こんばんは。(*^_^*)
今日はまた、とちぎでしか見られない(と思う)標識を紹介します。
かつて、栃木県は49あった市町村が平成の大合併で27市町となってしまいました。栃木は栗山村と湯津上村がありましたが、この合併によりそれぞれ日光市、大田原市となったため、県内から村が消滅してしまいました。
そんな栃木県内は合併により道路標識の訂正が進んでいます。
とちぎの傾向として、新設合併による市・町の標識は従来のOO市街と表記された下に白地に青文字で地元民にもわかりやすく旧名の市街を載せてあります。
例として・・・
日光市の合併前は旧日光市・旧今市市・旧足尾町・旧藤原町・旧栗山村がありました。日光市に向かうと日光市に入る前は 日光 と表記されます。(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/8736fdfb10ef41b32298c2e044c436d3.jpg)
そして、日光市内に入ると日光市街(今市)と表記されます。これは現日光市の市役所が旧今市市にある為です。
旧日光市街を表すときは世界遺産日光の社寺。旧足尾市街は足尾。旧藤原市街は鬼怒川。旧栗山市街は川治(だと思う)で表記されます。ただし、鬼怒川は合併前から表記されていたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/caf24ded1e32357d6621d373057b3e68.jpg)
こういう案内は道知らずの人だけではなく地元民にもやさしい案内だと思います。
他には
下野市は旧国分寺町・旧石橋町・旧南河内町が合併してできた市で市役所は旧国分寺町にあるので、下野市街(国分寺)と表記されます。
また那珂川町は旧馬頭町・旧小川町が合併して出来た町で旧馬頭町に役場があるため那珂川市街(馬頭)と表記。(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/68996c076b3ec8b8d49eceb468dda64c.jpg)
写真は小川地区で撮影
那須烏山市は旧烏山町・旧南那須町が合併して出来た市で旧烏山町に市役所があるため那須烏山市街(烏山)と表記(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/ea0c27c61770988bf073cd961e18f8b3.jpg)
写真は烏山地区で撮影
那須塩原市は旧黒磯市・旧西那須野町・旧塩原町が合併して旧黒磯市に市役所があるため那須塩原市街(黒磯)と表記(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/95ae0fc47dce44cd40e73ee34d61f1a9.jpg)
写真は西那須野地区で撮影
また、さくら市も旧氏家町と旧喜連川町が合併してできた市で市役所が旧氏家町にある為、おそらく さくら市街(氏家)とあったような気がします。あいまいですみません。
合併したけど、市役所が置かれなかった旧町名はそのまま書かれるか駅名などに変更されます。(那須塩原市の場合、旧西那須野市街→西那須野駅。旧塩原市街→塩原。)
長文になってしまいましたが、たくさんある標識を合併の度にこうやって訂正していくのは大変だと思います。
おかげで、わたしたちが迷わずに目的地に着くことができるんですよね。土木管理事務所に脱帽!!
っとこんな感じで終わります。
最後まで付き合っていただきありがとうございます(●^o^●)
今日はまた、とちぎでしか見られない(と思う)標識を紹介します。
かつて、栃木県は49あった市町村が平成の大合併で27市町となってしまいました。栃木は栗山村と湯津上村がありましたが、この合併によりそれぞれ日光市、大田原市となったため、県内から村が消滅してしまいました。
そんな栃木県内は合併により道路標識の訂正が進んでいます。
とちぎの傾向として、新設合併による市・町の標識は従来のOO市街と表記された下に白地に青文字で地元民にもわかりやすく旧名の市街を載せてあります。
例として・・・
日光市の合併前は旧日光市・旧今市市・旧足尾町・旧藤原町・旧栗山村がありました。日光市に向かうと日光市に入る前は 日光 と表記されます。(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/8736fdfb10ef41b32298c2e044c436d3.jpg)
そして、日光市内に入ると日光市街(今市)と表記されます。これは現日光市の市役所が旧今市市にある為です。
旧日光市街を表すときは世界遺産日光の社寺。旧足尾市街は足尾。旧藤原市街は鬼怒川。旧栗山市街は川治(だと思う)で表記されます。ただし、鬼怒川は合併前から表記されていたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/caf24ded1e32357d6621d373057b3e68.jpg)
こういう案内は道知らずの人だけではなく地元民にもやさしい案内だと思います。
他には
下野市は旧国分寺町・旧石橋町・旧南河内町が合併してできた市で市役所は旧国分寺町にあるので、下野市街(国分寺)と表記されます。
また那珂川町は旧馬頭町・旧小川町が合併して出来た町で旧馬頭町に役場があるため那珂川市街(馬頭)と表記。(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/68996c076b3ec8b8d49eceb468dda64c.jpg)
写真は小川地区で撮影
那須烏山市は旧烏山町・旧南那須町が合併して出来た市で旧烏山町に市役所があるため那須烏山市街(烏山)と表記(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/ea0c27c61770988bf073cd961e18f8b3.jpg)
写真は烏山地区で撮影
那須塩原市は旧黒磯市・旧西那須野町・旧塩原町が合併して旧黒磯市に市役所があるため那須塩原市街(黒磯)と表記(下の画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/95ae0fc47dce44cd40e73ee34d61f1a9.jpg)
写真は西那須野地区で撮影
また、さくら市も旧氏家町と旧喜連川町が合併してできた市で市役所が旧氏家町にある為、おそらく さくら市街(氏家)とあったような気がします。あいまいですみません。
合併したけど、市役所が置かれなかった旧町名はそのまま書かれるか駅名などに変更されます。(那須塩原市の場合、旧西那須野市街→西那須野駅。旧塩原市街→塩原。)
長文になってしまいましたが、たくさんある標識を合併の度にこうやって訂正していくのは大変だと思います。
おかげで、わたしたちが迷わずに目的地に着くことができるんですよね。土木管理事務所に脱帽!!
っとこんな感じで終わります。
最後まで付き合っていただきありがとうございます(●^o^●)