心筋梗塞の細胞、遺伝子導入で正常細胞に復元
読売新聞 8月29日(水)10時29分配信
心筋梗塞を起こした細胞に3種類の遺伝子を導入して、正常な細胞に復元することに、慶応大チームがマウスの実験で成功した。
心筋梗塞の新たな治療法につながる成果で、米医学誌「サーキュレーション・リサーチ」電子版に29日掲載される。
心筋梗塞になると心臓では、拍動する心筋細胞が失われ、拍動しない繊維芽細胞に置き換わる。研究チームの家田真樹特任講師らは、細胞に遺伝子を導入して別の細胞に変える「ダイレクト・リプログラミング」技術を使い、心筋誘導遺伝子と呼ばれる3種類の遺伝子を、心筋梗塞のマウスに導入。病巣部にある繊維芽細胞を、心筋細胞に変えることに成功した。
生体内で行うこの方法は、もともと心臓にある細胞を心筋細胞にするため、移植の手間が省けるなど利点がある。一方で、心筋細胞への変換効率は1%未満にとどまっており、家田さんらは、さらに効率を高める研究を行う。