縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●川柳(かわやなぎ.せんりゅう)

2012年09月24日 23時52分26秒 | 色んな情報
●川柳(かわやなぎ.せんりゅう)
★はてなキーワード > 川柳
俳句と同じく、五七五で詠む短詩。季語は含まなくても良く、諧謔・風刺・機知が目的である。
時事ニュースなどを取り込むと川柳らしくなる。風刺などを得意とする。
なお、歴史的には江戸期の前句付けから発生している。(五七五七七の「七七」を先に詠んで、それにうまく合わせた「五七五」を前句としてつけた。後に、前句のみが独立して川柳となった。) 
「川柳」の名前は、この前句付けの名点者・柄井川柳から由来している。
★はてなキーワード > 川柳川柳(かわやなぎせんりゅう)
落語家。1931年埼玉県生まれ。前名、三遊亭さん生。師匠の三遊亭円生の落語協会脱退騒動の際に、三遊亭門下を離れ、川柳川柳を名乗る。
日本のジャズの歴史を唄い語る新作落語「ガーコン」一本の、寄席の名物男。
著書、「天下御免の極落語」(彩流社)
★はてなキーワード > サラリーマン川柳
第一生命が主催する公募の川柳グランプリ。
略称は「サラ川(さらせん)」。正式には「サラリーマン川柳コンクール」
応募資格は特になく、サラリーマンでなくても応募が可能である。
社会情勢をリアルに表した作品が多く、毎年の優秀作品の発表には注目が集まる。
★第一生命  > サラリーマン川柳   http://p.tl/AvgE
★川柳 - はてな匿名ダイアリー    http://p.tl/z7UK
ちょっと長ったらしいけど川柳 とか狂言みたいなもんだ。 周りから見たらあほらしいかもしれないけれど、はてななりの 悲しい知恵なんすよ。
★はてなキーワード > オタク川柳
株式会社インターリンクが主催するオタクに関する川柳サイトのこと。
身の回りのオタクネタ、自分のオタクネタを「5・7・5」で表現し合いネ申を決める。
開催6回目の応募総数は4万通を越えるという。

作品2012年(1~10位)
1位:一児より 二次に手をかけ 家事惨事
2位:39(三重苦) 金なし嫁なし あせりなし
3位:好きな子を 奪い合わずに 語り合う
4位:デュフフコポォ オウフドプフォ フォカヌポウ
5位:国会に 政治オタクが 何故いない
6位:今日もまた 佐川の人から サイン攻め
7位:ニコ生で 神と呼ばれて 道外す
8位:海賊王? それより課長に なってパパ
9位:俺の嫁 ならば作者は 俺の義父
10位:仕様書や 取説読むより 空気読め
 http://p.tl/IYDK

第7回あなたが選ぶオタク川柳|インターリンク  http://www.575.cc/

★川柳(短詩)(せんりゅう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .   http://p.tl/HMfu
江戸中期に始まる17音の短詩。雑俳(ざっぱい)の一様式である前句付(まえくづけ)から、付句(つけく)の五・七・五だけが独立して詠まれるようになったもの。人の見逃しがちな、人事・世相・歴史などの断面をおもしろく指摘してみせる句風で、俳諧(はいかい)にも詠み残されたような、ごく卑俗な題材まで、諸事百般余すところなく句の対象とするところが特色である。 [ 執筆者:岩田秀行 ]

★雑俳(ざっぱい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .    http://p.tl/XzhX
江戸時代に行われた通俗的俳諧(はいかい)。連想形式でつながっていく長編の本格的俳諧に対し、その練習形態として、2句間のみの付合(つけあい)である前句付(まえくづけ)俳諧が行われ、それから派生した一種の懸賞文芸が雑俳である。点者(てんじゃ)の出題に対して、会所(かいしょ)(仲介者)が広く句を募り、各地の取次(とりつぎ)所を通じて集められた投句(とうく)のなかから、点者が優秀作品を選び、その入選句を刷り物にして賞品とともに投句者に配るという興行形態(万句寄(まんくよせ)・万句合(まんくあわせ)などとよぶ場合もある)をとった。雑俳書として本屋が出版するものは、この勝句(かちく)刷り物をさらに編集したものである。点者は、初期においては正式な俳諧師がこれにあたったが、やがて専門点者の輩出をみ、雑俳は俳諧の第二文芸的性格を有するものとして独立する。出題には、種々の形式が行われたが、前句付(まえくづけ)型、笠付(かさづけ)型、非付合(つけあい)型の三つに大別できる。 [ 執筆者:岩田秀行 ]

★俳諧(はいかい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
和歌、連歌(れんが)、俳諧用語。誤って「誹諧」とも書いた。俳優の諧謔(かいぎゃく)、すなわち滑稽(こっけい)の意。『古今和歌集』巻第19に「誹諧歌」として収める58首の和歌は、ことごとく内容の滑稽な歌である。連歌の一体である「俳諧之連歌」は、滑稽な連歌の意で、連歌師の余技として言い捨てられていたが、純正連歌の従属的地位を脱し、詩文芸の一ジャンルとして独立するに伴い、「俳諧」とだけ略称されるに至った。最初の俳諧撰集(せんしゅう)は1499年(明応8)成立の『竹馬狂吟(ちくばきようぎん)集』であるが、1524年(大永4)以後に山崎宗鑑(そうかん)編『誹諧連歌抄』(『犬筑波(いぬつくば)集』)が、1536~40年(天文5~9)には荒木田守武(もりたけ)の『守武千句』が相次いで成り、俳諧独立の気運を高めた。17世紀に入ると、松永貞徳(ていとく)を盟主とする貞門(ていもん)の俳諧が全国的規模で行われた。俳風はことば遊びの滑稽を主としたが、見立(みたて)や付合(つけあい)がマンネリズムに陥り、より新鮮で、より強烈な滑稽感の表出をねらう、西山宗因(そういん)らの談林(だんりん)俳諧に圧倒された。談林は1660年代の中ごろ(寛文(かんぶん)中期)から70年代(延宝(えんぽう)期)にかけてのわずか十数年間で燃焼し尽くし、1690年代(元禄(げんろく)期)以降は、芭蕉(ばしょう)らの蕉風俳諧にみられるような、優美で主情的な俳風が行われた。18世紀の初頭を軸として、連句中心から発句(ほっく)中心へと俳諧史は大きく転回するが、蕪村(ぶそん)も一茶(いっさ)も連句を捨てたわけではない。連句が否定され、発句が俳句へと変身を遂げたのは、近代に入ってからのことである。 [ 執筆者:乾 裕幸 ]

★連歌(れんが) [ 日本大百科全書(小学館) ] .   http://p.tl/2CkH
平安朝時代に主として流行した短(たん)連歌と、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて流行した長(ちょう)連歌を、その当時においては、ともに連歌とよんでいたが、一般には後者をさす。それは中世とともにおこり、中世とともに滅んだ、中世特有の詩である。 [ 執筆者:木藤才蔵 ]

★連句(れんく) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
俳諧(はいかい)用語。十七音節(五・七・五)の長句と十四音節(七・七)の短句を、一定の規則に従って交互に付け連ねる様式の詩文芸。第一句(長句)を発句(ほっく)または立句(たてく)、第二句(短句)を脇句(わきく)、第三句(長句)を第三の句といい、この三句を一括して三(み)つ物(もの)とよぶ。第二句以下を発句に対して付句(つけく)、第四句以下を三つ物と区別して平句(ひらく)、最終の句(短句)を挙句(あげく)(揚句)という。所定の句数に達したものを一巻とよぶが、一巻が百句からなる百韻(ひゃくいん)が基本形式で、千句、十百韻(とっぴゃくいん)(百韻十巻)、万句、米字(よねじ)(八八句)、五十韻(百韻の前半)、世吉(よよし)(四四句)、歌仙(かせん)(三六句)ほか多くの種類がある。連句の形式はもと連歌に準拠したもので、正しくは「俳諧之連歌」略して「俳諧」というが、俳諧の発句が独立して俳句とよばれるようになると、それと区別し、また連歌と区別するために連句と称されるに至った。
連句は一巻を貫くテーマをもたず、人生や自然の種々相を描いて句々変化を尽くすところに生命がある。連句の最小単位は付句(付ける句)、前句(付けられる句)、打越(うちこし)(前句の前の句)の三句であるが、付句の内容が打越に触れることを嫌い、三句目の転じが力説されたのはそのためである。また、一巻の模様や付け運びについても、さまざまな規約(式目(しきもく)・作法)が設けられた。同じ語彙(ごい)の重複を避けるための一座何句物、同季・同字または同種・類似の語が近接する指合(さしあい)(差合)を避けるための去嫌(さりきらい)、四季・恋・神祇(じんぎ)・釈教(しゃっきょう)等の題材を何句続けるかという句数(くかず)、とくに花・月の句を布置すべき場所を指示した定座(じょうざ)(常座)などである。連句は半折した懐紙にしたためられる。芭蕉(ばしょう)らの蕉風俳諧で主流をなした歌仙形式は、初折(しょおり)(一の折)の表六句、同裏12句、名残(なごり)(二の折)の表十二句、同裏六句の割合であった。
付句を付けることを付合(つけあい)というが、付合の手法にもさまざまなくふうが凝らされた。連歌の式目をもとに俳諧の式目を完成させた貞門(ていもん)俳諧では、その啓蒙(けいもう)的な性格と相まって、語に語を付ける単純な「物付(ものづけ)」が主流をなし、三句目の転じは多く前句中の語を同音の他の語に転じて付ける「取成(とりなし)付」によった。貞門の付合がようやくマンネリズムに陥ると、談林(だんりん)俳諧が勃興(ぼっこう)し、貞門と共通の付けことばを用いながら、飛躍的な句意の転化と、すばやい付け運びを特徴として一世を風靡(ふうび)した。放しつつ寄せる「あしらい」、その語を抜いてそれとわかるように句を作る「ぬけ」が重用された。蕉風俳諧は元禄(げんろく)期(1688~1704)の新風の一体として、前句に似つかわしい肌合いの句を付け寄せる「移り」(映り)を主体とし、さらにそれを余情による「匂(にお)い付(づけ)」へと深化させた。
こうして連句は詩的達成を遂げるが、付合の契機から語や句意を疎外した結果、やがて解体へと向かうことになる。蕪村(ぶそん)も一茶(いっさ)も連句をよくしたが、俳諧文学の主流は発句によって占められた。事実上連句が終末を迎えるのは、正岡子規(しき)によって「発句は文学なり、連俳は文学に非(あら)ず」(芭蕉雑談)と説かれた明治近代においてであった。連句は現在、自我への固執から近代文芸の陥った閉塞(へいそく)状況を打開する試みの一つとして、ふたたび多くの人々の関心を集めつつある。 [ 執筆者:乾 裕幸 ]

★発句(ほっく) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
連歌(れんが)・俳諧(はいかい)用語。最初は短歌の初五文字、のちに同じく上の句(五・七・五)をさしていったが、十七音節(五・七・五)の長句と十四音節(七・七)の短句を交互に付け連ねる連歌・連句が成立すると、その巻頭の長句を、第二句(脇句(わきく))以下の付句(つけく)と区別して、発句とよぶに至った。短歌の上の句と違い、完結した思想を表現しなければならず、季(き)の詞(ことば)(季語)を詠み込み、切字(きれじ)を用いることが要請された。その点、今日の俳句と異なるところはないが、脇句以下の付句を予想して制作され、百韻(ひゃくいん)なり歌仙(かせん)(三六句)なりの一巻をリードするだけの格調の高さが重んじられた点で、一線を画する。やがて独立の詩形として自覚的に制作されるようになると、連句の第一句はとくに立句(たてく)ともよばれ、発句は俳句とも称されるに至った。しかし俳句の名称が本質的な詩性の変革を伴って用いられるようになったのは、正岡子規(しき)による俳句革新運動以後である。 [ 執筆者:乾 裕幸 ]

★あらう(あらう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
【洗う・濯う・滌う】
「洗う」は水で清める意で、転じて広く清める意に用いる(洗浄、洗心など)。「濯う」は汚れを洗い流す意で、洗よりも用途は狭く(濯足(たくそく)など)、「滌う」は洗いすすぐ意で、洗に似ているが用途はさらに狭い(滌洗(できせん)など)。以上の意味のほかに、素性を洗うなど隠れている事柄を調べただす意、冤(えん)(無実の罪)をそそぐ意、波が岸辺に寄せ返す意などがある。英語でもwashはwaterと同語根で洗いすすぐ意、cleanseには罪を清める意がある。 [ 執筆者:落合 茂 ]

ガンジス川での沐浴
 
1. 清めの「洗う」
エジプト、メソポタミア、インダス、中国の諸文明がそれぞれ大河の流域からおこったように、河川は文明の母といわれて、人間社会の成立と発展に密接な関係があり、宗教では水の清浄化作用に象徴的意味をもたせている。原始宗教では病気、災害、犯罪なども等しく穢(けがれ)としてとらえられ、それらから免れるため水、火、煙、香料による清めが行われたが、もっとも一般的なのは水による清めであった。
古代エジプト人にとっては、上流から肥沃(ひよく)な沖積土をもたらすナイル川は神であり、清潔好きなエジプト人は沐浴(もくよく)を清浄の行為とし、健康と長寿の秘訣(ひけつ)としてナイルの流れに身を浸した。ガンジス川を神聖視するヒンドゥー教徒は、水浴すればすべてその罪から免れるとして、1日1回ガンジスの水に浴した。またヨルダン川における聖ヨハネによるキリストの洗礼から、洗礼はキリスト教入信の儀式となった。メソジスト教会の創始者ジョン・ウェスリーJohn Wesley(1703―1791)は「清潔は神に次ぐ」とさえいっている。
イスラム教徒が水に親しむのも、沐浴が罪穢(つみけがれ)からの解放にほかならないからである。聖典コーランには「清浄(タハーラ)は信仰のなかばをなす」という教祖ムハンマド(マホメット)のことばがある。タハーラは礼拝の前に穢を清めることで、小浄(ウドゥー)と大浄(グスル)に分かれ、前者は頭部、肘(ひじ)から下と膝(ひざ)から下の手足を清めること、後者は全身の水浴のことで、水のない場合には砂による小浄が許され、水の乏しい地方では空き缶1杯の水で巧みに手足を清めている。 [ 執筆者:落合 茂 ]
 
2. 日本での「洗う」
神道の禊(みそぎ)は『古事記』によれば伊耶那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉(よみ)の国から帰って日向(ひゅうが)の橘(たちばな)の小門(おど)の阿波岐原(あわぎはら)で禊祓(みそぎはらい)をした故事を起源とする、罪穢を洗い清めて神に近づくための行事である。禊の場所は古語で「斎用水(ゆかわ)」とよばれ、海浜や海に通じる川の淵(ふち)、大河の枝川や池、湖の入り江が神聖な場として選ばれた。古代農耕社会ではそれが五穀豊穣を祈る行事につながり、『万葉集』の「春すぎて夏来るらし白たへの衣乾したり天の香具山(かぐやま)」は、香具山にこもって禊する処女の斎衣(おみごろも)の干してある情景を詠じたもの。また「玉久世の清き河原に身祓(みそぎ)して斎(いわ)ふ命は妹が為(ため)こそ」には、「洗い」が生活の一部となり、愛の証(あかし)でもあることを示している。こうして水の豊かな自然環境のなかでは、人々はおのずときれい好きとなって洗いにいそしみ、川や泉のほとりは洗い場ばかりでなく寄合い場ともなった。
入浴も江戸時代には「銭湯で不沙汰(ぶさた)の義理を流し合い」とか「女湯で世上のあかをこすり合い」と川柳(せんりゅう)にもあるように、銭湯は上下の差別のない裸の別天地で、庶民の安直なサロンであり、いのちの洗濯場であった。また、いまも残る正月望(もち)の日(陰暦15日)の洗い初めの風習は、水で洗い清める神迎えの作法の名残(なごり)であり、七夕(たなばた)の髪洗いの風習も、神迎えをする7月の行事の一つが、のちにこの日に髪を洗うと美人になる、この日に油ものを洗うとよく落ちると言い伝えられるようになったものである。
食物でも、単に汚れを落とすだけのためでなく、苦味や毒性の含まれているものを水にさらして食することもあり、また日本独特の料理の一つとして、コイやタイなどの生身を冷水で洗い、縮ませて食べる「洗い」がある。穀物から石や砂を分離するにも、砂金、ダイヤモンドの選鉱にも水洗いは欠かせなかった。せっけんが普及して清潔が健康のために重要視されるようになっても、洗うことの清めの意味は、形を変えて現代生活のなかに息づいているといってよい。 [ 執筆者:落合 茂 ]

●クモ(蜘蛛)●

2012年09月24日 23時52分26秒 | 色んな情報
●クモ(蜘蛛)●
★クモ(蜘蛛)http://p.tl/l2yE
 クモ類は、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目に属する動物の総称である。網を張り、虫を捕食することで、一般によく知られている。この類の研究分野はクモ学と言われる。
日常的に「虫」と言われる生物群の一つであるが、節足動物門六脚亜門に属する昆虫とは全く別のグループに属する。昆虫との主な区別点は、脚の数が8本であること、頭部と胸部の境界が明確でないこと、触角を欠くことなどがある。
体は6節の頭胸部(前体)と節が癒合した袋状の腹部(後体)からなり、両者は細い腹柄によってつながる。
★日本蜘蛛学会   http://www.arachnology.jp/
★クモ目 ARANEAE(日本産生物種数調査)http://p.tl/2Yfo
★虫の話   読み物コーナー     http://p.tl/_9iI
★クモの網(クモのあみ)http://p.tl/qlIl
 クモ(蜘蛛)が自分で出す糸で作った網である。
日本語ではこれを古くから「くもの巣」と呼び習わしてきたが、古くはまた「くもの網」(くものい)と呼ぶことも多かった。
★クモ学(クモがく、Arachnology)http://p.tl/Ud-U
クモのほか、クモ綱に属するサソリ、カニムシ、ザトウムシなどについて科学的に研究する学問である。ただし同じクモ綱に属していてもマダニやダニに関してはクモ学では扱わず、独立にダニ学と呼ぶ場合もある。
クモを研究する学者のことをクモ学者という。
★クモ恐怖症(クモきょうふしょう)http://p.tl/NL0P
単一恐怖であり、蜘蛛に対する異常な恐怖感を抱くことを指す。
★「蜘蛛の糸」(くものいと)は、芥川龍之介の短編小説。http://p.tl/JEQe
1918年(大正7年)に鈴木三重吉により創刊された児童向文芸誌「赤い鳥」創刊号に発表された。芥川龍之介が手がけたはじめての児童文学作品で、肉筆原稿には鈴木三重吉による朱筆がある。
なお、小松左京に同名の作品があるが、この作品のパロディである。
★小さなクモに大きすぎる脳(記事全文) - (ナショジオ) http://p.tl/ftbt
小さなクモほど、身体のサイズに対する脳の比率が大きいことがわかった。中には、中枢神経系が身体の容積の80%近くを占め、ときには脚の中にまではみ出している種もあった。
★「クモが鳥を食った 糸満」沖縄タイムス, 2011年8月30日   http://p.tl/kGDC
★草食のクモを初めて確認(記事全文) - (ナショジオ) http://p.tl/nACS
★クモの糸の驚異と、100万匹が作った「黄金の織物」 http://p.tl/7ToY  http://p.tl/3HJk

★Category:クモ     http://p.tl/wBPT
★クモの図鑑       http://p.tl/VFN4
★カニグモ・ハエトリグモの仲間   http://p.tl/hJSc
★三重クモ談話会ホームページ<クモ図鑑  http://p.tl/Vc1b
★クモってなんかすごい!世界奇妙な10のクモ  http://p.tl/5IF9
★クモ目         http://p.tl/AQAg
クモ目の仲間は世界に101科約35,000種、国内には57科約1200種が知られています。
★クモ 西表島    http://p.tl/Qbbu   ―「各地の夕焼け」や「Nature Photo」も ―
★家の中に出現するこの巨大なクモは実はわれわれの味方 アシダカグモ   http://p.tl/uT38
★クモのはなし(クモのことはあまりよく知らないという方へ) http://p.tl/mNJZ
★東京蜘蛛談話会 Tokyo Spider Study Group     http://p.tl/PN_w
★クモに関する質問と答      http://p.tl/zJ9c
★クモの糸とその性質 池田 博明・新海 明 (『クモの巣と網の不思議』第2部)http://p.tl/CDNQ
★石神井公園のクモくも蜘蛛・蟲    http://p.tl/Za21
★観音崎の昆虫  クモの仲間     http://p.tl/KXsf
★クモ(節足動物門、鋏角亜門、クモ綱、クモ亜綱、クモ目)http://p.tl/zTJt
★クモ綱 - Wikipedia    http://p.tl/cQjq
★加治木くも合戦(かじきくもがっせん)http://p.tl/Kbou
鹿児島県姶良市加治木町において毎年6月の第3日曜日に開催されるコガネグモ同士を戦わせる伝統的な昆虫相撲の競技である。
★ジグモ - Wikipedia    http://p.tl/AUZU
 ジグモ(地蜘蛛、学名:Atypus karschi)は、節足動物門クモ綱クモ目ジグモ科ジグモ属に属する地上性のクモである。地下に穴を掘って、袋状の巣を作る。
日本各地で、人家の庭先にも普通に生息している。他の原始的なクモ類と同様に、地下に穴を掘って住んでいるが、地上部が目立ちやすいため、比較的よく知られている。
★アシダカグモ - Wikipedia   http://p.tl/X7uH
日本に生息する徘徊性のクモとしてはオオハシリグモ(南西諸島固有) に匹敵する最大級のクモである。 全体にやや扁平で、長い歩脚を左右に大きく広げる。
★クモ画像集_クモ蟲画像掲示板    http://p.tl/woc4
★クモ画像集_科別一覧        http://p.tl/r3Sh
★シドニージョウゴグモ - Wikipedia  http://p.tl/rALo
本種はクロゴケグモやドクシボグモなどと並ぶ、最も危険な毒 蜘蛛として知られており、全てのクモの中でも最強の毒蜘蛛と呼ばれている。
★どうしてクモの足は8本なの?   http://p.tl/NA-3
★J-S-P-G クモの写真館       http://www.bltz.jp/jspg/
★ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろう  http://p.tl/imL3
★沖縄クモ図鑑     http://p.tl/D99U
★朝のクモは福が来る、夜のクモも福が来る!?   http://p.tl/aKcQ
★クモ毒を科学する: http://p.tl/vDnH
★カイコが紡ぐクモの糸 - 化学者のつぶやき -Chem-Station- http://p.tl/Jao2
★クモの生理学      池田博明     http://p.tl/WFcV
★身近で見られるクモの網  ベストテン    池田 博明   http://p.tl/Lw30
★日本産クモ類に関するデータベース  池田 博明  http://p.tl/BZ3p
★クモの写真撮影とクモの網の写真撮影      谷川明男   http://p.tl/p5Ke
★クモ図鑑  理科教材データベース| 無脊椎動物    http://p.tl/viUU
★クモを退治しようと叩きでつぶしたら子どもが大量に沸き出てくるというちょっとしたホラー映像 http://p.tl/mrup

●沈黙【ちん‐もく】

2012年09月24日 18時54分44秒 | 色んな情報
●沈黙【ちん‐もく】
★ちん‐もく【沈黙】
[名](スル)
1 だまりこむこと。口をきかないこと。「―を守る」「―を破る」「―して語らない」
2 音を出さないこと。物音もなく静かなこと。「深い夜の―」
3 活動をせずにじっとしていること。「長い―を破って新作を発表する」

★沈黙 (遠藤周作) - Wikipedia   http://p.tl/14zA
遠藤周作が17世紀の日本の史実・歴史文書に基づいて創作した 歴史小説。1966年に書き下ろされ、新潮社から出版された。江戸時代初期のキリシタン 弾圧の渦中に置かれたポルトガル人の司祭を通じて、神と信仰の意義を命題に描いた。
★沈黙 - Wikipedia    http://p.tl/wUu4
・沈黙 (遠藤周作) - 遠藤周作の小説。
・沈黙 SILENCE - 1971年の日本映画。上記小説を原作とする篠田正浩監督作品。
★沈黙 SILENCE - 1971年 沈黙 (遠藤周作) http://p.tl/bI7b
上記小説を原作とする篠田正浩監督作品。
・沈黙 (1963年の映画) - 1963年公開のスウェーデン映画。イングマール・ベルイマン監督作品。
・沈黙 (野口五郎の曲) - 野口五郎のシングル曲。
・村上春樹の短編小説。村上春樹#短編小説を参照。

★『沈黙は金』という言葉 『雄弁は銀、沈黙は金』 http://p.tl/7WTJ
★「沈黙の春 レイチェル・カーソン」要約      http://p.tl/Llm0
★「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」http://p.tl/ECDT

★沈黙交易(ちんもくこうえき)http://p.tl/St4o
英: Silent Trade, dumb barter, depot trade)は、交易の形態のひとつ。日本語では無言交易、沈黙取引、無言取引などの表記も見られる。共同体が、外部とのコミュニケーションを出来るだけ避けつつ外部から資源を得るための方法として、世界各地で用いられた。

★互酬(ごしゅう)http://p.tl/uM7o
 互酬(ごしゅう、英: Reciprocity)は、文化人類学、経済学、社会学などにおいて用いられる概念。人類学においては、義務としての贈与関係や相互扶助関係を意味する。日本語では互酬性という表記も見られる。
カール・ポランニーは、社会統合の主要なパターンのひとつとして互酬を位置づけ、非国家レベルにおける主要な経済形態とした。互酬は対称性(symmetry)を特徴とし、2つの配置における財やサービスの運動によってギブ・アンド・テイクを促進する。マーシャル・サーリンズは、近親者に多い「一般化された互酬」、等価交換である「均衡のとれた互酬」、敵対関係に多い「否定的な互酬」に分類して分析を加えた。
互酬の例として、マルセル・モースが研究をした太平洋岸北西部のポトラッチ、ダホメ王国のドックプウェ、ニューギニアのバナロ族やアフリカのティブ族の婚姻制度などがあげられる。ポランニーは、アリストテレスが唱えた相互依存の原理(アンティペポントス)も互酬に含めた。また、ヘシオドスの『仕事と日』は、部族社会の変化によって互酬関係が衰え、孤立した家政が入り込んできた時代を描いているという解釈をしている。
共同体の外部に対する互酬は交易の形をとることがあり、ブロニスワフ・マリノフスキが研究をしたトロブリアンド諸島のクラや、沈黙交易をはじめとする管理交易も含まれる。

★沈黙の艦隊 - Wikipedia   http://p.tl/QsjK
かわぐちかいじによる日本の漫画作品。『 モーニング』(講談社)にて、1988年から1996年まで連載。1990年に第14回講談社 漫画賞一般部門を受賞。アニメ・ラジオドラマ化もされている。

★沈黙の戦艦 - Wikipedia   http://p.tl/IeKz
邦題は当時ヒットしていた日本の漫画『沈黙の艦隊』に似せてあるものの、本作以降 セガールの主演作の殆どに『沈黙の~』の邦題が付く事となり、各映画の公開時や映像 ソフト発売時に「沈黙シリーズ最新作」と謳われるまでになって行った。

★沈黙の春 - Wikipedia   http://p.tl/myw4
1962年に 出版されたレイチェル・カーソンの著書。DDTを始めとする農薬などの化学物質の危険 性を、鳥達が鳴かなくなった春という出来事を通し訴えた作品。

★羊たちの沈黙 (映画) - Wikipedia http://p.tl/YkkK
1991年公開の アメリカ映画。監督はジョナサン・デミ。トマス・ハリスの同名小説をテッド・タリーが脚色。 主演はジョディ・フォスター、アンソニー・ホプキンス。

★沈黙の螺旋 - Wikipedia   http://p.tl/RSGb
ドイツの政治学者エリザベート・ノエレ=ノイマン (Elisabeth Noelle-Neumann) によって提唱された政治学とマスコミュニケーションにおける仮説で、同調を求める社会的圧力によって少数派が沈黙を余儀なくされていく過程を示したものである。1966年に、Öffentliche Meinung und Soziale Kontrolle の中で発表された。

★沈黙 (1963年の映画) - Wikipedia   http://p.tl/6LmA
1963年公開のスウェーデン映画 。イングマール・ベルイマン脚本・ ... 鏡の中にある如く』(1961年)、『冬の光』(1962年) に続く、いわゆる「神の沈黙」三部作の最後の作品である。

★沈黙の塔、ダフマ(ペルシア語: دخمه‎)http://p.tl/qvfM
ゾロアスター教における鳥葬を行う施設である。
鳥葬は死者を鳥についばませることによって死体を処理する葬制である。
鳥葬を行う宗教には主にチベット仏教とゾロアスター教があり、沈黙の塔はゾロアスター教における鳥葬の為の死体置き場である。

★沈黙に関する引用と諺   http://p.tl/X20N
★沈黙・無口 | 名言集および格言集 http://p.tl/gjSB

★森鴎外  沈黙の塔    http://p.tl/mPH3
 高い塔が夕(ゆうべ)の空に聳(そび)えている。
 塔の上に集まっている鴉(からす)が、立ちそうにしてはまた止まる。そして啼(な)き騒いでいる。
 鴉の群れを離れて、鴉の振舞(ふるまい)を憎んでいるのかと思われるように、鴎(かもめ)が二三羽、きれぎれの啼声をして、塔に近くなったり遠くなったりして飛んでいる。

●陰謀(いんぼう)

2012年09月24日 12時13分54秒 | 色んな情報
●陰謀(いんぼう)
★陰謀(いんぼう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .conspiracy
秘密裏にたくらむはかりごと。政治的陰謀と刑法上の陰謀とがある。
[ 執筆者:富田信男 ]
1. 政治的陰謀
政治的には、重要ポストの奪取、政権の纂奪(さんだつ)、要人の失脚・暗殺、自派勢力の維持・拡大などをめぐり、複数の者によってひそかに行われる謀議をさす。手段としては、讒訴(ざんそ)、中傷、デマ、でっちあげ、毒殺、テロといった積極的な方法のほか、敵対勢力の指導者の側近に自派の人物を送り込んだり、重要人物を酒色によって退廃せしめたり、スキャンダルに巻き込んだりするなど、隠微な方法が用いられることもある。また迷信の強い社会では御託宣が利用されたり、呪詛(じゅそ)といった手段がとられたこともあった。これらの陰謀が成功するためには高度の秘密性と内部結束が不可欠の要件であり、陰謀の結果を維持するためには敵対勢力から民心を離反させることが必要である。また高度の秘密性と内部結束を維持するために陰謀家たちはしばしば秘密結社や陰謀集団を結成するが、それに加入するには一定の儀式ないし証(あかし)を必要とすることがある。
ところで、民主政治はガラス張りであることが要請されるが、古代や中世の宮廷政治、専制政治の下にあっては、また近代に入っても独裁国家や全体主義国家など、政治的自由のないところでは、敵対勢力の打倒、政権の奪取などをめぐって陰謀が巡らされるのは通常であり、むしろ日常化しているといってもよい。
若干の事例をあげるなら、古くはローマ共和政末期、権勢をほしいままにしたポンペイウスに対して、不平貴族や社会的敗残者と組んで政権の奪取を図ったカティリナの陰謀(前63~前62)は史上有名である。この陰謀はキケロの勇気と熱弁によって失敗に帰するが、陰謀の背後にはカエサルの策謀があったとされる。そのカエサルはやがてポンペイウスを倒すが、紀元前44年、彼はブルートゥスらの陰謀によってポンペイウスの像の前で暗殺された。そのおりに彼が発したとされる「ブルートゥスよ、お前もか」という一語は陰謀の本質をよく突いているといえよう。
日本の歴史も陰謀で満たされている。大化改新の序幕となった中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)らによる蘇我入鹿(そがのいるか)の暗殺も一種の陰謀によって進められたといってよい。陰謀は、この時代にあってはかならずしも悪ではなく、敵を倒すために必要な手段であった。下って江戸時代の黒田騒動、伊達(だて)騒動、加賀騒動など、一連の御家騒動には、歌舞伎(かぶき)、講談などで演じられているのはフィクションであるにしても、かならず陰謀がつきものであった。
近代に入ってからの事例では、ナチスによるドイツ国会議事堂放火事件(1933)は共産党弾圧のための権力者による陰謀であり、張作霖(ちょうさくりん)爆殺事件(1928)は満州(中国東北部)の支配を企図した関東軍によって仕組まれた陰謀であった。アメリカのウォーターゲート事件(1972)は、大統領にふたたび選ばれることを謀った「大統領の陰謀」といわれる。
なお法的には2人以上の者が非合法なことをなすことを目的とし、ないしは目的は合法的でも非合法手段によってそれをなそうとし、合意に達することを陰謀といい、かつてイギリスでは労働者の賃上げのための共同行動も陰謀とされた。現在の日本で罰せられる陰謀には、内乱の陰謀(刑法78条)、外患誘致ないし援助の陰謀(同88条)、私戦の陰謀(同93条)がある。一般の犯罪の共同謀議は、犯罪の実行、幇助(ほうじょ)、教唆のいずれかにあたる場合、刑法が適用されるが、陰謀とはいわない。
[ 執筆者:富田信男 ]
2. 刑法上の陰謀
特定の犯罪を実行する目的で、2人以上の者が謀議をすること。未遂犯(さらに既遂犯)が犯罪の実行に着手した以後の段階にあるのに対して、陰謀は、予備とともに、実行の着手以前の段階にあるものをいう。なお予備とは特定の犯罪を実行するための準備行為をさす。現行刑法では、予備と同様、陰謀についてなんら通則的規定はなく、単に各則において、内乱罪、外患罪、私戦罪についてのみ、陰謀をも処罰する旨の規定が置かれているにすぎない。判例や学説では、一般的に、特定の犯罪につき複数人の共謀があり、そのなかのある者が実行に出れば、この実行行為に出なかったにもかかわらず、共謀に参加した者が、共謀共同正犯として、共同正犯の責任を問われることがある。
[ 執筆者:名和鐵郎 ]
★共同謀議(きょうどうぼうぎ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
2人以上の者の間に、違法な行為を行おうという合意が成立すること。単に共謀とよぶことが多いが、謀議、通謀ともいう。このような共謀を刑法上どのように扱うかにつき、英米法では、共謀自体をコンスピラシーconspiracyとして一般的に処罰しているが、日本の刑法は、ドイツ法と同様に共謀を一般的に処罰するのではなく、内乱(刑法78条)、外患(同法88条)、私戦(同法93条)という国家犯罪に関する共謀に限り例外的に処罰するにとどまる。ところが、行政刑法の領域では、たとえば公務員の争議行為を禁止し、その共謀自体をも処罰するなど、比較的軽微な犯罪につきその共謀を処罰している(国家公務員法110条1項17号、地方公務員法61条4号。なお、軽犯罪法1条29号参照)。さらに、わが国の判例は、共謀共同正犯の理論により、犯罪の共謀に参加したにすぎない者も、共謀者の一部が犯罪の実行に出た場合には、共同正犯として処罰している。この共謀共同正犯は、前述した共謀自体を処罰するわけではないが、共謀に参加すれば犯罪の実行になんら加わっていないにもかかわらず正犯として処罰するものであるため、学説にはこれに反対する者も多い。 [ 執筆者:名和鐵郎 ]
★予備罪(よびざい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
特定の犯罪を実行する目的でその準備行為することが犯罪とされる場合をいう。刑法上、既遂犯を原則とし、未遂犯、すなわち犯罪を完成させない場合は例外的に処罰されるにすぎない(刑法44条参照)。しかしとくに重大な犯罪に限り、犯罪の実行に着手する前の準備行為が処罰されることがある。これが予備罪である。現行刑法では、内乱、外患、私戦の三罪のほか、建造物放火、通貨偽造、殺人、身代金誘拐、強盗の五罪につき予備が処罰される。なお、特別法に予備罪を規定する場合がある(破壊活動防止法39条・40条など参照)。 [ 執筆者:名和鐵郎 ]

★陰謀 - Wikipedia     http://p.tl/t-13
★陰謀論 - Wikipedia    http://p.tl/RvSv
★陰謀論の一覧 - Wikipedia http://p.tl/0FwN
★内乱罪(ないらんざい)  http://p.tl/4g9k
国の統治機構を破壊し、又はその領土において国権を排除して権力を行使し、その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動をする犯罪である(刑法77条)。内乱予備罪・内乱陰謀罪(刑法78条)や内乱等幇助罪(刑法79条)とともに、刑法第2編第2章に内乱に関する罪として規定されている。
★外患罪(がいかんざい)  http://p.tl/l6v7
外国と通謀して日本国に対し武力を行使させ、又は、日本国に対して外国から武力の行使があったときに加担するなど軍事上の利益を与える犯罪である。現在、外患誘致罪(刑法81条)や外患援助罪(刑法82条)などが定められており、刑法第2編第3章に外患に関する罪として規定されている。
★国交に関する罪(こっこうにかんするつみ)http://p.tl/C3wz
刑法第2編第4章の国交の罪(刑法92条~刑法94条)に規定された犯罪の総称。
★特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)http://p.tl/Grz0
平成3年(1991年)11月1日に施行された日本の法律「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」により定められた在留の資格のこと、または当該資格を有する者をいう。あくまで認定された資格であり、永住権との呼称は完全な錯誤である。
★在日韓国・朝鮮人(ざいにちかんこく・ちょうせんじん)http://p.tl/E55K
日本に在留する韓国・朝鮮籍外国人のこと。場合によってそのうちの特別永住者を指すなど範囲が変わることがあり[1][2][3]、しばしば「在日」と短縮して用いられる。また、日本国籍を取得している朝鮮・韓国系の日本人も在日のコミュニティーの中にあって朝鮮・韓国人のアイデンティティを保っている人々も多い。戦後までに来日して居住を始めた在日1世からその子供の2世と代を重ねて日本国内に居住し、現在は6世まで誕生している。
★公開処刑(こうかいしょけい)http://p.tl/Y5bz
見せしめなどの為に公開で行われる処刑である。さらし台のように、公開されることそのものが罰となる場合もある。前近代社会では、見せしめ効果を狙って、処刑が公開されるのは普通のことであった。

★世界の陰謀論10選 | ロケットニュース24   http://p.tl/MzCQ
★都市伝説・陰謀論      http://311city.blogspot.jp/
★日本の陰謀         http://p.tl/JDKN
★アポロ陰謀論FAQ - ASIOS -  http://p.tl/RKR8
★アポロ計画陰謀論(アポロけいかくいんぼうろん)http://p.tl/vPGZ
アメリカがNASAを中心として1960年代~1970年代に行ったアポロ計画(人類の月面着陸計画)が陰謀であったとする説(陰謀論)や捏造であったとする説のことである。2004年ころまでは盛んであったが、それ以降は下火となっている。
★ユダヤ陰謀説のウソ     http://p.tl/Xkb1
★真珠湾攻撃陰謀説(しんじゅわんこうげきいんぼうせつ)http://p.tl/aVHG
1941年12月8日(現地時間は 7日)の大日本帝国海軍の真珠湾攻撃を、アメリカ合衆国大統領のフランクリン・ルーズ ベルトが、事前察知をしながらそれをわざと放置した、という説である。

★Category:陰謀論 - Wikipedia   http://p.tl/Gs6U
★ユダヤ陰謀論(ユダヤいんぼうろん)http://p.tl/U9DW
歴史上の出来事が、ユダヤ人の陰謀、策謀のもと に起こったとされる考え、もしくは考え方については陰謀論を参照。 ユダヤ人および ユダヤ教に対する差別思想については反ユダヤ主義を参照。
★バラク・オバマの国籍の陰謀論   http://p.tl/JG4q
バラク・オバマ大統領のアメリカ合衆国の国籍が正当なものであるか、アメリカ合衆国の大統領の資格がないのではないというものである。

★いんぼう【陰謀/隠謀】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
1 ひそかにたくらむ悪事。また、そのたくらみ。「―を企てる」「―に加担する」
2 法律で、二人以上の者が一定の犯行行為について計画・相談すること
・いんぼうざい【陰謀罪】⇒私戦予備及び陰謀罪
しせんよびおよびいんぼう‐ざい【私戦予備及び陰謀罪】
外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、その準備や陰謀をする罪。刑法第93条が禁じ、3か月以上5年以下の禁錮に処せられる。ただし、自首した者は刑が免除される。私戦予備罪。陰謀罪。
・いんぼうしかん【陰謀史観】
歴史的な事件や出来事を、事実や定説とは別に、ある人物や組織による謀略や策謀として解釈する立場・考え方。
・いんぼうろん【陰謀論】
ある事件や出来事について、事実や一般に認められている説とは別に、策謀や謀略によるものであると解釈する考え方。強大な権力を持つ人物あるいは組織が、一般市民に知られないように不正な行為や操作を行っている、といった推論・主張が多い。

★カテゴリ:反日・在日の陰謀 ( 90 )   http://quasimoto.exblog.jp/i33

★911陰謀論者は、メディアが報道する画像などの中から、矛盾点や不自然な点を 見つけだし、それを陰謀の根拠とするが、陰謀論を支持するような証拠はない。http://p.tl/W5BI

★世界の不思議・陰謀?まとめ・動画    http://hushigi2ch.blog.fc2.com/

★はてなキーワード > 陰謀史観
史観(歴史観)の一種。「陰謀論」の同義語として用いられることも多い。
歴史観について辞書を引くと、「歴史的世界の構造やその発展についての一つの体系的な見方。観念論的な見方のものと唯物論的な見方のものとに大別することができる。史観。→唯物史観 →精神史。」(広辞苑より)と出ている。
この伝に倣うのであれば、陰謀史観は「陰謀論的な見方に基づく史観」になる。
史観とは歴史をどういう切り口で分析するかという方法論であり、例えば唯物史観は「突き詰めれば生産手段の組織化の形態が歴史を動かすのだ」という立場で歴史を見る。
陰謀史観は、何等かの陰謀によって歴史が動かされていると見なす立場に立つ。すべての陰謀を企画している何等かの黒幕の存在を前提することが多いが、必ずしも必要ではない。
「太平洋戦争はルーズベルトの陰謀だ」にしても、
「第二次世界大戦に参戦できないので日本を挑発して戦争を誘発させた」だけで終わる場合*1
「実は当時の合衆国上層部には大量のソヴィエトのスパイが入り込んでいて、彼らに操られて合衆国は戦争に突入したのだ*2」
「ルーズベルトはユダヤ国際陰謀結社によってコントロールされていたが(中略)最後は結社の邪魔になったので消されたのだ*3」


以上のように、これらをすべて「陰謀史観」の一言で括ることも可能だが、どちらかというと「いわゆる『陰謀史観』」としてカギ括弧付きで扱われることも多い。

なんとなれば陰謀の存在を信じてまじめに歴史を研究している当の本人からすれば、

「私の考えが陰謀史観なのではない。従来の歴史が(故意に、もしくはたまたま)見落としていたことを研究しているだけだ*4」

ということになる。

「それを陰謀史観と呼びたければ呼べばいい」まで開き直れる人はそれほど多くない。

そもそも研究が進んで陰謀の存在とその影響が証明されれば(ふつうは)それは「陰謀史観」でなく「正史」になる*5。
*1:今日的には割とありふれた見方かもしれません。もっとも、ドイツが宣戦布告してこない可能性を考えはじめると、それはそれで疑問が残りますが
*2:ソヴィエト陰謀説。いたかいないかで言うとスパイはいたとは思いますが
*3:ユダヤ陰謀説。さらにヒトラーがユダヤ人だったり、さらに飛躍してロンギヌスの槍の話に飛んだりすることもあるので、この単語の中身も細分化するべきかもしれません
*4:「だから○○が地球を支配してるという与太話と一緒にされるのは迷惑だ」
*5:第二次世界大戦に暗号解読が与えた影響とかは、機密解除が進むまでは分からないことだらけだった(というか今日でも分からないことは残ってる)ので、陰謀論と紙一重ぐらいの領域と見なされることもあったように思います

●斑鳩(いかるが)●聖徳太子

2012年09月24日 05時36分18秒 | 色んな情報
●斑鳩(いかるが)●聖徳太子
★斑鳩(町)(いかるが) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
奈良県北西部、生駒(いこま)郡にある町。1947年(昭和22)竜田(たつた)町、法隆寺村、富郷(とみさと)村が合併して成立。町名は、聖徳太子がいまの法隆寺夢殿あたりに造営した斑鳩宮(鵤宮)跡に由来する。町域は奈良盆地北西部から矢田丘陵南斜面に及び、町の南部にJR関西本線(大和路(やまとじ)線)、国道25号、168号が通じる。また西名阪自動車道法隆寺インター(河合(かわい)町)にも近い。水田耕作とナシ、ブドウ、カキ、イチゴなど果樹園芸の近郊農業が盛んであるが、誘致による工場が国道沿いに進出し、地場産業のふすま地、障子紙のほか、ベアリング、オイルシールなどの生産が行われている。竜田は古くから商業の中心地で、鉄道の敷設に反対したため一時衰えたが、自動車交通の発達によって回復した。
町のほぼ中央部にある法隆寺は、飛鳥(あすか)時代の建築彫刻の粋を集めた世界最古の木造建築物として名高く、周辺のもの静かな雰囲気と相まって古代文化の余香をいまに伝える。そのほか中宮寺、法起(ほっき)寺、法輪寺など聖徳太子ゆかりの古寺や三井(みい)(古井の遺構)、三井瓦窯(がよう)跡、藤ノ木古墳をはじめとする古墳群などの史跡が多い。1993年(平成5)には法隆寺周辺地区の仏教建築群が世界文化遺産に登録された。また、『小倉(おぐら)百人一首』で知られる紅葉(もみじ)の名所三室(みむろ)山、竜田川があり、竜田大橋付近の楓葉(ふうよう)は秋に多くの人々を楽しませる。県立竜田公園もある。人口2万7816(2005)。 [ 執筆者:菊地一郎 ]
★斑鳩宮(いかるがのみや) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
聖徳太子が601年(推古天皇9)斑鳩(奈良県生駒(いこま)郡斑鳩町)に営んだ宮室。643年(皇極天皇2)蘇我入鹿(そがのいるか)の兵によって焼き払われ、いったん逃れた太子の長子山背大兄王(やましろのおおえのおう)も一族とともに法隆寺で自殺した。『法隆寺東院縁起』によれば、739年(天平11)行信僧都(ぎょうしんそうず)の奏上によって宮跡に東院伽藍(がらん)がつくられた。1939年(昭和14)東院の修理工事に際してその地下から発見された一群の掘立て柱建物は、焼け瓦(がわら)、焼け壁土、灰などを伴っていて、斑鳩宮の一部であると推定されている。 [ 執筆者:中尾芳治 ]
★竜田(たつた) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
奈良県北西部、生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町の一地区。旧竜田町。矢田丘陵南麓(なんろく)を占め、竜田川沿いは古くからもみじの名所として知られ、県立竜田公園がある。龍田神社は、法隆寺建立の際に鎮守として龍田大社(三郷(さんごう)町)から勧請(かんじょう)したといわれる。江戸時代初期には片桐(かたぎり)氏竜田藩の陣屋町であり、また大坂街道に沿う街村であった。 [ 執筆者:菊地一郎 ]
★中宮寺(ちゅうぐうじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町法隆寺にある寺。法隆寺を中心とする奈良仏教系の聖徳(しょうとく)宗に属する門跡尼寺(もんぜきにじ)。山号を法興山という。別称は中宮尼寺、中宮寺御所(ごしょ)、斑鳩御所といい、また法隆寺を斑鳩寺というのに対して斑鳩尼寺という。全国尼寺の総本山。本尊は如意輪観音(かんのん)。寺の創建に関しては諸説あるが、寺伝では、596年(推古天皇4)、聖徳太子は母の用明(ようめい)天皇皇后(穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女)のために中宮を建て、母没後、その菩提(ぼだい)を弔うために御所を寺刹(じさつ)にしたといい、母を開祖として中宮寺(なかみやでら)と号した。古くから聖徳太子ゆかりの尼寺として栄えたが、鎌倉時代には衰微。江戸時代に復興し、その門跡も代々伏見宮家から迎えられた。現存の建造物はそのほとんどが江戸時代以後のもの。本尊の木造菩薩半跏(ぼさつはんか)像(寺では如意輪観音像というが、一般には弥勒(みろく)菩薩とみられている)、天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)(以上2点は国宝)、紙製文殊(もんじゅ)菩薩立像、紙本墨書『瑜伽師地論(ゆがしじろん)』(以上2点は国重要文化財)などの貴重な文化財が所蔵されている。菩薩半跏像は思惟(しい)半跏の優美な像で、京都広隆寺の弥勒菩薩半跏像とともに飛鳥(あすか)後期の名品として有名である。また天寿国繍帳は、絹布地に色糸で極楽浄土を刺繍(ししゅう)したもので、聖徳太子追善のために製作されたという。わが国最古の刺繍物であるが、現存するのは数個の断片である。 [ 執筆者:里道徳雄 ]
★斑鳩寺(いかるがでら) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
兵庫県揖保(いぼ)郡太子(たいし)町にある天台宗の寺。斑鳩の太子ともよばれる。もとは大和(やまと)国(奈良県)法隆寺(ほうりゅうじ)の別院であった。推古(すいこ)天皇が聖徳太子の『勝鬘経(しょうまんぎょう)』『法華経(ほけきょう)』講説に感動して土地を与え、太子は、その地を鵤荘(いかるがのしょう)と名づけて一伽藍(がらん)を建立したのが当寺の創建である。1541年(天文10)4月兵火にかかって堂塔すべて焼失したが、弘治(こうじ)年間(1555~58)昌仙(しょうせん)法師らにより再建、その後は天台宗に属した。寺伝によれば、往時、山内には36の子院(しいん)(末寺)があったという。室町時代の建築である三重塔のほか、寺宝の絹本着色『聖徳太子勝鬘経講讃(こうさん)図』、紺紙金泥『釈迦(しゃか)三尊図』『十六羅漢像図』5幅、十二神将木像8躯(く)、日光・月光菩薩(ぼさつ)像などが国の重要文化財に指定されている。 [ 執筆者:中山清田 ]
★藤ノ木古墳(ふじのきこふん) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町藤ノ木にある6世紀後半の円墳。古墳の東300メートル余には法隆寺があり、江戸時代にはミササギ山とよばれ、崇峻(すしゅん)天皇陵と伝承されていた。1985年(昭和60)に斑鳩町と奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所によって発掘調査が行われた。墳丘は径40メートルで、南南東に開口する全長14.5メートルの横穴式石室がある。石室には家形石棺があり、60個体余の土師(はじ)器・須恵(すえ)器と馬具などが出土した。
馬具はすべて金銅(こんどう)装で3セットある。1セットの鞍金具(くらかなぐ)にはパルメット・亀甲(きっこう)・鳥・獣・怪魚・象・兎(うさぎ)と鬼神などの文様があり、後輪中央の把手(とって)の両端には金細工をはめ込んだガラス玉がついている。文様の背景には、中国・朝鮮の思想が考えられる。国際色豊かな馬具がなぜ斑鳩の地にもたらされたのかという点は、聖徳太子が飛鳥(あすか)ではなく斑鳩に宮を造営した背景と関連するかもしれない。 [ 執筆者:石野博信 ]
★法隆寺(ほうりゅうじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .   http://p.tl/aPJX
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。 [ 執筆者:里道徳雄 ]
★法輪寺(ほうりんじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町三井(みい)にある寺。明治時代は真言(しんごん)宗東寺末であったが、現在は聖徳(しょうとく)宗に属する。妙見山(みょうけんざん)と号し、法琳寺、法林寺とも書き、三井寺(みいでら)、御井寺とも称する。本尊は薬師如来(やくしにょらい)。622年(推古天皇30)聖徳太子の病気平癒祈願のため山背大兄王(やましろのおおえのおう)などが建立を発願し、天武(てんむ)朝にかけて徐々に伽藍(がらん)を整えたと伝えるが、他説では670年(天智天皇9)法隆寺の焼亡後に造立されたともいう。法隆寺式伽藍配置で、規模は法隆寺の3分の2にあたるといわれる。1645年(正保2)台風により諸堂宇が倒壊、江戸中期に復興され、現在、金堂、講堂(収蔵庫を兼ねる)、三重塔、妙見堂、鐘楼などが建つ。三重塔は、法隆寺五重塔、法起(ほっき)寺三重塔とともに斑鳩の3名塔の一つに数えられたが、1944年(昭和19)雷火で焼失、75年(昭和50)に再興された。寺宝には、飛鳥(あすか)時代の木造薬師如来坐像(ざぞう)(もと金堂本尊)、木造虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)立像(もと金堂安置)、平安前期の木造十一面観音(かんのん)立像(もと講堂本尊)、平安後期の木造聖(しょう)観音立像、多宝塔文磬(もんけい)などが国重要文化財に指定されている。 [ 執筆者:里道徳雄 ]
★法起寺(ほっきじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町岡本にある寺。岡本山と号し、法相(ほっそう)宗系の聖徳(しょうとく)宗に属する。本尊は十一面観音(かんのん)。岡本寺、岡本尼寺、池後(いけじり)寺ともいう。岡本宮(おかもとのみや)の旧跡。622年(推古天皇30)2月聖徳太子薨去(こうきょ)に際し、聖徳太子が『法華経(ほけきょう)』を講じた岡本宮を山背大兄王(やましろのおおえのおう)が寺に改めて、大和(やまと)国(奈良県)や近江(おうみ)国(滋賀県)の田地を施入したことに始まる。638年(舒明天皇10)福亮は金堂と本尊弥勒(みろく)仏像を造立し、684年(天武天皇13)恵施は三重塔を建造し、706年(慶雲3)3月には露盤銘を刻んで、法隆寺型結構が整った。ただ本堂と塔の配置は法隆寺と逆である。白鳳(はくほう)時代のこの三重塔は法隆寺五重塔よりもさらに洗練された技法をもつ優雅な建築で、国宝に指定されている。寺は鎌倉・室町時代に衰微したが、1678年(延宝6)真政律師が学舎を修復するなど、近世に至って徐々に整備された。寺宝に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)と称する金銅菩薩像(飛鳥(あすか)時代、国重要文化財、奈良国立博物館に委託)がある。 [ 執筆者:里道徳雄 ]
★鵤荘(いかるがのしょう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
播磨(はりま)国の法隆寺領荘園(しょうえん)。現兵庫県揖保(いぼ)郡太子(たいし)町を中心とする地域。747年(天平19)の「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(がらんえんぎならびにるきしざいちょう)」では、揖保郡に水田219町余のほか、薗地(えんち)、山林、池、庄倉(しょうそう)と封戸(ふこ)50戸があり、これがのちに鵤荘に発展したと思われる。嘉暦(かりゃく)4年(1329)卯月(うづき)の荘絵図があり、全容をうかがうことができる。法隆寺の「根本荘園」とよばれて15世紀末にも田地360町余を保持していた。しかし「惣荘名主(そうじょうみょうしゅ)、百姓」らの結合による寺家への対捍(たいかん)、大名領国形成過程の紛争のなかで、しだいに実を失い、16世紀前半(天文(てんぶん)ごろ)には年貢17貫500文が納入されるのみであった。当荘関係史料のうち『鵤荘引付(ひきつけ)』は中世村落の実情を示す貴重な史料である。 [ 執筆者:阿部 猛 ]
★太子(町)(たいし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
兵庫県南西部、揖保(いぼ)郡の町。1951年(昭和26)斑鳩(いかるが)町と石海(いわみ)、太田の2村が合併して成立。55年竜田(たつた)村を編入。姫路平野の西部にあって町域はほぼ平坦(へいたん)である。国道2号が東西に走り、29号、179号を分岐する。またJR山陽本線と東海道・山陽新幹線が通過するが駅はない。鵤荘(いかるがのしょう)は聖徳太子の施入(せにゅう)で法隆寺領となり、中世まで続いた。平安時代に斑鳩寺(地元では「はんきゅうじ」とよぶ)が建立されるとその門前町として栄え、江戸時代には山陽道の宿場町となった。現在は播磨(はりま)臨海工業地域の後背地として急速な都市化が進み、農業は施設園芸や畜産を取り入れ、工業は弱電メーカーを中心に農機具、製紙などの工場が進出している。斑鳩寺には室町時代の三重塔や、平安時代末期の釈迦(しゃか)三尊十六羅漢像5幅など国指定重要文化財が多く、2月と8月の会式(えしき)には参詣(さんけい)客でにぎわう。鵤荘の境界を示した榜示(ぼうじ)石が4個残っている。1993年(平成5)複合文化施設「ふるさと文化村」(あすかホール、歴史資料館など)が開場した。人口3万2555(2005)。 [ 執筆者:大槻 守 ]

★聖徳太子 - Wikipedia    http://p.tl/fAZF
別名として豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)、上宮王(かみつみやおう)とも呼ばれ、 顕真が記した『聖徳太子伝私記』の中で引用されている慶雲3年(706年)頃に作られた「 法起寺塔露盤銘」には上宮太子聖徳皇、『古事記』(和銅5年、712年)で...
★聖徳太子-Yahoo!百科事典   http://p.tl/NUou
(574―622) 飛鳥(あすか)時代の政治家、また宗教的思想家。厩戸(うまやど)皇子、豊聡耳(とよとみみ)、上宮(かみつみや)王ともいう。父は橘豊日(たちばなのとよひ)皇子(用明(ようめい)天皇)。

★聖徳太子 - 飛鳥の扉    http://p.tl/eHpk
★聖徳太子と法隆寺     http://p.tl/Ayy8
★【聖徳太子謎紀行】    http://p.tl/z9Hg
★「聖徳太子とはどんな人?」http://p.tl/hHh7
★聖徳太子架空説批判    http://p.tl/oIks
★「聖徳太子」の称号について http://p.tl/x3wl
★【 あの人の人生を知ろう ~ 聖徳 太子 】http://p.tl/KQ45
★聖徳太子墓        http://p.tl/fScl
★聖徳太子研究の最前線   http://p.tl/MSeV
★聖徳太子流 - Wikipedia  http://p.tl/Oyuv
望月定朝が開いた兵法の流派である。太子流 ... 清和天皇の第四皇子である貞元親王の末裔で、信州望月の生まれの望月定朝がある 日、夢の中で聖徳太子から軍要を教わり、悟って一流を起こしたのが始まりとされる。
★聖徳太子建立七大寺 - Wikipedia http://p.tl/7xZ9
8世紀半ば頃。 聖徳 太子建立七大寺(しょうとくたいしこんりゅうしちだいじ)または、聖徳太子建立七寺(しょう とくたいしこんりゅうななでら)は、聖徳太子建立の伝承のある七つの寺の総称。
★聖徳太子霊跡 - Wikipedia   http://p.tl/CvxD
聖徳太子霊 跡(しょうとくたいしれいせき)は、聖徳太子にゆかりのある寺院をまとめた物である。
★聖徳太子のお会式 - Wikipedia http://p.tl/RnJc
法隆寺で催される聖徳太子の命日の法要であり、一般的には「法隆寺会式」「お太子さま」などと呼ばれて親しまれている。
★叡福寺 - Wikipedia   http://p.tl/P9xR
大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされ る叡福寺北古墳があることで知られている。山号は磯長(しなが)山、本尊は如意輪観音 である。開基(創立者)は聖武天皇ともいい、聖徳太子または推古天皇ともいう。
★唐本御影 - Wikipedia  http://p.tl/uGV4
聖徳太子を描いた最古のものと伝えられる肖像画。聖徳 太子及び二王子像(しょうとくたいし および におうじ ぞう)とも称される。
★三経義疏 - Wikipedia  http://p.tl/dde3
日本書紀に推古天皇14年(606年)聖徳太子が勝鬘経・法華経を講じたという記事があることもあり、[1]いずれも聖徳太子の著したものと信じられてきた。『法華義疏』のみ聖徳太子真筆の草稿とされるものが残存しているが、『勝鬘経義疏』・『維摩経義疏』に関しては後の時代の写本のみ伝えられている。
★聖徳太子 - 歴史上のえらい人達   http://p.tl/2dI6
★聖徳太子の地球儀 / オーパーツ | 未確認生物大陸  http://p.tl/865i
★聖徳太子の地球儀 - ASIOS -   http://p.tl/U6ky
★聖徳太子ゆかりの史跡を巡る   http://p.tl/6dka
★聖徳太子廟(しょうとくたいしびょう)http://p.tl/Lqas
★謎が謎よぶ聖徳太子~架空の人物説からそのウラの顔を探ります - Nifty http://p.tl/FYBT
★「聖徳太子」はいなかった     http://p.tl/1Xla
★聖徳太子会(2.22)        http://p.tl/Yzqt
★叡福寺(えいふくじ)・聖徳太子御廟 山号 磯長山(しながさん)http://p.tl/buIn
★~飛鳥~“聖徳太子”   http://p.tl/jxed
★謎の聖徳太子/岐阜県大野町  http://p.tl/lqCf
★聖徳太子古戦場        http://p.tl/qXyR
推古天皇八年 ( 600年 )新羅が任那( みなま )に攻め込んだ。推古天皇
九年(601)年 朝廷は 新羅討伐を決定した。 翌年 推古十年(602 ) 聖徳
太子は 実弟・来目皇子 ( くめのみこ )を将軍に任命し 二万五千人の兵を
持って新羅を攻めようとしたが 来目皇子は 九州で戦死した。
★内藤湖南 聖徳太子   http://p.tl/RKyT
★聖徳太子絵伝 - e国宝 http://p.tl/jXDF
★聖徳太子の母親はペルシャ人だった? http://p.tl/mvmL
★聖 徳 太 子 の こ と http://p.tl/Csjw
★世界遺産(世界文化遺産)法隆寺地域の仏教建造物 http://p.tl/7nem
★聖徳太子像 摂政像仏像事典   http://p.tl/QxLf
★『聖徳太子・物部守屋(もののべ の もりや)と八尾』http://p.tl/U5mg
★聖徳太子 千人万首   http://p.tl/ydHE
★聖徳太子の十七条憲法の全文   http://p.tl/eAol
★聖徳太子廟(磯長墓・叡福寺北古墳)http://p.tl/ua7j
★本当にいたの? 聖徳太子 http://t.asahi.com/64tv