![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/f7c7876635d7134766ce6e6fee1004ca.jpg)
カルディ『台湾まぜそば』
辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
カルディのPB商品で『台湾まぜそば』が出ていたので買ってみました。
カルディは、流行り物をすぐに自社PBに取り入れるというか、世の中の食の流行をちゃんとわかっているんですよね。
だからこそ、お店に行くと常に新しい商品とか惹かれる商品があるんです。 少なくとも僕にとってはですが。
なのでカルディには2〜3ヶ月に1度は行くようにしています。
台湾まぜそばについての説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/9c1d3ca401f412fce11f55458bdf5e5d.jpg)
原材料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/99d5c0aca9a54dade78d1d065a71e497.jpg)
あまり台湾まぜそばの感じがしないような原材料です。
台湾まぜそばには必ず入っている魚介系(魚粉とか)も入っていないみたいです。
まあ、僕は台湾まぜそばを食べるときはいつも魚粉抜きにするので、好都合です。(邪道なんて言わないで!)
タレと麺は別の会社が作っているんですね。
麺は、インスタントラーメンで有名な北海道の製麺会社『菊水』が作っています。
中身は液体スープと乾麺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/2ff8609d8d64ba3d33eb4b6e167114ad.jpg)
茹で時間は6分。
麺はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/e808c38cfcd9dbf30873e22f63591b82.jpg)
タレをかけて混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/9a09acc423682866d5e5af3da82a230e.jpg)
なんか豆板醤のような中華っぽい香りがします。あまり台湾まぜそばっぽくないような・・・。
タレには青唐辛子を赤唐辛子を使用しているそうです。
具材を盛りつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/32031efc4f2095a45c88ac591d07e11e.jpg)
ねぎ、ニラ、ニンニク、牛豚ひき肉、ゆで卵を盛りつけました。
本来の『台湾まぜそば』は、唐辛子などで味付けされた"台湾ミンチ"と呼ばれるひき肉を入れるのですが、軽く塩で味付けしただけのひき肉を入れました。
そして、台湾まぜそばには生卵(黄身)を入れるのも定番なのですが、僕はあまり生卵は入れたくないので(嫌いではないんだけど)、あえてゆで卵を入れてみました。入れたというか、一緒に食べただけのようなものですが。
『まぜそば』なので、かき混ぜてから食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/97f54313fa61ea3048f4b61bca2aa1b5.jpg)
お?
なかなか美味しい!
魚粉の味がしないのが良い!
というか、全然台湾まぜそば感がないんですが・・・・。
台湾まぜそばじゃなくて、どちらかというと汁無し担担麺な感じ。燃麺にも似ているような・・・。
汁気は全然ないです。 焼きそば(焼いてないけど)くらいに汁気がない。
タレも残らないので"追い飯"もできないです。(しないけど)
しかし、これはこれで美味しい!!!
でも、具を入れないと美味しさは半減すると思います。
これを作るときは、絶対に、上記くらいの具は用意した方がいいです。
ちなみに、タレの中に少しだけ辛味成分は入っていますが、辛味に関しては全く期待しない方がいいです。
辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
カルディのPB商品で『台湾まぜそば』が出ていたので買ってみました。
カルディは、流行り物をすぐに自社PBに取り入れるというか、世の中の食の流行をちゃんとわかっているんですよね。
だからこそ、お店に行くと常に新しい商品とか惹かれる商品があるんです。 少なくとも僕にとってはですが。
なのでカルディには2〜3ヶ月に1度は行くようにしています。
台湾まぜそばについての説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/9c1d3ca401f412fce11f55458bdf5e5d.jpg)
原材料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/99d5c0aca9a54dade78d1d065a71e497.jpg)
あまり台湾まぜそばの感じがしないような原材料です。
台湾まぜそばには必ず入っている魚介系(魚粉とか)も入っていないみたいです。
まあ、僕は台湾まぜそばを食べるときはいつも魚粉抜きにするので、好都合です。(邪道なんて言わないで!)
タレと麺は別の会社が作っているんですね。
麺は、インスタントラーメンで有名な北海道の製麺会社『菊水』が作っています。
中身は液体スープと乾麺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/2ff8609d8d64ba3d33eb4b6e167114ad.jpg)
茹で時間は6分。
麺はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/e808c38cfcd9dbf30873e22f63591b82.jpg)
タレをかけて混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/9a09acc423682866d5e5af3da82a230e.jpg)
なんか豆板醤のような中華っぽい香りがします。あまり台湾まぜそばっぽくないような・・・。
タレには青唐辛子を赤唐辛子を使用しているそうです。
具材を盛りつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/32031efc4f2095a45c88ac591d07e11e.jpg)
ねぎ、ニラ、ニンニク、牛豚ひき肉、ゆで卵を盛りつけました。
本来の『台湾まぜそば』は、唐辛子などで味付けされた"台湾ミンチ"と呼ばれるひき肉を入れるのですが、軽く塩で味付けしただけのひき肉を入れました。
そして、台湾まぜそばには生卵(黄身)を入れるのも定番なのですが、僕はあまり生卵は入れたくないので(嫌いではないんだけど)、あえてゆで卵を入れてみました。入れたというか、一緒に食べただけのようなものですが。
『まぜそば』なので、かき混ぜてから食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/97f54313fa61ea3048f4b61bca2aa1b5.jpg)
お?
なかなか美味しい!
魚粉の味がしないのが良い!
というか、全然台湾まぜそば感がないんですが・・・・。
台湾まぜそばじゃなくて、どちらかというと汁無し担担麺な感じ。燃麺にも似ているような・・・。
汁気は全然ないです。 焼きそば(焼いてないけど)くらいに汁気がない。
タレも残らないので"追い飯"もできないです。(しないけど)
しかし、これはこれで美味しい!!!
でも、具を入れないと美味しさは半減すると思います。
これを作るときは、絶対に、上記くらいの具は用意した方がいいです。
ちなみに、タレの中に少しだけ辛味成分は入っていますが、辛味に関しては全く期待しない方がいいです。