今回放送の雨の逃亡者はイカルス号事件を扱った。
慶応3年7月6日、長崎丸山で英国軍艦イカルス号の水夫二人が殺害された。風説では、犯人は海援隊と同じ白筒袖の服装だったとされ、海援隊に殺害の嫌疑がかかった。
特に隊士菅野覚兵衛と佐々木栄は事件のあった当夜、引田屋花月にいたことがわかっており、英国公使パークスは執拗に追及した。
8月7日から行なわれた英国側と土佐藩側の談判では、土佐藩の代表後藤象二郎が活躍し、犯人を土佐人と決めつけるパークスらと対決する。
結局、犯人は判明せず、9月10日にようやく海援隊の嫌疑は晴れた。なお慶応4年8月になって真犯人は福岡藩士の金子才吉であること、また金子は犯行の直後に自殺していたことが明らかになっている。
この事件で龍馬は2カ月近く京都を離れ長崎に滞在した。この間、大政奉還は推進できず、いったん同調した薩摩も武力討幕に向かいつつあった。この事件は龍馬にとってかなりの痛手になったに違いない。
この事件の交渉内容は非常に興味深い。次回の龍馬大学校連続講座(11/27)でたっぷりとお話したいと思います。
よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら
大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです 龍馬伝のHPはこちら
慶応3年7月6日、長崎丸山で英国軍艦イカルス号の水夫二人が殺害された。風説では、犯人は海援隊と同じ白筒袖の服装だったとされ、海援隊に殺害の嫌疑がかかった。
特に隊士菅野覚兵衛と佐々木栄は事件のあった当夜、引田屋花月にいたことがわかっており、英国公使パークスは執拗に追及した。
8月7日から行なわれた英国側と土佐藩側の談判では、土佐藩の代表後藤象二郎が活躍し、犯人を土佐人と決めつけるパークスらと対決する。
結局、犯人は判明せず、9月10日にようやく海援隊の嫌疑は晴れた。なお慶応4年8月になって真犯人は福岡藩士の金子才吉であること、また金子は犯行の直後に自殺していたことが明らかになっている。
この事件で龍馬は2カ月近く京都を離れ長崎に滞在した。この間、大政奉還は推進できず、いったん同調した薩摩も武力討幕に向かいつつあった。この事件は龍馬にとってかなりの痛手になったに違いない。
この事件の交渉内容は非常に興味深い。次回の龍馬大学校連続講座(11/27)でたっぷりとお話したいと思います。
よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら
大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです 龍馬伝のHPはこちら