こんばんは。
最近の更新は、信号機・道路・・・と来ているので、今日は愛知県のオーバーハング型標識のレポートを!!
愛知のオーバーハングをさっそく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/f94323f0344024f113e8149d5bb7eeef.jpg)
とちぎのタイプとは大きく異なり、支柱から2本のアームが出たタイプです。
強度には全く問題なさそうです。
信号機のアームにも似ているような。
後ろから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/a6fbcd3eeca8ba718c14c6a9bb9c728e.jpg)
標識の裏面は、とちぎのタイプと似ています。アームが2本ある分、標識の小さな棒とアームをつなぐ金具が2個ずつ存在します。
もうひとつの注目点!は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/a816c281a8bdee43ecf6a3ed898cbe22.jpg)
補助標識の大きさです。愛知は補助標識の大きさの割に矢印が小さいです。
とちぎのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/5750689ba4d48eb661a023d682c83228.jpg)
こんな感じで直径は本標識と同じくらいです。
標識の大型化以前は、とちぎの補助標識も小さいタイプが主流でした。
千葉の補助標識の矢印は大っきいですよ~。
標識も都道府県で特徴があっておもしろいですよ。
それでは!
最近の更新は、信号機・道路・・・と来ているので、今日は愛知県のオーバーハング型標識のレポートを!!
愛知のオーバーハングをさっそく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/f94323f0344024f113e8149d5bb7eeef.jpg)
とちぎのタイプとは大きく異なり、支柱から2本のアームが出たタイプです。
強度には全く問題なさそうです。
信号機のアームにも似ているような。
後ろから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/a6fbcd3eeca8ba718c14c6a9bb9c728e.jpg)
標識の裏面は、とちぎのタイプと似ています。アームが2本ある分、標識の小さな棒とアームをつなぐ金具が2個ずつ存在します。
もうひとつの注目点!は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/a816c281a8bdee43ecf6a3ed898cbe22.jpg)
補助標識の大きさです。愛知は補助標識の大きさの割に矢印が小さいです。
とちぎのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/5750689ba4d48eb661a023d682c83228.jpg)
こんな感じで直径は本標識と同じくらいです。
標識の大型化以前は、とちぎの補助標識も小さいタイプが主流でした。
千葉の補助標識の矢印は大っきいですよ~。
標識も都道府県で特徴があっておもしろいですよ。
それでは!