先日は江戸切子を見たけど、昨年末の鹿児島旅行では『薩摩切子』の資料館にも行ってました。
例の「両棒餅」(ジャンボ)方面の海岸沿いにあります。
建物も素敵。
薩摩切子と言えばあれよね!篤姫・・・・・の婚礼のお道具。
そう考えると、その当時の技術って何者が?
ほら!一番上のマークはSIMADZUって。「D」入るんやね~
薩摩切子とは文様も違うのよね。当たり前だけど・・・
別々に見ても分からないから並べて見比べたい(笑)
これなんて素敵よね~
冷酒ようかしら?薩摩だから焼酎かな?わたしなら・・・サイダー?(笑)
これもいいわ~
寝室におひとつ如何?危ないわ~(危険がいっぱい)
憧れるけど・・・・・
三段重になってるけど、実際には怖くて使えないかも・・・
どんなお料理でも映える反面、これはお料理が負けるな~
これを飾って置いて、いざ地震っていうときはまず抱えるね~それでひびが入ったりして・・・・泣きたくても涙でないよね。
いやいや・・・まずはルーチンとクーちゃんを抱えるでしょ!!(笑)ごめん切子・・・
そして、作ってるお兄ちゃん・・・ゆるして・・・・
絶対、うちの子にはならないけどね~