おばんです。
久しぶりのような信号機の書庫。
ですが・・・
今回はとちぎにたったひとつしか無いと思われる信号機(いや、、レンズ)についてレポートします。
スフェリカルレンズとは、京三製作所の分割型以降の灯器に装着された、疑似点灯防止レンズ(西日対策)で、、西日対策には消極的な我、栃木県ですが、、スフェリカルレンズ・・・あるんです!!
・・・県内にたったひとつ!!
場所は鹿沼市仁神堂町(にがみどうまち)の国道293号です。交差点名はありません。
まず、交差点風景から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/c0a58176c653c2b18afb15428d3f6e5e.jpg)
奥の横型のみVAC(通称:オマル)にスフェリカルレンズ搭載です。
もっと近くから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/504388bcc78e9ee8bed3755696f56dba.jpg)
西日が当っても、反射して全部点いているように見えないようにする、素晴らしい灯器なんですが・・・
県内でここだけ?かと思われます。
もっともっと近くから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/4273c2b32737a923e68f10e3754dfc7a.jpg)
普通のブツブツレンズとは違い、変な模様になっています。
電球はとちぎ標準のソフトホワイトです。
〈比較用にオマルに一般的なブツブツレンズ装着〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/b527eab7a85522fecb7759295bfdaa84.jpg)
模様が違う。かな?と思われた方は鋭いです。
スフェリカルレンズは茨城・福島・千葉などでも見ることができます。(これらの県は西日対策に積極的な県です。)
それにしても、なぜとちぎに?、、なぜ一基だけ??
謎の多い設置ですが、かつてとちぎにはブロンズレンズも存在していました。
稀に変わったことをしたがる栃木県。おもしろいですね(笑)
この灯器、、もう一度撮影に行かねば!!!
それでは。
明日は学校か・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
久しぶりのような信号機の書庫。
ですが・・・
今回はとちぎにたったひとつしか無いと思われる信号機(いや、、レンズ)についてレポートします。
スフェリカルレンズとは、京三製作所の分割型以降の灯器に装着された、疑似点灯防止レンズ(西日対策)で、、西日対策には消極的な我、栃木県ですが、、スフェリカルレンズ・・・あるんです!!
・・・県内にたったひとつ!!
場所は鹿沼市仁神堂町(にがみどうまち)の国道293号です。交差点名はありません。
まず、交差点風景から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/c0a58176c653c2b18afb15428d3f6e5e.jpg)
奥の横型のみVAC(通称:オマル)にスフェリカルレンズ搭載です。
もっと近くから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/504388bcc78e9ee8bed3755696f56dba.jpg)
西日が当っても、反射して全部点いているように見えないようにする、素晴らしい灯器なんですが・・・
県内でここだけ?かと思われます。
もっともっと近くから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/4273c2b32737a923e68f10e3754dfc7a.jpg)
普通のブツブツレンズとは違い、変な模様になっています。
電球はとちぎ標準のソフトホワイトです。
〈比較用にオマルに一般的なブツブツレンズ装着〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/b527eab7a85522fecb7759295bfdaa84.jpg)
模様が違う。かな?と思われた方は鋭いです。
スフェリカルレンズは茨城・福島・千葉などでも見ることができます。(これらの県は西日対策に積極的な県です。)
それにしても、なぜとちぎに?、、なぜ一基だけ??
謎の多い設置ですが、かつてとちぎにはブロンズレンズも存在していました。
稀に変わったことをしたがる栃木県。おもしろいですね(笑)
この灯器、、もう一度撮影に行かねば!!!
それでは。
明日は学校か・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)