&時間が無かった・・・etcで撮影出来ませんでした。(泣)
下から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/38e1ae33f39790c682524455c00eb480.jpg)
こう見ると、違和感はありません。
灯器は日信製金属製丸型灯器のブツブツレンズです。
日信製の丸型は、同時期に設置されていた他社製とは違い、灯器の底辺に2つの溝があります。
光り方も、普通のLED灯器と同じく、「パッと点いてパッと消える」感じです。
三色ともTY電球でした。反対側も主灯器(左側)のみTY電球で、おそらく試験用だと思われます。
とちぎにしては珍しい試験設置ですね。
そして、次回は宇都宮の懸垂灯器を・・・
それでは。
また。。。