あれこれ悩んでやった替えた水切りかごですが……
ぎっくり腰になって以来、この流しの向こう側に置いてある水切りかごに手を伸ばすのが怖くなりました。
手前はいいけど奥までは腰を伸ばさないと届かない距離。
それがずっとストレスになっていて涙・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/ad9e11c07ad46126e8e40afbc4602f27.jpg?1703300813)
この土鍋(蒸し鍋)を買ったのだけど置き場所にも困っていたので、取り合えず水切りかごを撤去し空いたスペースに置いたら、惚れ惚れするフォルムに毎日笑みがこぼれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/b39211f85bdd615a34c5868540310cab.jpg?1703300813)
お友達が実践しているように「水切りかごを完全になくして、すぐに拭いて仕舞う」という技は全然自信がないので、
試しに小さい籠を用意して流しの横に置き、その後、少し移動させるというやり方にしてみました。
私だけなら問題ないけど、時々パパッチが洗ってくれるので、「やりにくい」と言われたらまた元に戻さないと・・・
10日ほど試し、私的には問題がなかったので、
『すっきり暮らす水切りかご・薄型』を買ってみました。
ものすごいご馳走を作ったり、昔のようにお客様をお迎えすることも少なくなったので小さいけどこのサイズを選びました。
パパッチは流石に『小さすぎる』と言ってました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/5d355d6816e0b7b2458d185b72c8c861.jpg?1703300813)
確かに小さいけどお鍋やフライパンを乾かす訳でもないし、これで十分だと思います(今のところ)
何より、毎日のことなのでストレスになることは避けたい・・・嫌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/52/f8daa70d714785f0b0f2a824c43df6dd.jpg?1703300813)
使わないときは掛けて収納。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/7d65ac9c70c5668b488567cef3d44e52.jpg?1703300813)
一時期、電子レンジも炊飯器もいらないと思って処分したけど、結局復活してしまっています。
物って・・・減らないのね(涙)
.