見出し画像

今日の記憶を一言半句

臘月と蝋梅の関係

寒さのなかでひっそりと咲く、香り、色それに蝋細工のような花。

個性豊かで冬の得がたい花です。

 

 

22年前、新築の記念に植栽した蝋梅が虫害で倒壊したが、奇跡的に根上りして復活してくれた。

暮れから咲き出して今が見頃です。

 

 

ロウ状の梅に似ているからの蝋梅だと思っていたが、名前の由来が別にもあった。

臘月(ろうげつ)、つまり陰暦の12月に咲くウメに似た花だから蝋梅だとも言うそうです。

そう言えば、12月を師走の他に臘月とか季冬とか春待月と呼びます。

 

私はロウ状の梅派ですね。

分類上はロウバイ科で、梅とは縁遠いようです。

 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「庭の花」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事