おばんです、遂にとちぎでもあの灯器がやってきてしまいました!!
じゃーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/669756265858f4cd8d6551b9369f971c.jpg)
これです!
とちぎでショートフードが多く確認できるメーカーといえば・・・
最近になって車灯のロングフードからショートフードへ変わった日本信号(通称:日信、NS)
の灯器です。
とちぎでは見飽きるほど設置されてきた薄型もモデルチェンジのようです。
今回は急いでまとめた為、大した内容ではないのですが、刻銘など撮り直す予定です。
県内で第一号?となったこの灯器のある場所は、
県道11号〈栃木・藤岡線〉の岩舟町和泉付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/27def3724b40115cfd9904a9db5eef05.jpg)
この交差点は押しボタン式信号で以前はスタンレーのブツブツレンズの交差点でした。
制御機のプレートが京三製である為、京三製であった可能性が高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/39737603819704cf3a67c8ad41646d69.jpg)
この交差点、押しボタン箱は流行りの白文字表示では無かったデス。
同じく岩舟町の和泉交差点を西に向かった場所も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/a385b5a871cdfe4abc6db60b88460781.jpg)
同じ日信製でした。
横断歩道が移設される為に、灯器が更新されるようです。
最後に、県内の主要道路にある電光掲示板にて、「交通事故ワースト1位」の表示がされていました。
栃木県内の今年に入っての交通事故の死者数が9名になるそうです。
最初に見た時は6名(今月10日辺り)でしたが日に日に増えているようです。
クルマを運転していて思うのは、自転車や歩行者の安全意識も低いと。
無灯火や無理な横断など、ホントに危ないです。
・・・てなことを考えてしまいました。。
ではでは。。。
じゃーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/669756265858f4cd8d6551b9369f971c.jpg)
これです!
とちぎでショートフードが多く確認できるメーカーといえば・・・
最近になって車灯のロングフードからショートフードへ変わった日本信号(通称:日信、NS)
の灯器です。
とちぎでは見飽きるほど設置されてきた薄型もモデルチェンジのようです。
今回は急いでまとめた為、大した内容ではないのですが、刻銘など撮り直す予定です。
県内で第一号?となったこの灯器のある場所は、
県道11号〈栃木・藤岡線〉の岩舟町和泉付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/27def3724b40115cfd9904a9db5eef05.jpg)
この交差点は押しボタン式信号で以前はスタンレーのブツブツレンズの交差点でした。
制御機のプレートが京三製である為、京三製であった可能性が高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/39737603819704cf3a67c8ad41646d69.jpg)
この交差点、押しボタン箱は流行りの白文字表示では無かったデス。
同じく岩舟町の和泉交差点を西に向かった場所も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/a385b5a871cdfe4abc6db60b88460781.jpg)
同じ日信製でした。
横断歩道が移設される為に、灯器が更新されるようです。
最後に、県内の主要道路にある電光掲示板にて、「交通事故ワースト1位」の表示がされていました。
栃木県内の今年に入っての交通事故の死者数が9名になるそうです。
最初に見た時は6名(今月10日辺り)でしたが日に日に増えているようです。
クルマを運転していて思うのは、自転車や歩行者の安全意識も低いと。
無灯火や無理な横断など、ホントに危ないです。
・・・てなことを考えてしまいました。。
ではでは。。。
そうですね、近年は最新式の信号灯器の導入は早い方だと思います。
県内の日信灯器の需要はあるので増加していくのは間違いないと思います。
お願い〉コメント記入時のアドレスはご自身のブログ(やっていないのであれば、記入不要)で、このブログの記事のアドレスを記入するのは、管理人の私以外はご遠慮願います。
そういえば、以前は新型灯器の導入も遅かったですね、今では考えられません(笑)
日信の分割型も星和に似ていると感じたことが有り、この灯器も星和ライクの部分のありますね。
尚、群馬県ですが日信の新型は分かりませんが、この前国道50号を走ったのですが、笠懸辺りにあった小糸格子状250(赤300)は京三VSSに更新されていました。
縦型もありました。
ところで、この新型灯器、仰るとおり星和チックですね。
サイド、背面のまるといい、そっくりさんです。
もともと日信のデザインを星和が真似した感じでしたが、
いつの間にか逆転しているというオチですね^^
ところで、この灯器の1灯(矢印他)がまだ目撃されてません。
気になるのですが、探してもまだ出てきません・・・
矢印はもう出てきていいと思うのですが・・・
京三VSSは矢印・1灯が出てますね。
さて、最新の日信の灯器ですが、やはり星和を意識して作ったといってもおかしくはないぐらいですよね(笑)
果たして、このデザインで暫く製造を続けるのか気になるところです。
此方でも、1灯式や矢印灯器は見かけません。時間の問題ですので、近いうちに設置されるでしょう。
設置された場合は改めて、取り上げたいと思います。