とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

いつのまにか開通していたR294BP

2014-04-24 00:25:42 | 道路標識
おばんです。



4月の増税前にガソリンの給油を行ったのですが、4月の1日に県北に行きガソリンを使ってしまった私です(笑)


県北にはあまり行くことが無いのですが、3月に免許取得後3年経過したので初めての免許更新を行い、更新後に友人とドライブという事で、一旦真岡に出てR294をひたすら白河まで走り、R4で帰ってくるという事をした時の話。

湯津上(現大田原)佐良土に差し掛かると以前は直進方向に黒羽と出ていたのが、左折方向になっていたので、曲がって見るとバイパスが開通していました。

調べてみると、那珂川町(小川町)の小川南BPと湯津上の小川湯津上BPの2つのバイパスが開通していました。


4月に入り行ってきました。



写真は少ないのですが一応載せます。

(1)小川南バイパス

ココに出るには、R294茂木方面からR293を常陸大宮方面に出る必要があります。

おにぎりの補助標識がとちぎでは見たことないタイプです。



↑那須 46km
|大田原 18km




↑那須 大田原
←小川

右折方向には×がついているのは珍しいかも知れません。
「小川」という地名を那珂川町合併後も標識に使用するのは嬉しいです。ちなみに合併前なら「小川市街 Central Ogawa」と表記されるでしょう。
お隣の茨城県では合併後の市町村名は基本的に訂正されてしまい、役場のあった訳のわからない地名を表記する傾向が有ります。
例)御前山→野口 etc



この先でR294現道にぶつかります。


(2)小川湯津上バイパス

↑馬頭 なかがわ水遊園
←白河 那須 黒羽 塩原 大田原市街

左折の地名が多すぎです。

※バイパス開通前の写真

以前の標識に書かれていた地名がすべて左折方面に変更になったようですね。



黒羽方面に向かう為に左折します。



小学校を過ぎるとまた青看が。

↑塩原 大田原市街
白河 那須 黒羽→

ここで右折し振り返ってみます


ちなみに信号機は京三VSS型でした。



←那須烏山 那珂川町 なかがわ水遊園
塩原 大田原市街→


ここで、標識に違和感に思った方は鋭い!!
実は小川湯津上BPに設置された標識はローマ字が大きくなっているのです。


最近は全国ではないようですが、一部の県でローマ字のフォントを大きくしています。これは外国人には読みやすくなりますが、日本人にとっては漢字の方が見づらくなると賛否が分かれているようです。
茨城県では本格的に採用しているようです。





とちぎではまだ本格採用では無いみたいです。現に小川南BPや栃木市で新設された標識は従来どおりです。




なんだか色々書いてしまいましたが、次回は信号機についてです。

では。。。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合併からの変化 | トップ | 春の県北ドライブ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
通ってきました (ごだいこ)
2014-08-06 22:40:45
引き続きコメントさせて頂きます。

既にご存じでしたら済みませんが、小川湯津上BPの北側にも1カ所VSSがありますね。
旧道側と、あぜ道にそれぞれ縦型VSSがありました。
灯器は2013年10月製が殆どでしたが、制御機が2013年12月製なので恐らく今年に入って設置されたのだろうと思います。

こちらのバイパスは、小川方からですと2回曲がらないと入ることが出来ないので、バイパスという感じがしませんが、箒川に新たなバイパス用の橋が架かればかなり便利になるのではと思います。
返信する
ごだいこさんへ (ゆうゆ)
2014-08-21 14:19:53
亀レス失礼しました。
県北ではあまり見ないVSSなので、新鮮味を感じることができました。

箒川に新たな橋を架けるとは知りませんでした。
利便性の向上につながりますね!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

道路標識」カテゴリの最新記事