なかなか終わらない中国記。
やっと、8月15日。
朝、九さい溝のホテルを立って、
クネクネ山道を本日のメインイベント「黄龍」へと走る。
途中、「川主寺」という、ホテルの街を経由。
ここでは、2日前夕食を食べたホテルの1階にある
「中国国立宝石店」への買い物ツアーが入っていて、
一応降りてみる。
そういや、中国って貴石が多い土地柄。
あまり、洗練されたものはないかもと思っていたが、
結構良い物が . . . 本文を読む
九寨溝の有名どころ
鏡海~箭竹海~熊猫海~五花海~珍珠灘瀑布~長海~五彩池~樹正群海
鏡海は、午前中に訪れると風のない穏やかな日は、名前の通り
池が鏡のようになる。
シンメトリーの美しい景色に「ほお~」と言うはず。
箭竹海は、2650mの高さのところにあり、まだまだ奥が深いなと思う所。
熊猫海。昔は、この辺りには熊猫こと、パンダが見られたという。
パンダの好きな笹も周辺にはいっぱいあった . . . 本文を読む
今回のメインディッシュ、ならぬ、
メインは、この世界遺産。
世界遺産と言うから、秘境に違いないと
思っていたら、とんだ目に遭う。
ここは、世界というか中国有数の観光地。
1日平均、夏場は1~2万人の観光客という…(ほんと)
自然の造形の美しさを見に行ったのか、
中国は人間が多いというのを実感しに行ったのか
という感じですよ。
どこ行っても、人人人…
さすが、世界一の人口。
その上に、日本、韓国 . . . 本文を読む
古代水利施設として世界文化遺産に登録された「都江堰」
この施設は、紀元前256年(秦の時代)眠江の氾濫を防ぐために
蜀郡太守の李氷が指揮を執って始まった。
大規模な工事は息子の李二郎が受け継いだが、
完了したのは彼の死後、数世紀たってからのことだった。…
とものの本にはあった。
都江堰があるのは、成都から北西24キロの都江堰市。
近い距離なので、日本の感覚では、1時間のかからない場所なのだが、
. . . 本文を読む
歴史が好きで、古いものには興味がわく。
学生の頃も、歴史物の本を結構あさって読んだなあ。
だから、小説も歴史に関係した読み物が俄然多くなる。
ということでもないのだが、
高校生時分に、「三国志」なるものを漢語の授業で習い、
えらく、諸葛亮孔明がかっこよく描かれていたので、
ちょっぴり憧れたのが、今回の旅の決め手にもなった。
本当は、「封神演技」の方が面白いのだけどね。
漫画でずっと読み続けている . . . 本文を読む
8月12日生まれの、男の双子の赤ちゃん。
私達が訪ねた日の朝も
もう1組生まれたのだとか。
こちらの性別は分かりませんでした。
双子なのに、お兄ちゃん(写真)の子が大きかった。
生まれて、1~2週間は、
パンダ特有の白黒がはっきりしない。
パンダのしっぽが長いのに、ビックリ。
しらんかったなあ~…
. . . 本文を読む
アグリが姿を消したので、
とりやめようかとも思ったけれど、
以前から、友人との約束があったので
気分転換もかねて行ってきました。
毎年、お盆休みの頃に10日間位上手くやれば休みが取れる。
だが、今年は色々イベントの手伝いがあって、
結局、取れたのは、6日間。
はじめの予定は、北欧だったのだが、
8日以上ではないと行けないと言うことで、
今回は、悩んだ末に「中国」
お盆時期に行くのは、某国の総理大 . . . 本文を読む