今週スタートコーチの認定証が、神奈川県ラグビー協会より家に
郵送で届きました。
今年から、協会に登録するチームに必ず1名義務付けられた資格で、
4月22日に参加しました。
⇒バルバーリから4名参加
午前中は、日本協会の山本巧さんの講義。
「安全対策とリスクマネジメント」等の内容で、実際に熱中症とか
具体的な説明がありました。
午後は、2組各4グループに分かれての実技指導。
偶然にも、懇意にしてもらっている「ピンクエレファント」の方と
同じグループ。
担当は、「ウォーミングアップ」で、15分の内容で考えると言う
内容でした。
実際に平沼高校のラグビー部の部員に協力してもらい、実技指導し、
後で他のグループからの講評があり、プログラム終了。
いろいろなクラブチームから参加があったので、それぞれのチーム
で行っている練習が見ることができ、参考になりました。
その上に「育成コーチ」と言うのがありますが、クラブチームは
「スタートコーチ」を持っていれば問題なし。
チーム登録する際に、メディカル等の記載がありますが、保有している
メンバーが少ないので、これから取得していきたいです。
又レフリーの資格保有者がいれば、練習試合等でいいですね。
C級レフリーに挑戦してみようかと少し思いました。
郵送で届きました。
今年から、協会に登録するチームに必ず1名義務付けられた資格で、
4月22日に参加しました。
⇒バルバーリから4名参加
午前中は、日本協会の山本巧さんの講義。
「安全対策とリスクマネジメント」等の内容で、実際に熱中症とか
具体的な説明がありました。
午後は、2組各4グループに分かれての実技指導。
偶然にも、懇意にしてもらっている「ピンクエレファント」の方と
同じグループ。
担当は、「ウォーミングアップ」で、15分の内容で考えると言う
内容でした。
実際に平沼高校のラグビー部の部員に協力してもらい、実技指導し、
後で他のグループからの講評があり、プログラム終了。
いろいろなクラブチームから参加があったので、それぞれのチーム
で行っている練習が見ることができ、参考になりました。
その上に「育成コーチ」と言うのがありますが、クラブチームは
「スタートコーチ」を持っていれば問題なし。
チーム登録する際に、メディカル等の記載がありますが、保有している
メンバーが少ないので、これから取得していきたいです。
又レフリーの資格保有者がいれば、練習試合等でいいですね。
C級レフリーに挑戦してみようかと少し思いました。
![にほんブログ村 スポーツブログへ](http://sports.blogmura.com/img/sports80_15.gif)