富士食品『黒豆板醤 (郫県豆板醤使用)』
辛さレベル:☆☆
旨さレベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
よくラーメン屋に置いてある豆板醤でも有名(?)な、富士食品工業。
『黒豆板醤』というのを出していた。
陳麻婆豆腐など、本場の麻婆豆腐や四川料理で使われている『郫県豆板醤』を使用しているらしい。
これは期待できる!!
『炒め物はもちろん、麺類、餃子、焼肉、生野菜、ご飯などのトッピングにお使いいただけます』
と書いてある。
まずは、白飯にのせて食べてみよう。
うーん、ちょっと甘さが気になる。
なんか海苔の佃煮を食べている感じ。
味も海苔の佃煮のような感じがする。
ちなみに、辛さは弱い。
これで甘くなかったらもっとご飯に合うかも。
そうか、豆板醤の次に砂糖が使われているんだな。
だから甘さが気になるのかもしれない。個人的にはもっと砂糖は減らした方がいいと思うけどな。
『回鍋肉に!麻婆豆腐に!』とも書いてあるね。
これで麻婆豆腐を作ったらどうなるかな?
甘くなりそうだけど...
添付されていたレシピに、厚揚げ麻婆豆腐の作り方が書いてあった。
とりあえず、オイスターソースは入れずに、四川風の作り方で作ってみる事にした。
柔らかい絹ごし豆腐しかなかったから、ボロボロにくずれてしまったよ....
一応、葉ニンニクもいれたりなんかして。
早速食べてみる。
「甘い!! 甘すぎる!!!」
ご飯にのせて食べてた時よりはるかに甘みを感じる。
豆腐の甘さと相まって、さらに甘く....
とりあえず、砂糖の入っていない有紀の豆板醤とか醤油とかジョロキア唐辛子を足してみたんだけど、砂糖の甘さは消えない..
まあ、麻婆豆腐と思わなければ食べられるけど、これをご飯に乗せて食べる気にはならないかな。
うーん、これを麻婆豆腐に使うのはちょっとキツいな。
特に四川風麻婆豆腐が好きな人はやめたほうがいいと思う。
とりあえず、この豆板醤はご飯にのせて食べたり、豆腐に乗せて食べたりするのが一番いいのかも?
それでもちょっと甘すぎかな....
ま、海苔の佃煮代わりに、ご飯と一緒に食べてみてください。
佃煮好きな人なら気に入ると思う!!
辛さレベル:☆☆
旨さレベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
よくラーメン屋に置いてある豆板醤でも有名(?)な、富士食品工業。
『黒豆板醤』というのを出していた。
陳麻婆豆腐など、本場の麻婆豆腐や四川料理で使われている『郫県豆板醤』を使用しているらしい。
これは期待できる!!
『炒め物はもちろん、麺類、餃子、焼肉、生野菜、ご飯などのトッピングにお使いいただけます』
と書いてある。
まずは、白飯にのせて食べてみよう。
うーん、ちょっと甘さが気になる。
なんか海苔の佃煮を食べている感じ。
味も海苔の佃煮のような感じがする。
ちなみに、辛さは弱い。
これで甘くなかったらもっとご飯に合うかも。
そうか、豆板醤の次に砂糖が使われているんだな。
だから甘さが気になるのかもしれない。個人的にはもっと砂糖は減らした方がいいと思うけどな。
『回鍋肉に!麻婆豆腐に!』とも書いてあるね。
これで麻婆豆腐を作ったらどうなるかな?
甘くなりそうだけど...
添付されていたレシピに、厚揚げ麻婆豆腐の作り方が書いてあった。
とりあえず、オイスターソースは入れずに、四川風の作り方で作ってみる事にした。
柔らかい絹ごし豆腐しかなかったから、ボロボロにくずれてしまったよ....
一応、葉ニンニクもいれたりなんかして。
早速食べてみる。
「甘い!! 甘すぎる!!!」
ご飯にのせて食べてた時よりはるかに甘みを感じる。
豆腐の甘さと相まって、さらに甘く....
とりあえず、砂糖の入っていない有紀の豆板醤とか醤油とかジョロキア唐辛子を足してみたんだけど、砂糖の甘さは消えない..
まあ、麻婆豆腐と思わなければ食べられるけど、これをご飯に乗せて食べる気にはならないかな。
うーん、これを麻婆豆腐に使うのはちょっとキツいな。
特に四川風麻婆豆腐が好きな人はやめたほうがいいと思う。
とりあえず、この豆板醤はご飯にのせて食べたり、豆腐に乗せて食べたりするのが一番いいのかも?
それでもちょっと甘すぎかな....
ま、海苔の佃煮代わりに、ご飯と一緒に食べてみてください。
佃煮好きな人なら気に入ると思う!!
富士 豆板醤 黒 90g×6本 | |
富士食品工業 |