![がんばってやー](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/47/18/5f5ec04a82365ef8e27c16e4491e6be4.jpg)
がんばってやー
玄関へのアプローチ平板の間からヒメツルソバが芽を出して成長しています。 ほんの小さな隙間に根を張って水を吸い上げているのでしょう。 炎夏で焼けた平板は熱かろう。 カラカラ...
![極暑とか・・・](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2a/b5/7447f24994a573cc0f9378f75b99995a.jpg)
極暑とか・・・
極暑 激暑 炎暑 炎帝 灼熱 酷熱 猛暑 熱波 暑熱 苦熱 言葉遊びではないが、暑さを表現する言葉を思いついただけ並べて見たがまだまだあるでしょう。 盛夏の時期とは言え、とに...
![猛暑の合間に](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/43/c3c5ea18504af0e0019116887a6d6f8c.jpg)
猛暑の合間に
久しぶりに明け方から雷雨でした。 8時頃には止み、日中は曇天で猛暑日は一休み。 昨日の午後1時...
![月見草それとも宵待草?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/f6/d778a435ba7433ce50e343c9e41422be.jpg)
月見草それとも宵待草?
道沿に宵待草がまとまって咲いていた。 直射日光があたるとすぐ萎れてしまうが、朝から曇天だから正午近くでもまだ写真のとおりシャキっとした姿のままが多かった。 ...
ヒグラシ
3日前から早くもヒグラシが鳴き始めています。 いつもなら、お盆が過ぎた頃から。 そろそろ秋も近いかなと思わせる自然音です。 ...
![益子町のひまわり祭](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6c/c3/faf51626f7a52b675521ffef6ab2a2b3.jpg)
益子町のひまわり祭
日本屈指の規模を誇る広さで知られる栃木県芳賀郡益子町のひまわり祭りに行ってきました。 新型コロナ禍の影響もあるのか今年は半分の面積でしたが、東京ドーム1個分5haに約100万本が...
![トンボの目玉は仮面ライダー!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/30/1a3ea6676eaf9b9230e8dd0e903faf1f.jpg)
トンボの目玉は仮面ライダー!
アキアカネを見かけるようになった。 暑さはまだまだ続くだろうが、立秋が過ぎ季節は移り変わり始めている。 ...
![この暑さがきついのはミツバチも](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/40/edef493a8a658fc861bd8441b003975f.jpg)
この暑さがきついのはミツバチも
この暑さがきついのは人間だけでは無く、いろいろな生き物にも影響を与えています。 日本蜜蜂を飼っ...
![終戦記念日に「キエフの大門」を聴く](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3d/bd/3d813e4942b4d9e1f3914d554454f421.jpg)
終戦記念日に「キエフの大門」を聴く
「展覧会の絵」はロシアの作曲家ムソルグスキーによって作曲されたピアノ曲10曲の組曲です。 ロシアの画家であるヴィクトル・ハルトマンの死を悲しみ、彼の絵の展覧会を訪れた際の散歩の様...
![あの店の珈琲がはじまり!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/0f/1c827a1df304cce86d9bd01ee213be77.jpg)
あの店の珈琲がはじまり!
先輩に誘われた事が始まりで、よく足をはこんだ珈琲店を思い出す。 その店はJR桜木町駅前から国道16号を渡りすぐの場所にあった。 当時50歳ぐらいの男性と20歳前後の女性の2人が...