おばんです。もう3月ですね。
無事に(?)卒論も終わり、発表も終わり卒業式が控えております。
卒業旅行はとりあえず箱根に行ってまいります。他にも行くかもしれないけれど(笑)
実はひとりで愛知方面にドライブで行こうと考えてたり・・・
さて、実はずいぶん前のネタになってしまうのですが、あるものをとちぎ初として見てきたのでそちらをご紹介しますね。
突然ですが、信号機の「押しボタン箱」の文字って何色でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/98f6db50502bce704a8e5387fed91076.jpg)
写真の通り、赤文字が主流となっています。
去年の11月頃に下野市内の感応式交差点で停車し押しボタン箱に目をやると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/793538ec949f43965524289c9443523e.jpg)
なんと(暗いですが)白い文字の押しボタン箱に遭遇しました!
実は2009年頃まで押しボタン箱は「赤色」でないといけないという規格があったようです。しかし、赤色が認識しにくいという色弱の障がいを持った方のために、赤色でないといけないという規格が見直され、白色の押しボタン箱が登場することになったようです。
徳島県などで試験設置が進み、栃木でも本格的に設置になったようです。
私個人の感想としては、夜間は確かに見やすいと感じましたが、昼間は赤色より若干暗いと感じました。しかし、障がいを持つ方々にとって良いものであれば良いことだと思います。
ちなみにこの押しボタン箱のメーカーはコイト電工でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/de33ca745e343c0e61e1b62a0c3d1d25.jpg)
製造年はおそらく2014年11月です。
去年の暮れから県内では信号灯器や機器の更新が進められてきましたが、押しボタン箱はまだ赤色が主流の様に感じます。しかし、県南・両毛地域で見ると、下野・佐野・足利で同様の白色押しボタン箱の更新を確認しました。(全てコイト製)
なので、県内全域に投入されるのも、もう少しではないかと思いますね。
ではでは。。。
無事に(?)卒論も終わり、発表も終わり卒業式が控えております。
卒業旅行はとりあえず箱根に行ってまいります。他にも行くかもしれないけれど(笑)
実はひとりで愛知方面にドライブで行こうと考えてたり・・・
さて、実はずいぶん前のネタになってしまうのですが、あるものをとちぎ初として見てきたのでそちらをご紹介しますね。
突然ですが、信号機の「押しボタン箱」の文字って何色でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/98f6db50502bce704a8e5387fed91076.jpg)
写真の通り、赤文字が主流となっています。
去年の11月頃に下野市内の感応式交差点で停車し押しボタン箱に目をやると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/793538ec949f43965524289c9443523e.jpg)
なんと(暗いですが)白い文字の押しボタン箱に遭遇しました!
実は2009年頃まで押しボタン箱は「赤色」でないといけないという規格があったようです。しかし、赤色が認識しにくいという色弱の障がいを持った方のために、赤色でないといけないという規格が見直され、白色の押しボタン箱が登場することになったようです。
徳島県などで試験設置が進み、栃木でも本格的に設置になったようです。
私個人の感想としては、夜間は確かに見やすいと感じましたが、昼間は赤色より若干暗いと感じました。しかし、障がいを持つ方々にとって良いものであれば良いことだと思います。
ちなみにこの押しボタン箱のメーカーはコイト電工でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/de33ca745e343c0e61e1b62a0c3d1d25.jpg)
製造年はおそらく2014年11月です。
去年の暮れから県内では信号灯器や機器の更新が進められてきましたが、押しボタン箱はまだ赤色が主流の様に感じます。しかし、県南・両毛地域で見ると、下野・佐野・足利で同様の白色押しボタン箱の更新を確認しました。(全てコイト製)
なので、県内全域に投入されるのも、もう少しではないかと思いますね。
ではでは。。。
押しボタンとは関係ありませんが、最近の栃木の信号で鹿沼のR121の京三網目赤だけ300撤去されてしまいましたね。さらに大田原の物でも新しい柱が建ってしまったと聞きました。もしかすると栃木では赤だけ300、京三の網目レンズは絶滅したのではないかと疑っております。そのうちコイトと日信も絶滅しそうですが・・。コイトはとりあえず去年の秋、宇都宮の押しボタン式のものを確認しましたが・・。もはや栃木の赤だけ300の網目レンズ世代を探し求めるのはあきらめた方がいいぐらいですね。
感応式の表示板ですか・・・白色LEDは赤色LEDに比べ、コストが高くつきそうなので、時間がかかりそうですね。
もはや栃木の赤だけ300の網目レンズ世代を探し求めるのはあきらめた方がいいぐらいですね。〉
実はまだ、京三のものは県内に残存していますよ。県北は分かりませんが、県南に複数あるのを確認しています。小糸に関しては佐野に多くありましたが、年末に更新されてしまいました。NSに関しても、宇都宮にありますね。今度、収めに行こうと思っています。