おばんです。暑いですね(*´・ω・`)
17~19日に岐阜に行って来て、写真をたくさん撮ってきたのですが、、福島の記事を優先したいと思います。
しばらくお待ちくださいませ。
今月8日にひとりで福島に行ってきました。角を探しに(角は後日レポにて)
今回は途中に撮った写真をアップしたいと思います。
始まりはここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/c5e89b3bbe2b97d65cf11d47bf44a74f.jpg)
鹿沼市R352×R293の「追分交差点」です。
ひたすら北に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/9f688b7a167867e3589321c335a8ddca.jpg)
次はここ。信ちゃんの間では有名になりつつある「新鹿沼駅前」交差点です。
やっぱり矢印が4つ点灯するとビビります(笑)。
途中、例幣使街道を外れ農道へ。以前、「40高・中速車」標識ががたくさん建っていたところを通って見ると・・・
残念ながらすべて更新されていました(泣)
更新後は「40」だけに。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/e90db0ac885a3a41e8b6830d02390dd7.jpg)
ここで写真を撮って・・・
途中、日光道土沢~今市間(無料)を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/c407f9e26c4b2fa37310d6022925ede8.jpg)
日光道を降りて今市の「春日町」交差点。
以前はここにも角が有った記憶がありますが、、今は日信一体型に。
またひたすら会津西街道(R121・352)を福島に向かいます。
休憩で道の駅湯西川へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/5f6743d3d8a025dca01c75251bc06e46.jpg)
ソフトクリーム限定のミックス味を特別にジェラートでも作ってもらっちゃいました。ありがとうございます(汗)
いよいよ福島・南会津町(旧田島町)に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/fdb7cef8061b15f76ae3ba3e25eb7d50.jpg)
ひたすらお世話になったR352ともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/8ada17aa7330a0ac3899162ec9d602ff.jpg)
目的地は近し。のどかな風景です。(*・ω・)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d8/84262282a1328436c699288bbfaba12a.jpg)
とりあえず目的地到着です。ごだいこさんに教えていただいた場所で角を撮影です。こんなところでですが情報ありがとうございます(o^o^o)
角を無事撮影し折角、会津に来たんだし昼食はラーメンでもと喜多方へ向かう事に・・・。
しかし困ったもんで、時間は4時頃。どこもやってねぇ(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/23a7e20f851f98a883738820e15affb8.jpg)
☝は若松市内です。信号多いですな。
喜多方に向かう途中、赤信号で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/5733da136957ac6ecacc513b782f7b9b.jpg)
少し走ると景色がかわりますねィ。
この後、喜多方市役所付近のラーメン屋さんにて無事、喜多方ラーメンを頂き帰ります。
会津縦貫道とやらを通ります。いつのまにこんな立派な道路が出来ていたのでしょうか。喜多方入口の交差点も様変わりしていて驚きました。
その後、R49⇒R294⇒ちょっとR4⇒R294(白河~真岡)と無事帰還したのでした。
R4からR294に入る白河の交差点では294方面は「小川」と案内しているのですね。黒羽・那須かなと思ったら意外でした。
「角」は次回に。
では。。。
17~19日に岐阜に行って来て、写真をたくさん撮ってきたのですが、、福島の記事を優先したいと思います。
しばらくお待ちくださいませ。
今月8日にひとりで福島に行ってきました。角を探しに(角は後日レポにて)
今回は途中に撮った写真をアップしたいと思います。
始まりはここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/c5e89b3bbe2b97d65cf11d47bf44a74f.jpg)
鹿沼市R352×R293の「追分交差点」です。
ひたすら北に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/9f688b7a167867e3589321c335a8ddca.jpg)
次はここ。信ちゃんの間では有名になりつつある「新鹿沼駅前」交差点です。
やっぱり矢印が4つ点灯するとビビります(笑)。
途中、例幣使街道を外れ農道へ。以前、「40高・中速車」標識ががたくさん建っていたところを通って見ると・・・
残念ながらすべて更新されていました(泣)
更新後は「40」だけに。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/e90db0ac885a3a41e8b6830d02390dd7.jpg)
ここで写真を撮って・・・
途中、日光道土沢~今市間(無料)を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/c407f9e26c4b2fa37310d6022925ede8.jpg)
日光道を降りて今市の「春日町」交差点。
以前はここにも角が有った記憶がありますが、、今は日信一体型に。
またひたすら会津西街道(R121・352)を福島に向かいます。
休憩で道の駅湯西川へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/5f6743d3d8a025dca01c75251bc06e46.jpg)
ソフトクリーム限定のミックス味を特別にジェラートでも作ってもらっちゃいました。ありがとうございます(汗)
いよいよ福島・南会津町(旧田島町)に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/fdb7cef8061b15f76ae3ba3e25eb7d50.jpg)
ひたすらお世話になったR352ともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/8ada17aa7330a0ac3899162ec9d602ff.jpg)
目的地は近し。のどかな風景です。(*・ω・)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d8/84262282a1328436c699288bbfaba12a.jpg)
とりあえず目的地到着です。ごだいこさんに教えていただいた場所で角を撮影です。こんなところでですが情報ありがとうございます(o^o^o)
角を無事撮影し折角、会津に来たんだし昼食はラーメンでもと喜多方へ向かう事に・・・。
しかし困ったもんで、時間は4時頃。どこもやってねぇ(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/23a7e20f851f98a883738820e15affb8.jpg)
☝は若松市内です。信号多いですな。
喜多方に向かう途中、赤信号で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/5733da136957ac6ecacc513b782f7b9b.jpg)
少し走ると景色がかわりますねィ。
この後、喜多方市役所付近のラーメン屋さんにて無事、喜多方ラーメンを頂き帰ります。
会津縦貫道とやらを通ります。いつのまにこんな立派な道路が出来ていたのでしょうか。喜多方入口の交差点も様変わりしていて驚きました。
その後、R49⇒R294⇒ちょっとR4⇒R294(白河~真岡)と無事帰還したのでした。
R4からR294に入る白河の交差点では294方面は「小川」と案内しているのですね。黒羽・那須かなと思ったら意外でした。
「角」は次回に。
では。。。
夕方になると、逆光になってしまうので私も今度行く機会があれば午前中に撮影したいと思います。
県別集の日信縦の丸型画像も、余り綺麗に撮れていないのでその撮り直しも兼ねて行ってみようかと企んでいます。
おかげさまで、無事撮影することができました。近いうちに、レポートしたいと思います。
やはり福島は何度行ってもイイですね。次回は私も一度撮った写真の撮り直しも兼ねて行きたいと思います。時間と予算が有ればの話ですが・・・(爆)
これは対向側が赤になって数秒後に全方向矢印点灯するパターンでした。このパターンは去年の年末のR293の集中更新でVSPあるいは日信薄型で矢印運用が設定されている「大門宿」、「鹿沼商工入口」、「鹿沼市役所前」がそうなっていました。このパターンの時差式はまだまだデメリットだらけですが・・・。
>会津地方
角形はごだいごさんのページでも載っているものですね。ちなみに来年の大河ドラマは福島県会津地方を舞台にした「八重の桜」です。この大河ドラマの影響で福島県中通りと会津地方の信号機がどれだけLEDになるか目が離せませんね。
鹿沼の4灯式はやはりそのような方式になってしまったのですか、、、以前は矢印時差式ではなく青延長型でした。
また、矢印が3秒後に全点灯するタイプも最近の流行りとでも言いましょうか。
このタイプは対向車への配慮からなのでしょうが、点灯したことに気付かないドライバーもいる為、考えものですね。
若松周辺も昔に比べればLED化が進みましたね。
この角型もいつまで残っているのしょうかね。
これは鹿沼以外にも足利でも確認しています。私の見た感じ薄型LEDの交差点に多い傾向です。この方式は非時差式側の右折車を衝突しにくいのが狙いだと考えられます。しかし、矢印が点灯したのを気づかない人が多く、クラクションを鳴らされることがよくありますね。
>その他の栃木の時差式情報
鹿沼の更新で青延長の時差式が矢印運用に変わりましたが・・・。「栃木」、「壬生」、「都賀」、「西那須野塩原」インターの信号機に変化ありません。ただ、これらはT字路なので後に矢印運用の時差式が設定される可能性があります。
>福島県の信号機
私も福島県に何度も行っても飽きることはないです。デザインものが豊富だったり、「感知中」は多いうえ、西日対策にも積極的であったり、ずらし設置や双子歩灯、電柱直付などの設置法もおもしろかったり、浜通りには電材OEMもあるので1回の信号機探索では物足りないと感じます。
>栃木県の信号機
新鹿沼駅前と「野谷野」の4灯矢印が出て以来、少し面白みがでてきました。表示板は以前は「時差式」と「押しボタン式」のみだったのが最近は「右折分離式」の表示板も見かけるようになったので探索が少し楽しくなりました。栃木の右折分離式は時間帯によって設定されているものもありました。ちなみに足利インターの高速道でない道には新たにセンサーマークがペイントされたほか、新R4の上三川町か小山辺りで右折感知式の表示板も見かけましたので今後どうなるか楽しみです。
時差式についてですが、以前は対向車の赤と同時に矢印が出るパターンが主流でしたが最近はこのパターンが主流になりつつありますね。栃木・壬生・都賀は確か時差式ではなかったですね。西那須は青延長型の時差式ですね。ここは以前の灯器が更新された後も継続されている制御方法です。
新しい時差式は新設交差点に多いような気がします。
福島の信号は仰る通り、飽きないです(笑)
デザインも豊富ですしね。
私は宇都宮野高谷と新鹿沼どちらも見に行きましたが、新鮮ですね。
とちぎは右折分離が多いと思います。走っていればなぜこんな交差点が右折分離?と思う事もあります。
時間制御だと鹿沼市村井町などでしょうか。
右折矢印が感応式なのは新4号上三川町五分一ですね。