1月21日(水)ショールームは本日お休みいたします。ネット通販は通常どおりです。それにしても、本当に今日は寒いですね。体調を崩されませんように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/49cb12e263043ea4d893111c89b903e7.jpg)
そろそろ朝食の準備がつらい気温になってきました。
眠い目をこすりながらキッチンに立ち、野菜を洗って、切って…というのは、やったことのある人にしかわからない大変さ。
つい、パンとコーヒーでいいか…となってしまうのもわかります。
でも、ここでひとふんばり!(いやだぁ、ベッドに戻りたい~と言う自分に叱咤激励しつつ…)今朝は乾燥野菜と冷凍野菜を組み合わせてスープ煮込にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/f2d8f04b6402473ef921055200d40d6f.jpg)
材料をお鍋にポイポイ投げ入れ、ブイヨンを加えたら、あとはパスタが柔らかくなるまで約15分煮ます。
仕上げにチーズを加えて溶かし、粗挽きの黒胡椒をたっぷりふればできあがり。
パスタは下ゆでの必要なし♪
二人分の材料は…
マカロニ150g、ブイヨン600ml、乾燥カット野菜1/2カップ、半割りにした冷凍プチトマト10個、ゴーダチーズです。
材料でわかる通り、包丁は使っていません。
先にも書いたように、お鍋に入れる「だけ」
まあ、そのためには日頃の「一手間」は必要なのですけれども、どれも何かを切ったついでに「少し取り置いてためておく」だけなので、慣れればどうということもなくなり、無駄に捨てる材料も減るので、ぜひオススメしたい習慣です。
ほとんどの野菜は「乾燥保存」が可能です。
…たとえば、キャベツ、にんじん、だいこん、玉ねぎ、長ネギ、じゃがいもなどは、5mm以下の厚みに切ってザルに並べておけば、2~3日でカラカラに乾きます。
「ざくざく切って、残った端っこを細かく切って干す」を繰り返していると1週間でも結構たまります。ほんと、これが便利なストック野菜になるのです。
それで思い出しました。
いろいろな野菜の保存法をもっと知りたい!という方は、この本が便利ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/54ec6fa72f0b9cb0ade3baed26c6b84e.jpg)
各野菜の効能、処理方法、保存方法、豆知識を書かせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/9ccaae33bf243e5d410c15f219306be5.jpg)
ちなみに、イラストを担当してくださったはしさんは北海道ゆるキャラである「ジンギスカンのジンくん」の生みの親!
この本は野菜ばかりで顔もついていないのに、どの野菜もなぜかなんとも愛らしいのです。
脱線し過ぎてしまいました!もとい…
半年以内に使うのであれば、このサイズの乾燥野菜は使う前に水に戻さなくても美味しくたべられます。お味噌汁にもとても便利です。
または切ったものを冷凍する方法。
ざく切りにしたキャベツやパプリカ、丸のままのプチトマトなどは加熱解凍するのであれば、ブランチング(さっと茹でること)しなくてもとても美味しい。
むしろブランチングしない方が楽で、色も変わりません。(ということは栄養価も壊れていないということです。)
寒~い朝も、お腹の底からポカポカとして、元気もやる気も出てくる一皿を食べて出かけませんか?
もちろん、くたくたヒエヒエで帰宅して手がかじかんじゃって包丁なんて握れるかっ!(涙)という時にも思い出していただけたらうれしいです。
________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=475722365X&Format=_SL110_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=runewitchsgro-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=runewitchsgro-22&l=as2&o=9&a=475722365X)
RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/49cb12e263043ea4d893111c89b903e7.jpg)
そろそろ朝食の準備がつらい気温になってきました。
眠い目をこすりながらキッチンに立ち、野菜を洗って、切って…というのは、やったことのある人にしかわからない大変さ。
つい、パンとコーヒーでいいか…となってしまうのもわかります。
でも、ここでひとふんばり!(いやだぁ、ベッドに戻りたい~と言う自分に叱咤激励しつつ…)今朝は乾燥野菜と冷凍野菜を組み合わせてスープ煮込にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/f2d8f04b6402473ef921055200d40d6f.jpg)
材料をお鍋にポイポイ投げ入れ、ブイヨンを加えたら、あとはパスタが柔らかくなるまで約15分煮ます。
仕上げにチーズを加えて溶かし、粗挽きの黒胡椒をたっぷりふればできあがり。
パスタは下ゆでの必要なし♪
二人分の材料は…
マカロニ150g、ブイヨン600ml、乾燥カット野菜1/2カップ、半割りにした冷凍プチトマト10個、ゴーダチーズです。
材料でわかる通り、包丁は使っていません。
先にも書いたように、お鍋に入れる「だけ」
まあ、そのためには日頃の「一手間」は必要なのですけれども、どれも何かを切ったついでに「少し取り置いてためておく」だけなので、慣れればどうということもなくなり、無駄に捨てる材料も減るので、ぜひオススメしたい習慣です。
ほとんどの野菜は「乾燥保存」が可能です。
…たとえば、キャベツ、にんじん、だいこん、玉ねぎ、長ネギ、じゃがいもなどは、5mm以下の厚みに切ってザルに並べておけば、2~3日でカラカラに乾きます。
「ざくざく切って、残った端っこを細かく切って干す」を繰り返していると1週間でも結構たまります。ほんと、これが便利なストック野菜になるのです。
それで思い出しました。
いろいろな野菜の保存法をもっと知りたい!という方は、この本が便利ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/54ec6fa72f0b9cb0ade3baed26c6b84e.jpg)
各野菜の効能、処理方法、保存方法、豆知識を書かせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/9ccaae33bf243e5d410c15f219306be5.jpg)
ちなみに、イラストを担当してくださったはしさんは北海道ゆるキャラである「ジンギスカンのジンくん」の生みの親!
この本は野菜ばかりで顔もついていないのに、どの野菜もなぜかなんとも愛らしいのです。
脱線し過ぎてしまいました!もとい…
半年以内に使うのであれば、このサイズの乾燥野菜は使う前に水に戻さなくても美味しくたべられます。お味噌汁にもとても便利です。
または切ったものを冷凍する方法。
ざく切りにしたキャベツやパプリカ、丸のままのプチトマトなどは加熱解凍するのであれば、ブランチング(さっと茹でること)しなくてもとても美味しい。
むしろブランチングしない方が楽で、色も変わりません。(ということは栄養価も壊れていないということです。)
寒~い朝も、お腹の底からポカポカとして、元気もやる気も出てくる一皿を食べて出かけませんか?
もちろん、くたくたヒエヒエで帰宅して手がかじかんじゃって包丁なんて握れるかっ!(涙)という時にも思い出していただけたらうれしいです。
________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。
RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00