おばんです。
今回は、かつての国道50号に存在する、標識についてのレポートです。
栃木県南地方にお住まいの方は「旧50号」でお分かりだと思います。そう栃木県道36号〈岩舟・小山線〉です。接続するr67〈桐生・岩舟線〉とともに1986年(昭和61年)まで当路線は国道50号でした。
ウィキペディアより
今回はその旧50号にある標識を紹介します。
場所は小山市南小林(Minami Obayashi)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/cddbfe6834168305741e38fda10e694d.jpg)
小山の西側、大平寄りです。
この交差点には古い青看がたくさん存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/811116c7930b6ccb2d2a7af3c42d5411.jpg)
最初に目につくのがこちら。(西行き)
↑足利 30Km
|佐野 15Km
標識自体は古そうですが標識に使われているフォントは最近の物で違和感があります。
r36のヘキサ、足利、佐野の表示は張り替えられています。
柱には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/32ca0781785103a41cb05ffcbe02d111.jpg)
柱が錆びていますが、良く見ると、、建設省のシールの上に栃木県のシールが貼られているようです。50号が降格された際に貼られたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/d0e6b5188e6fe905776f0b2b7e22b15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/a90ec008b6183d36d1334e9d31d1088a.jpg)
反対側にも・・・
こちらは東行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/832be98787713cf77e9dcaf75bc7e186.jpg)
こちらの標識もローマ字表記の無い時代のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/9797c3126932f96a336dbd8146c79a32.jpg)
↑筑西 結城
国道50号 →
← 栃木市
どの方面も訂正されています。直進で筑西(かつては下館?)、結城を出すところが50号線らしいですね。
右方面の表記も以前はどのような表記だったのでしょうかネ。気になります(野木?古河??)。
左方面はおそらく栃木の表記だったのでは・・・と推測されます。
まだ、、詳しくは分からないかな(汗)
今度は従道路(南行き)を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/11f521de5234c2ac7521eb5eb82b01e7.jpg)
またもや古そうな標識!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/24ff05c30bc2c06d20e5691c48114c84.jpg)
うん。いい。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/6d71bb69b2ea43bdadd8e61f41a12d80.jpg)
↑国道50号
佐野 藤岡→
←小山市街
こちらもよ~く見てみてください!!
ヘキサの下に「50号のおにぎり」と思われる湾曲したものが確認できます。
・・・という事は、、この標識はこの道が50号の指定を受けている頃に設置された という事ですね。
50号の指定が外され、おにぎりが食べられてww平成に入った頃にr36のヘキサがはられたのでしょうか。
ヘキサも栃木県下の初期のものみたいで角ばっています。
また、右の佐野は分かりますが、、藤岡は意外な案内です。
r36の結城方面(東行き)の距離標識も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/e1221433521d20587995c1e0e5c69790.jpg)
こちらも、おにぎりがすっすらと確認できます。
筑西の部分が何度か訂正されています。。
おそらく当初は50号の最終目的地「水戸」が表示されていて「下館」から「筑西」に訂正されたのではないでしょうか。
当時は2段の地名なら、、上に最終目的地、次に次の主要地が表示されていたのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/1cea466c894259936716abfb808fc7d5.jpg)
夕日に照らされるとおにぎりが見えます。
この標識の裏には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/2f171e800b9739bad8e02a791ad32351.jpg)
昭和59年3月に建設省によって建てられた事が記されています。
反対側(東行き)の案内標識は現行タイプで
↑足利 佐野
栃木市 →
←古河
のタイプでした。
最後、、北行きの標識を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/79/9204e871a8d7087bed54b98d9dccd467.jpg)
こちらもナウなタイプです。
↑栃木市
筑西 小山市街→
←足利 佐野
まだ新しいようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/4742291c5b478c04c8146f1e0bed33fc.jpg)
H20 12の文字が確認できます。
標識の数メートル前には以前、建てられていた標識のものと思われる穴ぼこがありました。
クルマでよく通る道ですが、かつての歴史が隠されているのを見ると、感動したりします。
ではここらへんで。。。
今回は、かつての国道50号に存在する、標識についてのレポートです。
栃木県南地方にお住まいの方は「旧50号」でお分かりだと思います。そう栃木県道36号〈岩舟・小山線〉です。接続するr67〈桐生・岩舟線〉とともに1986年(昭和61年)まで当路線は国道50号でした。
ウィキペディアより
今回はその旧50号にある標識を紹介します。
場所は小山市南小林(Minami Obayashi)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/cddbfe6834168305741e38fda10e694d.jpg)
小山の西側、大平寄りです。
この交差点には古い青看がたくさん存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/811116c7930b6ccb2d2a7af3c42d5411.jpg)
最初に目につくのがこちら。(西行き)
↑足利 30Km
|佐野 15Km
標識自体は古そうですが標識に使われているフォントは最近の物で違和感があります。
r36のヘキサ、足利、佐野の表示は張り替えられています。
柱には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/32ca0781785103a41cb05ffcbe02d111.jpg)
柱が錆びていますが、良く見ると、、建設省のシールの上に栃木県のシールが貼られているようです。50号が降格された際に貼られたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/d0e6b5188e6fe905776f0b2b7e22b15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/a90ec008b6183d36d1334e9d31d1088a.jpg)
反対側にも・・・
こちらは東行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/832be98787713cf77e9dcaf75bc7e186.jpg)
こちらの標識もローマ字表記の無い時代のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/9797c3126932f96a336dbd8146c79a32.jpg)
↑筑西 結城
国道50号 →
← 栃木市
どの方面も訂正されています。直進で筑西(かつては下館?)、結城を出すところが50号線らしいですね。
右方面の表記も以前はどのような表記だったのでしょうかネ。気になります(野木?古河??)。
左方面はおそらく栃木の表記だったのでは・・・と推測されます。
まだ、、詳しくは分からないかな(汗)
今度は従道路(南行き)を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/11f521de5234c2ac7521eb5eb82b01e7.jpg)
またもや古そうな標識!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/24ff05c30bc2c06d20e5691c48114c84.jpg)
うん。いい。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/6d71bb69b2ea43bdadd8e61f41a12d80.jpg)
↑国道50号
佐野 藤岡→
←小山市街
こちらもよ~く見てみてください!!
ヘキサの下に「50号のおにぎり」と思われる湾曲したものが確認できます。
・・・という事は、、この標識はこの道が50号の指定を受けている頃に設置された という事ですね。
50号の指定が外され、おにぎりが食べられてww平成に入った頃にr36のヘキサがはられたのでしょうか。
ヘキサも栃木県下の初期のものみたいで角ばっています。
また、右の佐野は分かりますが、、藤岡は意外な案内です。
r36の結城方面(東行き)の距離標識も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/e1221433521d20587995c1e0e5c69790.jpg)
こちらも、おにぎりがすっすらと確認できます。
筑西の部分が何度か訂正されています。。
おそらく当初は50号の最終目的地「水戸」が表示されていて「下館」から「筑西」に訂正されたのではないでしょうか。
当時は2段の地名なら、、上に最終目的地、次に次の主要地が表示されていたのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/1cea466c894259936716abfb808fc7d5.jpg)
夕日に照らされるとおにぎりが見えます。
この標識の裏には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/2f171e800b9739bad8e02a791ad32351.jpg)
昭和59年3月に建設省によって建てられた事が記されています。
反対側(東行き)の案内標識は現行タイプで
↑足利 佐野
栃木市 →
←古河
のタイプでした。
最後、、北行きの標識を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/79/9204e871a8d7087bed54b98d9dccd467.jpg)
こちらもナウなタイプです。
↑栃木市
筑西 小山市街→
←足利 佐野
まだ新しいようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/4742291c5b478c04c8146f1e0bed33fc.jpg)
H20 12の文字が確認できます。
標識の数メートル前には以前、建てられていた標識のものと思われる穴ぼこがありました。
クルマでよく通る道ですが、かつての歴史が隠されているのを見ると、感動したりします。
ではここらへんで。。。
旧栃木警察署のあったところの「室町交差点」…行先案内の青標識を よく見ていただくと 今もわかると思いますが、
「南小林」のローマ字部分が間違っていますよ…と 栃木県警察の標識ボックスに投稿したんです。
凄いスピードで修正されました(^_^;)
同じような訂正を大平町の下高島交差点でも目撃しました。
このような例は他にもありますがもっとしっかり調査したうえで設置してほしいものですね。