縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●十10(十、じゅう、とお)

2012年09月14日 23時09分30秒 | 色んな情報
●十10(十、じゅう、とお)
★10 - Wikipedia   http://p.tl/ixG2
日本語の訓読みでは、十倍を意味する語尾を「そ」と読む(例:三十を「みそ」と読む)。
漢字の「十」は音読みを「ジッ」もしくは「ジュウ」と発音する・
★漢字「十」の音読み   http://p.tl/rlqG
・人間の手指の数は、通常は両手を併せて10本である。しかし、まれに手指が12本の人がおり、この遺伝形質は優性である。
・多くの文明において、標準的な記数法として十進法が採用されている。人間が指折り数える習慣に由来する。
・10 日間を旬という。 1 か月(≒ 30日)の 1/3。
・十年紀 - 10 年を単位とする期間。
・国際連合では、10 年単位で世界的に問題解決を促す期間である国際の十年を設定。
・慣用表現では、10 は「多く」「全部」の比喩として使われる事もある。例:「一を聞いて十を知る」・「十把一絡げ」「十人十色」「十徳ナイフ」
・また、10 は「終わり」「限り」を意味する事もある。例:「一から十まで」
・漢数字「十」は、Shift JISにおいてコンピュータプログラムの動作不良の原因となる文字(通称「ダメ文字」)の一つ。
★十個一組で数えるもの   http://p.tl/svfL
●十家(じっかい)http://p.tl/MdHp
 十界(じっかい)とは、天台宗の教義において、人間の心の全ての境地を十種に分類したもので、六道に声聞・縁覚・菩薩・仏の四を付加したものである。十界論、十方界あるいは十法界(じっぽうかい)とも言われる。天台教学の伝統を表した『仏祖統紀』巻50に出る。
 
地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界に分類され、これらの総称が十界である。
・六道(ろくどう) http://p.tl/Co3B
・輪廻(りんね、サンスクリット:संसार saṃsāra)http://p.tl/xrJA
ヴェーダ、仏典などに見られる用語で、人が何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わること、また、そう考える思想のこと。漢字の輪廻は生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことから来ている。なお、「輪廻」をリンネと読むのは国語学上の連声(れんじょう)という現象である(リン+エ=リンネ)。
  ・連声(れんじょう)とは日本語で、2つの音が連続するときの音変化。http://p.tl/UDG8
   連音とも言い、フランス語でいうリエゾンにあたる。
   特に、漢語で鼻音または内破音(現在ツまたはチで表される漢字末音)に母音・半母音が続く場合   に、次の音の前に前の子音をもう1回重ねることをいう。
   ・連音(れんおん)とは複数の文字・単語が連続するときにその組み合わせによって発音が元の発    音と変化する現象をあらわす音韻論上の用語。http://p.tl/oGFM
    日本語における連音を連声という。
    フランス語の連音をリエゾン(liaison)・アンシェヌマン(enchaînement)といい、他の言語に対    してもリエゾンと呼ぶことがある。
★地獄界   地獄 (仏教)   http://p.tl/OPpn   地獄は、奈落(ならく)と音写されるが
★餓鬼界   亡者のうち餓鬼道に生まれ変わったものをいう。        http://p.tl/lRpi
★畜生界   十界のうちでは迷界、三悪道(趣)に分類される。       http://p.tl/Nhak
★修羅界   阿修羅(あしゅら、あすら、Skt:asuraの音写、意訳:非天)  http://p.tl/cn-a
★人間界   http://p.tl/bKOJ
★天上界 天道(てんどう、天上道、天界道とも)   http://p.tl/rNpk
★声聞界   http://p.tl/JX5N
声聞 (しょうもん、サンスクリット:श्रावक Zraavaka)は、仏教において「教えを聴聞する者」の意で、初期経典では出家・在家ともに用いられる。後になると出家の修行僧だけを意味した。
★縁覚界   http://p.tl/3F13
縁覚(えんがく、サンスクリット:प्रत्येक बुद्ध pratyekabuddha、パーリ語:पच्चेकबुद्ध paccekabuddha)とは、仏教やジャイナ教において、師なくして独自にさとりを開いた人をいう。旧訳ではサンスクリット原語あるいはその俗語形からの音写で、辟支仏(びゃくしぶつ)と訳す。また独覚とも漢訳される。
仏教では、十二因縁を観じて理法をさとり、あるいはさまざまな外縁によってさとるゆえに縁覚という。独覚は、仲間をつくって修行する部行独覚と、麒麟の一角の如く独りで道を得る麟角喩独覚とに分ける。大乗仏教ではこの立場を自己中心的なものと考え、声聞とともに二乗と呼んで下に見る。
★菩薩界    http://p.tl/IeSr
菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァ(बोधिसत्त्व [bodhisattva]の音写)は仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者。
後に菩薩は、修行中ではあるが、人々と共に歩み、教えに導くということで、庶民の信仰の対象となっていった。
★佛界     http://p.tl/w2gF
仏「ほとけ」または「ぶつ」、「佛」がもとの漢字。国語国字改革以後(当用漢字、常用漢字)は「仏」。

●十家
諸子百家(しょしひゃっか)とは、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。「諸子」は孔子、老子、荘子、墨子、孟子、荀子などの人物を指す。「百家」は儒家、道家、墨家、名家、法家などの学派。
 
★陰陽家   http://p.tl/ioJL
陰陽家(いんようか)は諸子百家の一つで、六家の一つに数えられる思想集団である。世界の万物の生成と変化は陰と陽の二種類に分類されると言う陰陽思想を説いた。代表的な思想家として騶衍(すうえん。鄒衍と表記する場合もある)や、公孫発などが挙げられる。後、戦国時代末期に五行思想と一体となった陰陽五行思想として東アジア文化圏に広まった。
 
★儒家    http://p.tl/4nyM
儒教(じゅきょう、英語:Confucianism)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。
 
★墨家    http://p.tl/w--M
墨家(ぼくか、ぼっか)は、中国戦国時代に墨子によって興った思想家集団であり、諸子百家の一つ。博愛主義(兼愛交利)を説き、またその独特の思想に基づいて、武装防御集団として各地の守城戦で活躍した。墨家の思想は、都市の下層技術者集団の連帯を背景にして生まれたものだといわれる。代表的な思想家に、墨翟(墨子)がいる。
戦国時代に儒家と並び最大勢力となって隆盛したが、秦の中国統一ののち勢威が衰え消滅した。
 
★法家     http://p.tl/EwDH
法家(ほうか)は中国の戦国時代の諸子百家の一つ。徳治主義を説く儒家と異なり、法治主義を説いた。
法家とは儒家の述べる徳治のような信賞の基準が為政者の恣意であるような統治ではなく、厳格な法という定まった基準によって国家を治めるべしという立場である。秦の孝公に仕えた商鞅や韓の王族の韓非がよく知られている。商鞅は戦国の七雄に数えられた秦に仕え、郡県制に見られるような法家思想に立脚した中央集権的な統治体制を整え、秦の大国化に貢献した。韓非は性悪説に基いた信賞必罰の徹底と法と術(いわば臣下のコントロール術)と用いた国家運営(法術思想)を説いた。また、韓非は矛盾や守株といった説話を用いて儒家を批判したことでも知られている。中国統一を果たした始皇帝も、宰相として李斯を登用して法家思想による統治を実施した。
 
★名家     http://p.tl/b61Q
名家(めいか)は、諸子百家の1つである。中国の戦国時代を中心として、一種の論理学を説いた。
 
★道家     http://p.tl/Ms5P
老荘思想(ろうそうしそう)は中国で生まれた思想。道家の大家である老子と荘子を合わせてこう呼ぶ。道家の中心思想としてとりわけ魏晋南北朝時代に取りあげられた。
 
老荘思想が最上の物とするのは「道」である。道は天と同義で使われる場合もあり、また天よりも上位にある物として使われる場合もある。「道」には様々な解釈があり、道家の名は「道」に基づく。
 
『老子』『荘子』『周易』は三玄と呼ばれ、これをもとにした学問は玄学と呼ばれた。玄学は魏の王弼・何晏、西晋の郭象らが創始した。
 
★縦横家    http://p.tl/11Yz
縦横家(じゅうおうか または しょうおうか)は、中国古代の思想家たちで、諸子百家の一つ。外交の策士として各国の間を行き来した人たちのことである。
 
★雑家     http://p.tl/lWow
雑家(ざっか)は、古代中国の諸子百家の一つ。中国九学派の一つ。
 
儒家、道家、法家、墨家など諸家の説を取捨、総合、参酌した(百科全書的)学派で、その根幹は道家思想。主な思想家として、『呂氏春秋』を著した呂不韋がいる。
 
『淮南子』の故事成語から象徴的なものを引用するのであれば、「鹿を追う者は山を見ず」(一事に熱中すると他の事を考える余裕がなくなること、利欲に迷うと道理がわからなくなること)の語が、端的に雑家の思考(大局観の為の思想)成立を表したものといえる。
 
★農家 (諸子百家)   http://p.tl/zts3
農家(のうか)は、中国・諸子百家に数えられ、『漢書』芸文志の分類による学派の一つ。

★小説家 (諸子百家)  http://p.tl/Vi0z
小説家(しょうせつか)は、中国、春秋戦国時代の諸子百家の一学派。
 
故事(世間の出来事、説話など)を語り伝え、書物にして残した。稗官、すなわち民間の風俗を管理管轄する役人の間から発生したと推察される。 主な学者、思想家または書名に、鬻子・青史子・師曠などがあげられる。
 
★兵家(へいか)は中国古代の思想で、諸子百家の一つ。軍略と政略を説く。http://p.tl/xrty
あくまで敵国から攻められ、仕方なく戦争する場合の作戦などを説いている。
 
日本には必要のないものが多い。
この中の結構な部分を日本人のモノの中で入って作ったものもいたかもわからない。
最近の学者は中国人なんてそんなものを持ち備えていなくて日本人など周りの者から教えられたものが多いのではないかと言われることも有るような無いような。
五千年の歴史は最近は二万年に伸ばしてきている。
 
今年 世界最古の土器は、日本か中国か。2012年06月03日  http://p.tl/X3AS
私は以下の中国から出土した土器の年代に関して、後述の三点において、その信憑性を疑わしく思っております。




●算木(さんぎ)●和算(わさん)●算木とそろばん●易占用の算木

2012年09月14日 21時27分02秒 | 色んな情報
●算木(さんぎ)●和算(わさん)●算木とそろばん●易占用の算木
★算木(さんぎ)または算籌(さんちゅう)http://p.tl/FjlH
中国数学や和算で用いられた計算用具である。
縦または横に置くことで数を表した。算木に基づく算木数字も使われた。
★易占用の算木   http://p.tl/Yo90
★和算(わさん)http://p.tl/ROXI
日本独自に発達した数学である。狭義には大いに発展した江戸時代の関孝和以降のそれを指すが、西洋数学導入以前の数学全体を指すこともある。
★算木とそろばん   http://p.tl/0VMo   算額   http://p.tl/M7C4
★算道(さんどう)とは、日本律令制の大学寮において、算術・数学を研究する学科。http://p.tl/vejt
★算師(さんし)http://p.tl/f8pE
律令制において計数を掌る官職。主計寮・主税寮・大宰府に設置され、後に修理職や木工寮などにも設置された。
★『算法少女』(さんぽうしょうじょ)http://p.tl/zmhE
安永4年(1775年)に出版された和算書。当時の和算書で唯一、著者が女性名義になっている珍しい本であり、現在では国立国会図書館などでわずかに見ることの出来る稀覯本である。
本書を題材に、児童文学作家の遠藤寛子が小説『算法少女』を著している。
★算額(さんがく)http://p.tl/BC7p
江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものである。平面幾何に関する算額が多い。数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。
★『★数学 ★和算』 http://amba.to/O3j7Xq

★江戸の科学(えどのかがく) [ 日本大百科全書(小学館) ]   http://p.tl/Zn9W
★4.遺題継承        http://p.tl/fW-b
江戸時代の数学(和算)の問答形式の一つ。1641年(寛永18)刊の『塵劫記(じんごうき)』には、読者の力試しの問題12問がある。

★九九(くく) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
普通、乗法九九あるいは掛け算九九のことをいう。これは、1桁(けた)の整数(1から9まで)どうしの乗法の結果を、順序よく配列して、覚えやすくしたものである。1の段(「11―1」から「19―9」まで)、2の段、……、9の段まで、それぞれが9個ずつ、合計81個ある。この全体を総九九ということがある。この場合、たとえば、2の段をとると、「21―2」「22―4」「23―6」のように、被乗数は一定数2で、乗数が1ずつ増していき、結果が被乗数の2ずつ増える仕組みになっている。乗法では、交換法則が成り立つから、総九九のなかで、「23―6」と「32―6」は結果は同一で一方は省いてもよいと考えられる。そうすると、総九九のうち、被乗数が乗数以下のものだけに限ることができる。1の段は9個、2の段は「22―4」から「29―18」まで8個、3の段は「33―9」からの7個……と9の段の「99―81」だけの合計45個にしたものを、制限九九または半九九という。明治期から大正期までは、小学校算術では制限九九を教えたが、昭和期に入って、総九九を教えるようになっている。乗法九九は1桁の数の乗法結果をただちに知るのに使われるだけでなく、桁数の多い乗法の計算にも使われ、また、
 24÷6=4, 27÷4=6余り3
のような除法の計算をするのにも用いられる。つまり、乗除の計算の基礎となっている。
九九には、乗法九九のほか、割り算九九もあり、広く使われていたことがある。これは、珠算で除法を行うとき便利な仕組みになっているもので、和算で利用された。さらに、第二次世界大戦後の一時期、加法九九を教えたことがある。これは、1桁の整数どうしの加法の結果を、乗法九九に倣って整理したものである。しかし今日このことばは使われない。 [ 執筆者:三輪辰郎 ]
★珠算(しゅざん) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
そろばんを使って行う計算のこと。珠算(たまざん)ともいう。珠算という文字が初めて出てくるのは2世紀終わりの中国、漢の時代の終わりごろで、徐岳(じょがく)の『数術記遺(すうじゅつきい)』に14種の計算法の一つとして掲げられている。本文は「珠算 控帯四時経緯三才」とあるだけで、その構造を知ることはできないが、南北朝の時代に北周の甄鸞(けんらん)(6世紀中ごろ)が注を加えており、それを現代的に解釈すると、五玉を1個、一玉を4個使って数を表示するそろばんが使われていたことが知れる。しかも五玉と一玉とは色で区別されており、梁(はり)(五玉と一玉とを区別する横の桟)はなかったようである。
珠算は、籌(ちゅう)または策(さく)(日本では算木(さんぎ)とよばれた)による計算法をそのまま引き継いで発展したが、その時期は14世紀以後のことであったらしい。籌と珠算の計算法を述べた本に呉敬(ごけい)の『九章算法比類大全(きゅうしょうさんぽうひるいたいぜん)』(1450)がある。程大位(ていたいい)の『算法統宗(さんぽうとうそう)』(1592)などの中国の本が日本の珠算に大きな影響を及ぼした。日本で現存しているもっとも古い算術書は『算用記(さんようき)』(刊行年未詳)で、その数年後に毛利重能(もうりしげよし)が『割算書(わりざんしょ)』(1622)を刊行し、二一添作五(にいちてんさくのご)などの割り声(ごえ)を紹介している。日本では1桁(ひとけた)の割り算を八算(はっさん)、2桁以上を見一(けんいち)または見一無頭算(けんいちむとうざん)とよんでいる(総称して帰除法という)ことはロドリゲスの『日本大文典』(1604~09)でも知れるから、計算方法の伝来も和算書刊行以前であることは明らかである。吉田光由(よしだみつよし)の『塵劫記(じんごうき)』(1627)では、八算、見一を図解入りで説明したのち実務計算に入ったので当時のベストセラーとなり、こののちは、この本の体裁に倣って珠算書が続々と刊行され、珠算は急速に普及し、明治の初めに洋算が普及されるまで庶民の唯一の計算法であった。1872年(明治5)の学制発布のときには小学校の教科に加えられなかったが、当時の社会の実情にあわなかったので翌年に洋算と併用を認められた。その後いろいろと紆余曲折(うよきょくせつ)はあったが1938年(昭和13)から、尋常小学校で4年生から筆算・暗算とともに必須(ひっす)科目として学ばれた。戦後はおもに加法と減法だけが小学校で指導されている。近代社会になって、珠算の発展に大きく寄与したのは検定試験で、1928年東京市で初めて施行された。いまでは珠算団体が競技会とともに実施している。 [ 執筆者:鈴木久男 ]

★そろばん - Wikipedia   http://p.tl/SMZw
そろばん(算盤、十露盤など)とは古典的な計算補助器具であり世界には多種多様なそろばんがある。珠を移動することにより計算するため、そろばんによる計算を珠算(しゅざん)という。
日本では、日本式のそろばん(Soroban ないし Japanese abacus)と、それに似た計算用具(アバカス(w:Abacus))のどちらをも指して「ソロバン」の語が使われるが、この記事では主に日本式のそろばんについて説明する。

★そろばん(そろばん) [ 日本大百科全書(小学館) ] .   http://p.tl/b6o8
主として加減乗除などの四則計算を行う計算器具の一つ。広義には紀元前4000~前3000年のメソポタミア地方で行われていた土砂(どしゃ)そろばん、古代ギリシアやローマの線そろばん、ローマの溝そろばんなども含めるが、普通には現在日本や中国、朝鮮などアジア各地で使われているものをさす。中国では算盤(スァンパン)、朝鮮では珠盤(チュバン)とよばれている。中国音のスァンパンがなまってそろばんとよぶようになったという説が自然であるが、走盤(そうばん)がそろばんになったという説も最近有力になってきた。算盤と十露盤の字が多く使われているが、現在までに約50種の当て字が明らかにされており、方言に「ろくろ」(鹿児島県の一部地域)もある。 [ 執筆者:鈴木久男 ]

★点竄術(てんざんじゅつ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
江戸時代の和算における筆算式代数をいう。本格的には西洋数学の代数学と一致する。したがって西洋から代数学が輸入されたのちも(代数は中国でいわれたことばである)、しばらくの間は点竄の名が使われた。明治時代の初期にはなお代数の書物に点竄の名を冠する書物が何冊か存在する。天元術は算木を並べて方程式を解くのであるが、それを改良して、紙上に墨を用いて書くことを始めたのが関孝和(せきたかかず)である。関は初めこれを帰源整法と名づけた。のち、内藤政樹(ないとうまさき)の意見によって点竄法と改めた。点竄の法は中国の史書『三国志』に出ているもので、謀略のため手紙にわざと足したり引いたりして送ったところにこの語が出ている。点は新しく書き加えること、竄は削り去ることで、この算法では加除して結果を出すことからこの名をつけたという。 [ 執筆者:大矢真一 ]

★34.日本(にほん) - 文化     http://p.tl/qJmm
... 国学の本居宣長(もとおりのりなが)などの独自の哲学を残した思想家、また和算の関孝和(せきたかかず)などにみられる思想、精神的な文化伝統が、優れたものとして海外でも高く評価され ...

★東京数学会社(とうきょうすうがくがいしゃ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
数学の学会名。1877年(明治10)9月に創設された日本で最初の学会である。当時の和算家・洋算家など数学関係者をほとんど含み、初代の総代は神田孝平(たかひら)と柳楢悦(ならよし)、会員は110余名で赤松則良(のりよし)、菊池大麓(だいろく)らもいた。機関誌『東京数学会社雑誌』を発行したが、初めは原論文は少なかった。84年には物理学者も加えて東京数学物理学会となり、菊池大麓が会長を務めたが、このとき和算関係者の多くが会を脱退、彼らは87年に数学協会を結成し『数学協会雑誌』を発行した。大学関係者が中心となった東京数学物理学会はその後日本数学物理学会と改称、1946年(昭和21)に日本数学会と日本物理学会とに分離した。 [ 執筆者:大矢真一 ]

★日本科学史(にほんかがくし) [ 日本大百科全書(小学館) ]   http://p.tl/97CF

★ねずみ算(ねずみざん) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
ものが等比数列をなして急激に増加することのたとえで、次のような和算で取り上げられた有名な問題がその起源である。すなわち、吉田光由(みつよし)が1627年(寛永4)に刊行した『塵劫記(じんごうき)』という和算の書物の第36に次のような問題がある。「正月に雌雄のねずみが、12匹の子を産む(原本には断りはないが、産まれるのは雌雄同数であるとする)。雌雄は計七つがいになるが、2月にはまた各つがいがそれぞれ12匹の子を産む。ねずみの総数は98匹になる。このようにして、毎月一度ずつ、どの世代のねずみも雌雄一つがいで12匹ずつ雌雄同数の子を産むとすると、12月には何匹になるか」。
毎月のねずみの数は、前月のねずみの数(親の数)に前月のねずみの数の半分(つがいの数)の12倍、すなわち6倍を加えたもので、したがって前月のねずみの数の7倍になる。それゆえ、12月のねずみの数は二匹に七を12回掛けた数、すなわち276億8257万4402匹になる。公比が一より大きい等比数列の各項の増え方は、等差数列に比べて急激であり、意外の感がもたれる。ねずみ算が有名になったのも、また急激な増え方のたとえとしてこの語が用いられるのも、この理由からであろう。
[ 執筆者:島田 茂 ]

★矢祭山(やまつりやま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
福島県南東部、東白川(ひがししらかわ)郡矢祭町にある山。標高402メートル。茨城県との県境近くの八溝(やみぞ)山地の一峰で、花崗(かこう)岩からなる山体の一部は久慈(くじ)川に深く刻まれ、奇岩の連なる峡谷となっている。サクラやツツジの名所でもあり、奥久慈県立自然公園の中心。矢祭の名は、八幡(はちまん)太郎義家(よしいえ)が東征の帰途、矢をこの地に祀(まつ)ったことに由来するという。矢祭神社には当地出身の和算家吉田作四郎の和算算額が奉納されている。 [ 執筆者:中村嘉男 ]

●神代文字【じんだいもじ】

2012年09月14日 19時24分20秒 | 色んな情報
●神代文字【じんだいもじ】
★仮字本末【カナノモトスエ】
江戸後期の語学書。2巻、付録1巻。伴信友(ばんのぶとも)著。嘉永3年(1850)刊。
神代文字を否定し、仮名の起源と発展を探究・考証したもの。
★神代文字【じんだいもじ】
日本で、漢字渡来以前に古くから用いられていたという文字。日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留(あひる)などがある。古来、神道家などの間にその存在が信じられてきたが、その多くは表音文字で、現在ではすべて後世の偽作とされる。江戸後期には、平田篤胤の「神字日文伝(しんじひふみでん)」(存在説)、伴信友の「仮字本末(かなのもとすえ)」(否定説)その他の論争があった。
★神字日文伝【シンジヒフミデン】
江戸後期の語学書。2巻。付録1冊。平田篤胤(ひらたあつたね)著。文政2年(1819)成立。漢字伝来以前に日本に文字が存在したと主張する。かんなひふみのつたえ。→神代(じんだい)文字
★ひふみ ヒフミ【日文】【一二三】三省堂 大辞林
神代文字の一で、漢字の渡来前に、わが国で用いられていた文字とされるもの。江戸時代に平田篤胤が「神字日文伝(かんなひふみのつたえ)」の中で示したもので、「ひふみよいむなやこと」以下四七字の表音文字。実際は朝鮮のハングルを模倣して作ったものと思われる。
★はてなキーワード > 神字日文伝 かむなひふみのつたゑ
平田篤胤は、『古史徴開題紀』の「神世文字の論」で神代文字の存在を論理的論述した。
そして、その実践研究篇として『神字日文伝』で日本各地に散在していた13種の神代文字を蒐集し、分類・整理したもの。
13種の神代文字を一体如く論じ、神字を否定した賀茂真淵や本居宣長らを批判し、古代文字の存在を力説す。
また、神代文字を真書、草書の両系統に分類、数多の神代文字に特に太占の兆の形を連想される阿比留文字(物部文字)を最も信用できる日文(ひふみ)とす。それ以外真偽不祥の文字を『神字日文伝附録』こと『遺字篇』に収録。
関連キーワード
国学者賀茂真淵 神代文字平田篤胤 カタカムナ 国家神道

★日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)http://p.tl/fkK-
日本人とユダヤ人(古代イスラエル人)は共通の先祖を持つ兄弟民族であるという説。
主に、日本人とユダヤ人によって提唱されている。
日ユ同祖論は、主に三つの立場がある。
1.古代イスラエルの「失われた10支族」は、日本に渡来したという説。
2.古代イスラエルの「失われた10支族」のみならず、12支族が、日本に来たという説。
3.古代日本人は、ユダヤ人の先祖であるという説。


★平田篤胤(ひらたあつたね) [ 日本大百科全書(小学館) ] .(1776―1843)
江戸後期の国学者。通称は大壑(だいがく)。秋田藩士大和田祚胤(さちたね)の子。20歳で脱藩して江戸に出、備中(びっちゅう)松山藩士平田篤穏(あつやす)の養嗣子(しし)となり、独学によって国学者として自立し、初め真菅乃屋(ますげのや)、のちに気吹乃屋(いぶきのや)と称した。また本居宣長(もとおりのりなが)の生前に入門したと自称、宣長の学問を古道学と規定し、その後継者をもって自任した。しかし、その文献学的方法は継承せず、わが国にのみ正しく伝わった古道を明らかにするという目的のみを共通としたが、宣長が古道を古代の事実とみたのに対して、篤胤は現実的規範と見立てるなど、思想、学問の性格には差異が大きい。その違いは初期の『古道大意』『俗神道(しんとう)大意』などにすでに現れているが、彼の学問が独特の姿を現すのは、天(あめ)・地(つち)・泉(よみ)からなる世界の始まりを説明して、人は死後、宣長のいうように夜見(よみ)に行くのではなく、大国主(おおくにぬし)神の支配する幽冥(ゆうめい)に行くとして死後の安心を説いた、1812年(文化9)の『霊(たま)の真柱(みはしら)』においてである。このことは、一方では本居門のひんしゅくを買ったが、独自の立場を確立して自信を深めた彼は、インド、中国さらには西洋の神話・伝説をも用いて世界の成り立ちを解明しようとして、『印度蔵志』『赤県(から)太古伝』などを著し、また幽界に往来したと称する少年や別人に生まれ変わったという者の言をも信じ、そこから直接幽界の事情を研究して『仙境異聞』『勝五郎再生記聞』などを書いた。こうして篤胤は宣長の影響を完全に脱し『霊の真柱』の主張を推し進めて、「此世(このよ)は吾人(われひと)の善悪(よきあし)きを試み定め賜はむ為に、しばらく生(あれ)しめ給(たま)へる寓世(かりのよ)にて、幽世(かくりよ)ぞ吾人の本世(もとつよ)」であるとの考えを核心とする『古史伝』を著述するに至る。『古史伝』は未完に終わるが、そこには天主教書の影響があるといわれる。篤胤の思想はむしろ在来の神道思想の系譜を引くものであり、垂加(すいか)神道に対抗するものでもあったが、その実践的な学問は多くの人の支持を受け、1841年(天保12)幕命で秋田藩が国元に帰らせてからも門人は増え続け、553人に達した。
篤胤の学問は養嗣子の銕胤(かねたね)をはじめ大国隆正(たかまさ)、矢野玄道らに受け継がれ、明治初期には新設の神祇(じんぎ)官の主流となる。そして、死後の安心を中心とする純粋に宗教的な部分は消え、天皇中心の国粋主義的部分が著しく政治化されて国家神道を支える柱となっていった。 [ 執筆者:田原嗣郎 ]


★『●ヲシテ(ホツマツタヱ ミカサフミ フトマニ)●神代文字』 http://amba.to/MIur5P
★『●ヲシテ = ホツマツタヱ + ミカサフミ + フトマニ』 http://amba.to/PIqr6w
★『●人類の隠された歴史』 http://amba.to/QsvLdB
★『●ウランティア●アカシックレコード●リーディング●エドガー・ケイシー●ヲシテ●』 http://amba.to/Qo2GRx
★『●縄 文 (じょうもん)   再考』 http://amba.to/Qo2Lou
★『◆神代文字』 http://amba.to/QswFqt
★『 ◆『秀真伝』(ほつまつたゑ)◆神代文字』 http://amba.to/MIsKVX
★『●こ と ば』 http://amba.to/Qo3cza
★『●古事記 神々の系図●八百万の神(日本人の神観)』 http://amba.to/Qo3juu
★『●神代文字●タネコ文字●種子文字●平 将門●』 http://amba.to/Qo3mXe
★『教育勅語と五箇条の御誓文』 http://amba.to/Q9WDy5
★『●神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)●略称は皇紀(こうき)という。』 http://amba.to/Qo3yFK
★『●日本の神話 色んな解説と動画』 http://amba.to/Qo4p9s
★『●スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など他多数)』 http://amba.to/MItp9X
★『★風流   ●日本文化の礎』 http://amba.to/QlSSf1
★『●風情(ふぜい)この言葉の意味が』 http://amba.to/QlTdy8
★『●道祖神(どうそじん、どうそしん) 日本宗教のルーツ』 http://p.tl/lewJ
★『◆コトバの不思議◆コトバのチカラ◆言霊(ことだま)』 http://p.tl/u-MI
★『●ネイティブアメリカンの名言』 http://p.tl/SD-T
★『●霊山●霊魂●神体●結界●バリや』 http://p.tl/mW1m
★『●瓊々杵尊(ニニギノミコト)(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎ)●天孫降臨』 http://p.tl/llwo
★●悠久の縄文の流れの中で     http://p.tl/B_DX
★『●神代文字 ●祝詞』 http://p.tl/YRWs
★古 代 史 の 謎 を 解 く 旅    http://p.tl/fUX8


★神代文字 - Wikipedia   http://p.tl/ZpsH
★神代文字総覧       http://p.tl/oXri
★5.神代文字について    http://p.tl/Y50D
★神代文字-日本的霊性   http://p.tl/8hl7
★日本語上古代文字(神代文字)http://p.tl/aaQ2
★神代文字の事       http://p.tl/HTcl
★神代文字岩        http://p.tl/xa6H
★神代文字について     http://p.tl/ZWQx http://p.tl/O15Q http://p.tl/7ZHi
★神代文字 by ARATI-WORLD  http://p.tl/8Js4
★古史古伝と神代文字    http://p.tl/whgH
★おハシと神代文字     http://p.tl/TYgT
★伊勢神宮奉納文神代文字保存委員会     http://hounoubun-hozonkai.com/
★神代文字シルバーアクセサリー       http://kamiyo-silver.com/
★Category:神代文字    http://p.tl/8Z_S
★阿比留草文字 - Wikipedia http://p.tl/N_5G
★神代文字の一覧      http://p.tl/4wBP
★カタカムナ文明(カタカムナぶんめい)http://p.tl/vIiE
物理学者の楢崎皐月が提唱した、先史時代の日本に存在したとされる超古代文明。
★ヲシテ(をして)http://p.tl/nhge
ホツマツタヱ、ミカサフミ、フトマニで用いられているやまとことばを記す日本の文字。またはその文献。
★神代文字信者にもわかる國語音韻史   http://p.tl/vZYr


●『古 代 史 の 謎 を 解 く 旅』 http://amba.to/Qo7NRI
●『●日本のピラミッド ●神代文字』 http://amba.to/Qo7RRw
●『●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学・宇宙史・古生物学●』 http://amba.to/Qo7XZv
 
最近よく言われ出して来たことで支那の三国志はゲテモノで完全な捏造されたものではないのかと言われてきた。
記事倭人伝などわずか千文字で書いてものを日本の歴史としてい押し付けている。
卑弥呼に馬鹿ボレしているのだろう。
あんなものはいるわけがない。
南京大虐殺とか百人きりの競争なんてエソラビトを本物としてやっと回復してきたけど。
私らの年代で漫画で猿飛佐助が幻術を使って大きなガマガエルになったたり大きなナメクジだったかなんかになって敵を攻めていく。
そんな子どもと一緒に今の学者もあまの学者も大事にしている。
子供の時に大事にしていた宝物たちのように。
 
私にはソースはないけど動物的直感はそんなに弱くない。
どちらかと強いほうだ。
小さい頃から余り外れることは少なかった。
騙す人間は周りじゅうだったけど。

●ひふみよいむなやことう【一二三(ひふみ)祝詞】

2012年09月14日 14時52分14秒 | 色んな情報
●ひふみよいむなやことう【一二三(ひふみ)祝詞】
★ひふみの御祓(おんはらい)   http://p.tl/U_ZB
★☆☆☆にほんごであそぼファンサイト☆☆☆     http://p.tl/ufti
★ひふみよいむなやこともちろ(2006/07/26) - 日記帳  http://p.tl/Iz5o
★言霊~言霊に宿る神秘なる力~  http://p.tl/0qFB
★日月地神示     http://p.tl/JI8I
★ひふみ 常用祝詞  http://p.tl/v9ql
★ひふみよい・・・・・http://p.tl/dlmY
★【一二三(ひふみ)祝詞】http://p.tl/q-Ch
★素晴らしき真言(マントラ)―すばらしいコトバ、特に日本語の真言には ...http://p.tl/XnBs
★『新・「ひふみ祝詞」の歌』 http://p.tl/WzU1
★『★不思議なパワーに溢れたひふみ祝詞もヘブライ語★』 http://amba.to/RQeH0G
★『一二三(ひふみ)から始まる統合の時代』 http://amba.to/RQeKtr
★『「ひふみよいむなやこと」』 http://amba.to/RQePgT
★『ひふみよいむなやこともちろらねしきる』 http://amba.to/RQeSsV
★『初音ミク 『ひふみ祝詞』』 http://amba.to/PwVXo1
★おまじない全情報【ひふみの神詞-かみごと-】http://p.tl/tsDr
★「やまと ことのは」 と 「ひふみうた」 &【放射性物質拡散予想図】http://p.tl/Zzv1
★伊那の谷から古代が見える     http://p.tl/s8wp
★「いろは歌」のアナグラム - 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト   http://p.tl/Sboy
★いろはにほへと    http://p.tl/op_T
★ひふみよいむなやこと、命さま、ありがとう   http://p.tl/XQ26
★夜明けの巻 第12帖 (332)    http://p.tl/wKQG
★千成のメール - ひふみ神示,日月神示    http://p.tl/lLF5
★黒鉄の巻 第39帖 (657)    http://p.tl/pCZr
★50音日本語発生史考    http://p.tl/G6Xk
★ひふみ神示データー     http://p.tl/y0ih
★百匹目のサル        http://p.tl/VPF2
★ゝひふみ神言ゝあめつちの数歌ゝひふみ祝詞ゝいろは祝詞ゝアイウエオ    http://p.tl/YJW2
★みずからの祈りみずからの祈り   http://p.tl/RwWZ
★いろは呼吸書法・山本光輝     http://p.tl/TEZG
★言葉の気功を楽しみましょう    http://p.tl/KVa3
★朱隠し LYRICS - 志方あきこ    http://p.tl/dWdu
★祝詞・その他 - ひふみ神示     http://p.tl/ZfXV
★意識をシフトする         http://p.tl/AH47
★ひぃふぅみぃ【2】 鬼の30話  http://p.tl/rc4M
★大摩邇(おおまに) : 祝詞    http://p.tl/Ddb2
★なきにしもあらず : 言霊     http://p.tl/ohk9
★ひふみ祝詞を唱えよう(ウィキ)  http://p.tl/fV3J
★なきにしもあらず : 楢崎皐月   http://p.tl/hS2r
★言霊・音霊・数霊 あわのうた   http://p.tl/41po
★初版序言 - 國體護持塾      http://p.tl/90Ms
★ひふみ祝詞についての解説     http://p.tl/CpJz
★日津久の民の会 ひふみ神示    http://p.tl/Q5V9
★龍神祝詞 ひふみ情報共有エリア  http://p.tl/nI_7
★良い宇宙人と悪い宇宙人,宇宙の真相 http://p.tl/_dMd
★「ひふみ祝詞の起源」と「幣立神宮」石版の超秘密!    http://p.tl/_Gvj 
★幣立神宮とひふみ祝詞の関係(ひふみ祝詞の正しい唱え方) http://p.tl/KnHq
★*ぶっしょんスクエアー* :夢のメッセージ        http://p.tl/_YR5
★神社のお話(二十二)夫婦岩     http://p.tl/m60x 
★時空研 青森 ひふみ祝詞      http://p.tl/f79E
★縄文の音霊 【ひとり言】      http://p.tl/gXiQ
★道端の聖なる言葉          http://p.tl/_fvE
★一二三(ひふみ)祝詞(のりと)   http://p.tl/xa4q


●   九   (九、きゅう、く、ちゅう、ここの) が 坂本 九(さかもと きゅう)に

2012年09月14日 14時52分14秒 | 色んな情報
●   九   (九、きゅう、く、ちゅう、ここの) が 坂本 九(さかもと きゅう)に
★坂本 九 - Wikipedia   http://p.tl/-GQG
 坂本 九(さかもと きゅう、本名:大島 九(おおしま ひさし)上を向いて歩こう http://p.tl/LcCl
日本の俳優・タレント・歌手・司会者。神奈川県川崎市川崎区出身。愛称は九ちゃん(きゅうちゃん)。
妻は女優・柏木由紀子。柏木との間に娘が2人いる。長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子(本名:大島舞子)。実祖父は茨城県田伏村(現:かすみがうら市)出身の坂本金吉。また「天才サックス奏者」と言われた阿部薫は甥(姉の息子)。
『上を向いて歩こう』や『見上げてごらん夜の星を』、『明日があるさ』など数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した[1]。また、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など活動は多岐に渡った。
★「上を向いて歩こう」http://p.tl/9lk9
(うえをむいてあるこう、別名:スキヤキ、SUKIYAKI)は、坂本九の大ヒット曲。作詞は永六輔、作曲は中村八大、プロデューサーは草野浩二。
ビルボード(Billboard)誌では、1963年6月15日に、週間ランキング第1位を獲得。
ビルボード誌1963年年間ランキングでは、第10位。後に数多くのアーティストによってカヴァーされ、いまだに外国人によるモノマネのネタにもされる。坂本逝去のメモリアルソングとしてもよく用いられる。
★「見上げてごらん夜の星を」http://p.tl/NdhN
日本の歌手坂本九の1963年のヒット曲。作詞永六輔、作曲いずみたく。原曲は1960年に初演された同名ミュージカルの劇中主題歌。日本レコード大賞作曲賞受賞。
坂本の代表曲であり、後に数多くのアーティストにカヴァーされた。
★エピソード   http://p.tl/6wYF
・森進一が歌ったのは、日本航空123便墜落事故で坂本が不慮の死を遂げた直後の1985年8月21日放送の「夜のヒットスタジオDELUXE」〈フジテレビ系〉。森は、坂本への追悼の意を込めて、当日歌唱予定であったオリジナル曲「うさぎ」の歌唱を急遽取り止めてこの曲を涙ながらに熱唱。その際にスタジオにいた出演者・スタッフのみならず多くの視聴者の涙を誘ったこの場面は番組史上に残る絶唱として番組が終了した現在もなお語り草となっている。B'zのボーカル稲葉浩志は後年、プロミュージシャンを志すに当たって強い影響を受けた場面としてこの森による歌唱を挙げた。森はこの後も他のテレビ番組でも幾度か披露したほか、自身のオリジナルアルバムでもこの曲を録音した。
・2002年、全国の天文台が行ったインターネット調査で「『星』で思いつく歌」という質問に対して、ディズニー映画ピノキオのテーマ曲星に願いをに次いで、二位に選ばれた[6]。
・2003年の平井堅のカバーでは最新技術を用いた坂本九のオリジナル映像との組み合わせでPVが製作され、まるで坂本と平井が本当に共演しているかのようであった。第54回NHK紅白歌合戦でも平井は坂本の映像とデュエットした。
★『明日があるさ』http://p.tl/VdEY
1963年に発表され坂本九が歌った歌謡曲である。
日本テレビのテレビドラマ『教授と次男坊』主題歌である。
作詞は青島幸男、作曲は中村八大。自分に自信が持てず、意中の女性に恋心を打ち明けられないにもかかわらず、前向きに日々を過ごす男子学生をコミカルに表現している。当時80万枚以上のセールスを樹立した。なお、1984年には自然食品店(株式会社ナチュラルグループ本社)のCMに使われ、坂本本人もこのCMに出演した。
また、坂本が生前の仕事となった1985年8月12日のNHK-FMの『秋一番 坂本九』の番組収録で最後に歌った曲でもある。
その後多くの歌手にカヴァーされた。1992-93年頃には、日本テレビの深夜のミニローカルドラマ「シャンプータイム」の本編エンディングでアカペラバージョンが流れたこともあった[1]。これは中西圭三の歌を多重録音したものである。
2000年8月に、日本コカ・コーラが販売する缶コーヒー「GEORGIA」のCMソングとしてこの歌が起用され、空前のリバイバル・ヒットとなった。同年12月に、坂本九の原曲がシングルCDとして再発(このときのカップリングは「幸せなら手をたたこう」)。
★『夢であいましょう』(ゆめであいましょう)http://p.tl/NiYT
日本放送協会 (NHK) のバラエティ番組。1961年(昭和36年)4月8日から1966年(昭和41年)4月2日まで毎週土曜日22時台に生放送されていた。
日本のテレビジョン放送の黎明期における代表的なバラエティ番組として、日本テレビの『光子の窓』や『シャボン玉ホリデー』などと並び称されている。この番組の前身は、1959年から同じくNHKで放送された『午後のおしゃべり』とされる[誰によって?]。
初代ホステスの中嶋弘子が番組冒頭で上半身を右に傾けてお辞儀をするテレビ用の挨拶は、視聴者の話題になった。番組オープニングタイトルは繊維会社で宣伝部に在籍していた吉村祥が担当し、毎回趣向を凝らしていた。
番組には毎回ごとのテーマが設けられて、これに沿ったショートコントで進行し、その合間に踊りやジャズ演奏、外国曲の歌唱などが挿入された。歌手のコント出演や、コメディアンの歌唱などの企画は、後続のバラエティショー番組の原型となった。
中嶋はその後、結婚のために1965年3月をもって番組を降板。番組が終了するまでの1年間は、レギュラーとして活躍した黒柳徹子が替わって司会を務めた。そして1966年、番組はフランキー堺をホスト役に据えた『夢をあなたに』に衣替えする形で終了した。

★中村八大(なかむらはちだい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .(1931―1992)
作曲家。中国、青島(チンタオ)市生まれ。1955年(昭和30)早稲田(わせだ)大学文学部芸術科を卒業。小学3年からドイツ人音楽家にピアノを習う。大学在学中に渡辺晋(わたなべしん)と楽団シックス・ジョーズを結成し、ジャズピアニストとして天才とよばれた。1958年中村八大トリオを結成、1959年永六輔(えいろくすけ)の作詞と「八六コンビ」をつくり、『黒い花びら』の大ヒットを生み、第1回日本レコード大賞を受賞した。同コンビでは、1961年坂本九の歌う『上を向いて歩こう』が国内ばかりか海外60か国で『スキヤキ・ソング』としてヒットした。1960年NHKテレビ『夢で逢(あ)いましょう』の音楽監督、1962年『遠くへ行きたい』のヒット、1963年『こんにちは赤ちゃん』の大ヒットで日本レコード大賞、1966年ブラジル第1回国際ポピュラー音楽祭で最優秀管弦楽編曲賞受賞。ほかに『涙をこらえて』『世界の国からこんにちは』など多数を作曲。平成4年6月10日没。 [ 執筆者:編集部 ]

★永 六輔(えい ろくすけ、1933年4月10日 - )http://p.tl/is9O
日本の元放送作家、作詞家で、現在はラジオ番組パーソナリティ、タレント、エッセイストである。本名、永孝雄(えい たかお)。
角刈り頭と細長い顔がトレードマーク。血液型はAB型[1]。
長女の永千絵は映画エッセイスト、次女の永麻理は元フジテレビアナウンサー(現在はフリー)、次女の長男で孫の育乃介は俳優。藤本義一とは遠戚である。

★六八九トリオ(ろくはちきゅうトリオ)http://p.tl/dYJu
作詞;永六輔、作曲;中村八大、歌;坂本九の三人組のことである。
★小惑星6980   http://p.tl/7UAH
1999年に小惑星ナンバー6980の固有名としてKyusakamotoと命名されているが、これは「六八九トリオ」にちなんで発見者のひとり渡辺和郎が小惑星センターに申請し、認められたものである。
★坂本九 (小惑星)(Kyusakamoto)http://p.tl/7i6L
坂本九(さかもときゅう、6980 Kyusakamoto)は、小惑星帯にある小惑星。北海道の円舘金と渡辺和郎が発見した。
小惑星名は日本人の俳優、歌手の坂本九に由来し、小惑星番号の (6980) に坂本の代表曲である「上を向いて歩こう」を作詞した永六輔の「六」、坂本九の「九」、そして作曲した中村八大の「八」が入っていることから選ばれた。佐藤健、藤井旭、片桐靖忠らの提案に基いて発見者の渡辺が小惑星センターに申請し、1998年10月に承認された。
★小惑星の一覧 (6001-7000)   http://p.tl/kzgA
★坂本九の軌道要素(JPL、英語) http://p.tl/wQ7y
★坂本九 Ofiicial Web Site   http://p.tl/k--1
★はてなキーワード > 坂本九   http://p.tl/ogBq
★坂本九トリビュートアルバム  http://p.tl/Z537
 
★トルコ旅行で聴いた江利チエミと坂本九 - Act Naturally    http://p.tl/qcwI
★上を向いて歩こう 924 坂本九 , マリーナ・ショウ      http://p.tl/-eQh
★「坂本九」を含むブログ    http://p.tl/uNrZ
★じじぃの「人の死にざま_340_坂本・九」   http://p.tl/Yj-a