
何とかここまで開いて下さいましたが本来の花姿と随分違いますでしょう?
一緒に摘みました他の蕾は、どうやら咲きませんで終りそうな感じが致します

今シーズン咲いて御座います薔薇はこれが本当に最後・・・寂しゅう御座いますわ。
とは申しましても、ジッとして御座います わたくしじゃあ御座いません事よ

毎年冬は(成功率は低いのですが)薔薇の休眠挿しを行なって御座いますが・・・
今年は1歩進みまして(?)継ぎ木に挑戦致しました
実は去年も試しては見たのですわ。ですがお手本も道具も御座いません状態で・・・
ただただ挿し木の要領で台木に穂木を挿し普通のテープで固定致しましたら・・・
見事に失敗致しましたやはり道具は重要ですわね、って事で


そして今年はいつも親しくさせて頂いて御座いますRilla-my-rillaさまが
薔薇の継ぎ木講習に参加されました記事をUPして下さいましたのでお手本にさせて頂きました


台木は親友の桜桃さまのお庭に御座います野バラを挿し木して頂きましたの。

桜桃さま、いつも有難う
そして穂木ですが・・・今年はお花が終わりました株から早々に
剪定してしまいましたので継ぎ木用穂木を用意して御座いませんでしたの。ですので・・・

(毎回良い結果を出せませんのですが)休眠挿し用にロックウール挿し致して御座いましたものから。

切花品種を中心に6品種選びましたの。
来年はもっと計画的に致しまして、希望の品種で継ぎ木を試しとう御座いますが・・・
今年は練習と割り切りまして・・・何事も経験で御座いますしね

まずは穂木の処理から。
穂木は片側の皮を薄く削ぐように、片側はナナメにカット致します。
(この時、処理後、水に浸ける事を後で思い出しました わたくし


お次は台木の処理。本当ですと上の部分をスパッと切った状態で切り込みを入れますのですが
先日お越し頂きましたローズヒロモ様のブログを拝見致しましたら
「枝葉が付いているときに切り込み、その後根首をカットすると怪我をし難い」と御座いましたので
一応皮手袋などは用意しては御座いましたが、その方法を真似させて頂きました

穂木を台木に継いで参ります。薄く皮を削いだ方が内側、形成層に合わせます。
(この辺りはRilla-my-rillaさまの記事に解り易く図解されて御座います)

そして、継ぎ木テープでシッカリと固定致します。
パラフィンを使用致しませんでも活着する、画期的な品との事なのですが・・・

説明書には穂木にも巻いた方が宜しいとの事でしたので巻いてみましたわ。

継ぎ木致しました台木は赤玉土(小)で1品種ずつポット植え致しまして発砲スチロール箱へ。
(この箱、ブルーシールアイスクリームの箱でしたのですが重宝致しますの)

最後に箱全体をビニール袋で覆いまして、温度変化の少ない日当たりの良い場所で管理致します。
今回はキチンと道具も揃えましたし、かなり適当ですが一応マニュアルに近くは行なえました(?)
ですが!初心者の成功率は2割程度ですとか!
6本継ぎましたうち、1本でも成功して御座いましたら万々歳ですわね

でもね、出来ましたら毎年練習致しまして80%位の確立に上げとう御座いますのよ。
わたくし、今の育てて御座います薔薇達も本当に愛しく思って御座いますが・・・
出来ましたら いつか「自分だけの薔薇」=新品種を作りとう御座いますの
挿し木や継ぎ木は現在は家に御座います薔薇の万が一の時の為のバックアップで御座いますが・・・
もしも新品種が出来ました時、挿し木や継ぎ木の技術は必要不可欠になって参ります。
その時の為の練習の日々で御座いますのよ


こちらは外のプランターに挿して御座います挿し木達で御座いま~す

剪定後の挿し穂が沢山取れます冬場の休眠挿しはマスター致しましたら最高で御座いますが・・・
わたくし緑生挿し成功率70%位ですのに、何故か休眠挿しは不得意で成績は1割程度・・・
しかも!

今年は異常な寒波のせいで、挿し木床に霜柱が!!!
外の休眠挿しの成功は望めませんかも知れませんわ~。
(わたくしの場合、室内はもっと成功率低いのですが

来年の課題と致しましては・・・
継ぎ木・・・早めに台木と挿し穂を用意しておき、早めに始める。
(今年の結果を見ましてから、また課題も増えそうですわ)
休眠挿し・・外の挿し木は今まで以上に防寒対策をする。
どちらも結果が出ますのは春先・・・その時にまた御報せ致しますわ。
さて!気温はまさに冬本番!で御座いますが・・・季節は確実に春に近づいて参りましたわ。
やって参りました!黄色い悪魔が!
我が家は


人間の場合は病院で抗アレルギー剤を頂けますので何とか凌げますが・・・
可哀相なのは

猫には抗アレルギー剤も抗ヒスタミン剤も効きませんで対処はステロイドのみなのですって!

ルーシェの場合はアレルギーが皮膚炎として現れますので痒みで掻き毟ってしまい
毎年、お腹の毛が全部無くなりまして血だらけになりますの
しかも寒い季節に症状が出始めますので、毛の御座いませんお腹が冷えて下痢にもなりますの。
それで仕方なく腹巻と掻き毟り防止レッグウォーマーで代用致しました服を着せますのですが・・・

やっぱり嫌ですわよね~。
痒い所を掻く事も出来ませんし、動きも制限されちゃいますものね

可哀相ですが、ある程度落ち着きますまで我慢、我慢なのですわ~。
花粉の時期が終りましたら春本番!バラの季節も戻って参ります

それまで一緒に我慢なのですわ~