本日の薔薇は2種御座いま~す
・・・と、申しますのは開花ラッシュでご紹介が追いつきませんのも御座いますが
昨日、午後から急にお天気が崩れまして・・・豪雨に雷、突風に竜巻警報まで!
ですので咲いて御座います品種の中でも背が高くなり過ぎまして折れそうな品種はカット
切花に致しまして御近所に配ってしまいましたの~。
まずは万葉で御座いま~す
最初の1輪が開花致しましたのは17日で御座いますわ~
それから次々に開花致しまして・・・
ずっと彩って下さってたのですけれど・・・残念!
日影の我が家ではお日様を求めまして徒長してしまいますのは仕方御座いませんが・・・
ちょっと昨日の風には耐えられそうに御座いませんでしたの~
咲き進みますと、こんな風にピンクも入って参りますので、好きですのよ~
ですが、全てカットしちゃいました
こんな事が出来ますのは繰り返しよく咲いて下さる薔薇ですからでしょうね
(わたくし、結構勿体無い性でギリギリまで咲かせてしまうのです)
そして、もう1種はファビュラス!で御座いま~す
最初の開花は24日ですから、まだまだこれから咲く蕾も沢山御座いましたの~
ですが、今年は8号→10号に鉢増し致しましたせいでしょうか?
それと、貴重な西日すら当たりません電柱の影に置いてしまいましたせいでしょうか?
木立薔薇ですのに2m以上の高さになりまして・・・お花の重みで傾いて御座いましたの。
1枝に30個位ずつお花を付けて下さいましたでしょうか?
花瓶に生けましたら・・・1枝でこのボリュームで御座いますわ~
万葉とファビュラス!をセットに致しまして抱えるような花束が幾つも出来ました
万葉に比べますとファビュラス!は結構深く切り詰めましたので・・・
2番花以降は遅う御座います事になりましょうけれど・・・
御近所様に喜んで頂けましたし我が家の至る所にも生けて御座いますので堪能出来ましたわ
元々育てて御座います薔薇の春の様子を咲きました順に御紹介して参りとう御座いますので
我が家の絆のご紹介記事もまだで御座いますが・・・
生産者さまから、詳細データの追加を頂きましたので、先に記載致しますね
【作出国】 フランス
【作出者】 ドミニク マサド
【作出年】 2012
【系統】 中輪房咲き(フロリバンダ)
【樹形】 ブッシュ(木立性)
【樹高(m)】 0.8-1.2m
【花弁数】 90-120枚
【花径(cm)】 8-10cm
【開き方】 蕾は割れてくると3割開花までは通常のフロリバンダタイプ。
それから次第にロゼットが巻き込む
【形状】 カップアンドクォーターロゼット
【花期】 四季咲き
【花保ち】 3段階(良並悪)のうち良
【株の生育】 やや横張り
【葉】 濃い緑、おおむね健康
【香り】 (露地)蜂蜜フルーティーからアニスそして柑橘系の残香へ
開花後数日経つと蜂蜜フルーティーは感じない。
(温室)アニスそして柑橘系
【香りの強さ】5段階(烈・強・中・微・無)のうち強
【特性】 耐病性あり
※むれると花首から蕾に少しウドンコ病がでる。
※古くなった下葉に黒点病が少し。
【交配親】 ヴェルシーニ(母)×Jocelyne Salavert(父)
(マサドさんはギョー社を離れフリーの育種家の道を進まれているようです。)
(Jocelyne Salavertは日本で未発表です。
なお、ヴェルシーニの母はグラハムトーマス、祖母はアイスバーグです。)
(絆の父親Jocelyne Salavert)
絆の国内生産を担当されて御座います名本様からのメッセージです。
「内容は私の限られた観察です、
誤りや不十分な点も多いと思います。今後もそうです。
ウイキペディアのように多くの方の栽培経験から情報を積み重ね
より正確に出来ればありがたいです。
(こんな試みもバラの世界では始めてかもしれませんね)
今後ともよろしくお願いいたします。」
・・・と、申しますのは開花ラッシュでご紹介が追いつきませんのも御座いますが
昨日、午後から急にお天気が崩れまして・・・豪雨に雷、突風に竜巻警報まで!
ですので咲いて御座います品種の中でも背が高くなり過ぎまして折れそうな品種はカット
切花に致しまして御近所に配ってしまいましたの~。
まずは万葉で御座いま~す
最初の1輪が開花致しましたのは17日で御座いますわ~
それから次々に開花致しまして・・・
ずっと彩って下さってたのですけれど・・・残念!
日影の我が家ではお日様を求めまして徒長してしまいますのは仕方御座いませんが・・・
ちょっと昨日の風には耐えられそうに御座いませんでしたの~
咲き進みますと、こんな風にピンクも入って参りますので、好きですのよ~
ですが、全てカットしちゃいました
(わたくし、結構勿体無い性でギリギリまで咲かせてしまうのです)
そして、もう1種はファビュラス!で御座いま~す
最初の開花は24日ですから、まだまだこれから咲く蕾も沢山御座いましたの~
ですが、今年は8号→10号に鉢増し致しましたせいでしょうか?
それと、貴重な西日すら当たりません電柱の影に置いてしまいましたせいでしょうか?
木立薔薇ですのに2m以上の高さになりまして・・・お花の重みで傾いて御座いましたの。
1枝に30個位ずつお花を付けて下さいましたでしょうか?
花瓶に生けましたら・・・1枝でこのボリュームで御座いますわ~
万葉とファビュラス!をセットに致しまして抱えるような花束が幾つも出来ました
万葉に比べますとファビュラス!は結構深く切り詰めましたので・・・
2番花以降は遅う御座います事になりましょうけれど・・・
御近所様に喜んで頂けましたし我が家の至る所にも生けて御座いますので堪能出来ましたわ
元々育てて御座います薔薇の春の様子を咲きました順に御紹介して参りとう御座いますので
我が家の絆のご紹介記事もまだで御座いますが・・・
生産者さまから、詳細データの追加を頂きましたので、先に記載致しますね
【作出国】 フランス
【作出者】 ドミニク マサド
【作出年】 2012
【系統】 中輪房咲き(フロリバンダ)
【樹形】 ブッシュ(木立性)
【樹高(m)】 0.8-1.2m
【花弁数】 90-120枚
【花径(cm)】 8-10cm
【開き方】 蕾は割れてくると3割開花までは通常のフロリバンダタイプ。
それから次第にロゼットが巻き込む
【形状】 カップアンドクォーターロゼット
【花期】 四季咲き
【花保ち】 3段階(良並悪)のうち良
【株の生育】 やや横張り
【葉】 濃い緑、おおむね健康
【香り】 (露地)蜂蜜フルーティーからアニスそして柑橘系の残香へ
開花後数日経つと蜂蜜フルーティーは感じない。
(温室)アニスそして柑橘系
【香りの強さ】5段階(烈・強・中・微・無)のうち強
【特性】 耐病性あり
※むれると花首から蕾に少しウドンコ病がでる。
※古くなった下葉に黒点病が少し。
【交配親】 ヴェルシーニ(母)×Jocelyne Salavert(父)
(マサドさんはギョー社を離れフリーの育種家の道を進まれているようです。)
(Jocelyne Salavertは日本で未発表です。
なお、ヴェルシーニの母はグラハムトーマス、祖母はアイスバーグです。)
(絆の父親Jocelyne Salavert)
絆の国内生産を担当されて御座います名本様からのメッセージです。
「内容は私の限られた観察です、
誤りや不十分な点も多いと思います。今後もそうです。
ウイキペディアのように多くの方の栽培経験から情報を積み重ね
より正確に出来ればありがたいです。
(こんな試みもバラの世界では始めてかもしれませんね)
今後ともよろしくお願いいたします。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます