台風19号が近づいてきています。福岡最接近は、明日(13日)のお昼頃らしい。
九州に上陸しそうな感じ・・・被害が出ないといいんですが・・・。
昨日からの続きです。
櫛田神社は、商人の町、博多の総鎮守で、商売繁盛を願って参拝する方が多いイメージだったのですが、意外にも・・・あらゆることに後利益があると書かれていました。櫛田神社に参拝すれば、全て済んでしまうかも。昨日は、結婚式も行われていました。お宮参りらしい赤ちゃんを抱っこした方も・・・。いつ行っても、けっこう人がいっぱいです。
そんな博多の人たちから親しまれている櫛田神社で・・・まだまだ観光客気分でついつい撮ってしまったものをちょこっと。
「力石」です。曙さんや白鳳さんのものも・・・。写真は、説明を入れたかったので石は3個しか映っていませんが、もっといっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/9ea686c26bddfaae3459ba90ff2c8e38.jpg)
そして、どれくらい重いのか、力試しをしてみたい方用(?)に、試石が。撮る前は、男の子とお父さんが持ち上げようと頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/9aa5ebfa6cdb48e5bb8599740cf1188e.jpg)
次は・・・「あしどめ稲荷」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/5d5fa34f87ccf9e9f3a96fcf9b31617e.jpg)
名前を聞いて、足止め~?なんじゃそりゃ?と思ったけれど、博多の飲食店の方たちが、たくさんのお客さんが足を止めて来てくれるように、お店を開ける前にここにお参りするのだとか。
そして、「清道」と書かれた場所。山笠の時に、ここに清道旗が立てられます。全部で3か所にあり、ここと、東長寺と承天寺の前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/1912d212238dff998ccb1014c852025f.jpg)
この清道の前で、すごい勢いであの大きな山笠が回っていたけれど、こんな狭いところをよく回れるなぁ・・・と思ってしまうくらい狭く感じます。
山笠の櫛田入りのスタート地点は、ここです。神社の外にあります。スタート地点なのに、山留めなんだ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/a2ea945b0b7be3fc0d0fe25e6e734ada.jpg)
まだ、テレビでしか観ていませんが、スタート直前になると、緊張感と気迫で(?)目つきが変わり、本当にかっこいい~♪
来年は絶対に目の前で!・・・と。
ここは、直角に曲がっていて、山笠のときの最大の難所と言われているところなんだそうな。ちゃんと説明書きの看板があって・・・ここを曲がるところをちょっと想像してしまう。・・・地図の苦手な女なので、もうこの場所がどこなのかはわかりません。偶然歩いていて見つけるか、追い山の通る道をたどるしかないなぁ。
ガイドの研修の後に、いつものごとく同じ歳二人で反省会(?)を兼ねてちょっと一息。
博多秋博のスタンプを押すついでに博多駅の地下で・・・。「いなほ焼き」というのを食べました。
見かけは大判焼きで、中身はタコの入ったお好み焼きみたいな味。これが定番の味で、それにチーズを加えたり・・・他にも数種類の味がありました。初めてなので、定番で。もうちょっと食べたいなぁ・・・と思うくらいの大きさで、小腹が空いたときにぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/3c/7c49205cbbd19268cf7187f604ef256c_s.jpg)
スタンプラリーは、7か所のスタンプゲット!缶バッジ1個は交換できる♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/ea688acafb04835571abfbdb9870cc1f.jpg)
見出し画像は、櫛田神社の銀杏の木。
今日の終わりに嬉しい出来事を一つ・・・毎年行われるNHKの合唱コンクール高校の部で、3年連続
金![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
やったね~♪幕総合唱部、おめでとう♪
九州に上陸しそうな感じ・・・被害が出ないといいんですが・・・。
昨日からの続きです。
櫛田神社は、商人の町、博多の総鎮守で、商売繁盛を願って参拝する方が多いイメージだったのですが、意外にも・・・あらゆることに後利益があると書かれていました。櫛田神社に参拝すれば、全て済んでしまうかも。昨日は、結婚式も行われていました。お宮参りらしい赤ちゃんを抱っこした方も・・・。いつ行っても、けっこう人がいっぱいです。
そんな博多の人たちから親しまれている櫛田神社で・・・まだまだ観光客気分でついつい撮ってしまったものをちょこっと。
「力石」です。曙さんや白鳳さんのものも・・・。写真は、説明を入れたかったので石は3個しか映っていませんが、もっといっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/9ea686c26bddfaae3459ba90ff2c8e38.jpg)
そして、どれくらい重いのか、力試しをしてみたい方用(?)に、試石が。撮る前は、男の子とお父さんが持ち上げようと頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/9aa5ebfa6cdb48e5bb8599740cf1188e.jpg)
次は・・・「あしどめ稲荷」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/5d5fa34f87ccf9e9f3a96fcf9b31617e.jpg)
名前を聞いて、足止め~?なんじゃそりゃ?と思ったけれど、博多の飲食店の方たちが、たくさんのお客さんが足を止めて来てくれるように、お店を開ける前にここにお参りするのだとか。
そして、「清道」と書かれた場所。山笠の時に、ここに清道旗が立てられます。全部で3か所にあり、ここと、東長寺と承天寺の前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/1912d212238dff998ccb1014c852025f.jpg)
この清道の前で、すごい勢いであの大きな山笠が回っていたけれど、こんな狭いところをよく回れるなぁ・・・と思ってしまうくらい狭く感じます。
山笠の櫛田入りのスタート地点は、ここです。神社の外にあります。スタート地点なのに、山留めなんだ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/a2ea945b0b7be3fc0d0fe25e6e734ada.jpg)
まだ、テレビでしか観ていませんが、スタート直前になると、緊張感と気迫で(?)目つきが変わり、本当にかっこいい~♪
来年は絶対に目の前で!・・・と。
ここは、直角に曲がっていて、山笠のときの最大の難所と言われているところなんだそうな。ちゃんと説明書きの看板があって・・・ここを曲がるところをちょっと想像してしまう。・・・地図の苦手な女なので、もうこの場所がどこなのかはわかりません。偶然歩いていて見つけるか、追い山の通る道をたどるしかないなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/c0b174169048549fa726bc0f38d4d3aa.jpg)
ガイドの研修の後に、いつものごとく同じ歳二人で反省会(?)を兼ねてちょっと一息。
博多秋博のスタンプを押すついでに博多駅の地下で・・・。「いなほ焼き」というのを食べました。
見かけは大判焼きで、中身はタコの入ったお好み焼きみたいな味。これが定番の味で、それにチーズを加えたり・・・他にも数種類の味がありました。初めてなので、定番で。もうちょっと食べたいなぁ・・・と思うくらいの大きさで、小腹が空いたときにぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/ed/bf7b0f221ae1fea16e3eea0929110431_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/eb/ff0c1cf78ffd41c578a1f728ecb1621c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/3c/7c49205cbbd19268cf7187f604ef256c_s.jpg)
スタンプラリーは、7か所のスタンプゲット!缶バッジ1個は交換できる♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/ea688acafb04835571abfbdb9870cc1f.jpg)
見出し画像は、櫛田神社の銀杏の木。
今日の終わりに嬉しい出来事を一つ・・・毎年行われるNHKの合唱コンクール高校の部で、3年連続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
やったね~♪幕総合唱部、おめでとう♪