Maki’s 台所

食べたもので私たちの身体はもちろん心まで変化します
身体に優しい食べ物を取り入れ、穏やかに過ごしましょう

10月3日 料理教室

2010-10-04 | 料理教室
早いもので、とうとう上級の授業が始まりました

初めてご一緒の方、初級からずっと一緒にお勉強できている方。。
半年間よろしくお願いいたします

この日はびっくり午前も午後も岡田校長先生の授業です
そのうえ、なんとアシスタントは竹内先生
あまりに豪華な先生方に少し緊張



午前中のメニューは

彩り豆ご飯
  玄米と小豆、大豆、黒豆を一緒に炊いたご飯です
  校長先生の料理本にもあり、大好きな豆を一度に食べれるので普段もよく炊きます
  今の季節にピッタリ

宝海苔蒸し
  海苔に手作りレンコンまんじゅう、百合根、ぎんなんを包んだマクロビの茶碗蒸しです
  お出汁がおいしくて、もう一度作りたいお料理です

手作りひろうす
  ただただ、おいしいの一言です 

青菜とレンコンの梅味噌和え
  正食ならではの献立
  食材をちょっと変えたり、和え衣のバリエーションはホントに素敵
  また、どの組み合わせもおいしいです。。母も大好きなお味です 
  日本人に生まれて良かった~と、おおげさに感じてしまいます


おたべ
  生地はシナモンの良い香りで、焼く前からトキメイテいました
  ちょっと焼くのは難しかったですが、おいしいよ






午後のメニューは

生姜ご飯
  9月ぐらいにおすすめのお料理ですが、この日は蒸し暑くて…ちょうどよかった☆

月見椀
  長芋をお月様に見立て、青菜やとろろ昆布を使い、おぼろ月夜を表現します
  お料理にはセンスも必要で。。勉強勉強です

抹茶豆腐ともずく梅ソース
  葛の良さを実感このまったりたまりません~

さつま芋とグルテンの煮物
  どう見ても、グルテンが鶏肉に見える
  普段、ほとんどお肉を食べない私は、いらない~って思うぐらい肉なんだけど。。
  肉好きの人が見たら、違う~って怒るのかしら

~食箋料理~ きんぴら
  お薬と考えられている『きんぴら』です
  レシピを見なくても作れるぐらい作り込まないとダメなお料理のひとつです
  はい、先生ちゃんと帰ってから、すぐ復習をかねて作りました


ココナッツ団子
  かわいい~おいしい~
  急にテンションが上がったのは言うまでもありません
  スイーツは私の元気の源です


正食のお料理は、日本に生まれた喜びを実感させてくれます。
丁寧に愛情を込めてお料理すること
そんなお料理を作れるようになること

一緒に食事する時に、笑顔で「おいしいね」という言葉があちこちから聞こえます。
そんな時間を共有できる教室は、良い波動でいっぱい

おいしいを聞くことが一番幸せです

9月25日 正食クッキングスクール 公開講座 

2010-09-25 | 料理教室
~秋のナチュラルスイーツ~ を受講してきました。

アップルパイ ~ベーシックスタイル~
かぼちゃのフラン(プリンのこと)
ごぼうのフルーツ&ナッツバー
スイートポテトドーナツ

4種類を習いました。

今日はメープルシロップも甜菜糖さえも使っていないスイーツです

さてさて、一番のお気に入りは。。
ごぼうのフルーツ&ナッツバー (右下)

この食感であれば、レーズンの甘みだけで十分

時間を見つけて作りたいのですが…
明日は久司先生の講演会

なるべくたくさんの先生のお話を聞き、
料理教室にも通って、勉強することが楽しくてしかたありません

どれが正しいとか、不正解ではなく、
いろんなとらえ方や考え方があることを知ること
バランスをとることの大切を感じています

9月18日&19日

2010-09-20 | 料理教室
私の三連休の過ごし方。。

それは…聞かなくてもわかるわ~なんて声が聞こえてきそうな…
  どうせ食べてばっかりだったんでしょ、って

大当たりですわ

おまけに今回はずっと行きたかった教室
KOKUSAi穀菜&国際KiTCHEN
www.kokusaikitchen.com


黒沢ナオコさんの教室に18日&19日と行き、スイーツとお料理を習いました

なんて充実した休日だったことか…
まっ、それは写真を見てくれればわかると思うのですが

マクロビつながりの友人たちから、簡単でおいしいレシピを教えてくださるという話を
聞くたびに、行きたい行きたいと思っていたので、念願かなってですものね。

まず、18日はスイーツの授業です
見出しの写真がそうです~

これからますますおいしくなってくる『かぼちゃ』が主役です。

おいしそう~でしょう
期待は裏切りませんよ


翌日おいしいカボチャのマフィン


かぼちゃのしっとりケーキ
 かぼちゃの入った豆腐クリームを焼いてます。台のクラスト生地がおいしい~

カボチャのババロアもココナッツミルクを使って、さわやかな~さっぱりで気がついたら食べちゃってました


続いて19日お料理の写真です


この日はマクロビオティックの韓国料理
動物性は使っていなくても、ちゃんと満足できておいしい~


どれもおいしくて…ホント
でも、一番のお気に入りは 玄米ちぢみカンタンおいしい

文章作って、写真見てるだけで また、食べたくなってきた~~~


食事後にステキなスイーツのプレゼントもあり…先生載せちゃって大丈夫かしら?

アットホームな素敵な教室ですよ
気になるけど一人で行けない~と思ってらっしゃる方、私は10月16日にスイーツとお料理を受講します。
よかったらご一緒しましょ帰りの岡本散策も素敵ですよ


それと、最近、季節の変わり目にかならず出てくるようになった『腰痛』
ナオコ先生に手を当てていただき、腎臓を意識しただけで痛みが半減
だからマクロビオティックはおもしろいやめられないです。。

私自身は極力冷たいものは飲んでいないつもりなんですが、暑すぎた今年の夏は水分の摂り過ぎだったな~
と、反省をこめて今日は小豆料理します





9月12日 料理教室

2010-09-12 | 料理教室
今日は久々の料理教室中級の最後の授業です。

まずは午前中 第九回目のメニュー
玄米ともちきびのカレーピラフ
  良い香りのする、もちもちのカレーピラフ
  炊飯器でもOKという素敵なご飯メニューです。

かぼちゃのスープ
  かぼちゃの皮を剥いて作ったのでとっても色がキレイ


キャベツコロッケ
  食感はふわふわお好み焼きのコロッケってかんじです

そばサラダ

パンプキンパイ
  
  

続いて午後の第十回目のメニュー


茶飯
  玄米と炒った大豆を番茶で炊いたご飯です。
  大豆が甘くて食べやすく、新たなお味の発見

瓜の冷やし汁
  冬瓜の冷たいスープです。

うなぎもどき

  マクロビオティックの定番料理です
  見た目…うむっ~ってかんじだけど、単純においしい
  たれが良い香りでこれで満足してしまいます~

キャベツのピリ辛
  生のキャベツ、にんじん、玉ねぎにお塩をして、手作りのドレッシングで合わせたカンタンメニュー。
  おすすめは一晩置いたものですってこれは試してみなくてはいけませんわ~

かぼちゃの白玉だんご
  白玉粉に蒸したかぼちゃを加えてだんごを作ります。色が可愛くて、まるめてても癒されます
  それを豆乳+蒸しかぼちゃのスープでいただきます。
  やっぱりスイーツははずせませんよね


久々で最終…このメンバーでお料理できるのも今日で最後…なんて思っちゃうと、行く前からさみしくて。。
でも、また一緒に上級でお勉強できるお友達もいっぱいいるし、どこかで繋がっていられそうだもんね。
出会えたことに感謝です


広島から頑張って通ってきているお友達…すごいの
ママ友さん達とマクロビオティックの講演会をしたり、料理教室をしたり

また、今までも何度も同じテーブルだったけど、今日お話ししたら…なんと
自宅も近くて、好きな場所も一緒という方との出会いもありビックリ
また、何か一緒にできそうでワクワクです

今日も楽しくお料理できて、おいしくいただけて幸せ~な時間でした。。

先生方、ほんとにありがとうございました
ご一緒できたみなさん方、ありがとうございました
命をささげてくれた食材さんたち、ありがとうございました

先生もおっしゃっていましたが、マクロビオティックは単なる食べ方だけでなく、生き方そのものなんですよね
出会えてよかった感謝します

8月29日 夕食

2010-08-29 | グルメ
明日は母の誕生日
そして、その2日後は my birthday ということで

今日は、ごちそう=外食と、考える母に
お家ごはんが一番と思ってもらいたくて頑張りました

玄米ご飯の巻き寿司
車麩とごぼうの味噌煮込み
根菜たっぷりのおから

それと、
大根と切り干し大根と干し椎茸のデトックス・スープ

梅酢を使って簡単寿司飯を海苔で巻くだけ
 暑い夏にはピッタリですが、ちょっと。。と思ったので、おかずはしっかり身体を温めるものを


最近は気候だったり、自分の身体の声だったり、不思議と食べたいものとピッタリ
やっぱりお料理は楽しい

おいしい~って食べてくれるともっと楽しいんですよね

昨日、今日と楽しくお料理できて、おいしくいただけて、本当に幸せ~でした


まだ、おうちカフェにご招待していない方に招待状を送らないといけませんね
ご希望の方はぜひメールしてくださいね

第二回 おうちでカフェ

2010-08-29 | グルメ
8月28日土曜日に友人2名をご招待して
第二回 おうちでカフェを開催しました

今回のお友達はマクロビ仲間、しかもお料理の先生や講師もされているお二人
超緊張ですわ~

でも、お料理始めると。。集中

なんとか、予定メニューを完成

今回は
かぼちゃ入り玄米ごはん
あらめといろいろ根菜の重ね煮
ひよこ豆とカリフラワーのシチュー

かぼちゃ、たまねぎなどの球形野菜は、心身のエネルギーを
 安定させてくれる性質をもっているので、季節の変わり目で体調を整えたい時にはピッタリのお野菜です。

ひよこ豆とカリフラワーの甘みが、夏に疲れた胃やすい臓を癒してくれます。

食後のデザートには
梨のデザート


食事をゆったり楽しんで。。ほっこり。。
おしゃべりも穏やかなお二人、癒されます

スイーツももちろんご用意しました
8月お誕生日のぽんちゃんのために、ガトーショコラ



作り立てよりも…少し時間を置いた方がおいしいような。。ショックですが。。
ひとつ学んだということで

それと、ひさびさに炊いたご飯をおひつに入れてみましたら。。
これが、なんと素敵



時間が経ってもご飯がおいしい~
こんな良いものは日常、使わないといけませんよね

8月22日 夕食

2010-08-22 | グルメ
AutumnMenu

お約束通りやっとお料理しました

他のことを考える暇もなく、段取りとタイミングの見極めに意識を集中
私にとってお料理することは癒しでもあるんですよね~

あれもこれもなんて欲張って作り過ぎると…
クタクタなのに心地良い~と、変なところがあります


まだまだ気温が高く暑い日が続いていますが、8月7日の立秋を過ぎると
根菜などの身体を温める食材を使い、少し時間をかけて煮込んだお食事をおすすめします。

今年は猛暑ですものね。
そろそろ暑さのせいでとり過ぎた水分などの影響が、胃腸に出てくる頃です。
そこで大活躍なのが、かぼちゃ、たまねぎ、キャベツ、ひよこ豆、栗など。
自然の甘みを持つ食材で癒してあげてください。
雑穀では、あわ、きび、ひえ、
海草では、あらめ、気温が下がってきたらひじきがおすすめです。

そこで、この日は
甘栗入りの玄米ごはん
あらめといろいろ根菜の重ね煮
もちきびと甘い野菜のスープ


で、もちろんデザート付き
梨のゼリー


  いつもデザートをかざってくれているミントの葉
  自家製です写真を、と思ったのですが恥ずかしいくらいパワフルなので。。

おいしい~
身体と心に染みてくる…必要なものが入ってきた。。
そんなことを、感じることのできるお食事でした


23日のランチは大阪 天満橋の近くにある
自然農園のごはん屋さん チアリ 

体に優しいおばんざいバイキング

元気なお野菜たちのパワーをいただきました

日記 その1

2010-08-20 | 日記
たびたびお越しいただいて下さっている方、申し訳ありません。。
よ~く考えたら2週間ぐらい更新していませんね…

料理教室も8月はお休みなんです~

何かとバタバタで写真に撮れるようなお料理をしていないこと、
反省しております。。


お盆は父が初盆でしたので、お供えの御膳作りに追われておりました。
おがらを焚き、迎え火や送り火もしました。
ナスの牛やキュウリの馬も作ります。

よくわからないこともたくさんありますが、
どれも意味があり、大切にしたい習慣だと思います。

また、我が家では毎月お墓参りに行くのが習慣です。

「千の風になって」では、ここに私はいません~♪
ですが、いません とは思えないんですね。

手を合わせる気持ち、感謝する気持ちを忘れないように
お参りに行っているのかもしれませんね。


今週末はお料理します
したいと思います
はいかならず…




お友達のお家へ

2010-08-03 | グルメ
7月31日の土曜日、幼稚園の頃からのお友達のお宅に遊びに行きました。

小さいお嬢ちゃんがいるのですが、彼女が大人

話す内容も甘すぎるお菓子がキライなのにも驚かさせられます

なので、お土産は「ばんかんのゼリー」

ばんかんは熊本産の柑橘類です。

甘みは控えめですがみずみずしい~


久々に友人と楽しい時間を過ごしました


大人びたしっかりしたYukaちゃんでしたが、プリキュアが大好き
やっぱり可愛いですよね~
本気で変身できると信じてた自分にもそんな頃があったなぁ~



帰宅しながら晩ご飯 何を食べようかな~

実は朝から料理本はチェック済み

迷わず ベジ焼きそば


味付けは、味噌、みりん、醤油、梅酢
なのに、ソースを使っていないのがバレないくらい美味でした


最近は暑さを我慢してクーラーをつけないよりもつけて、良い環境で楽しくお料理するほうが良いかな~って思います
あまりに暑いとなんにもする気が起らないんですものね

7月25日 三田めぐり

2010-08-02 | グルメ
なかなかアップできなかったのですが…

この日、去年、料理教室で一緒に勉強していた
そして、今は三田や大阪で料理教室をされている poreporeさんのところへ行ってきました。

こちらは彼女のブログになります。
http://blog.goo.ne.jp/porepore_2010


ひさびさのクシ(久司道夫先生)のマクロビオティックのお料理です~



メニューは
高菜の玄米チャーハン
とうもろこしのスープ
あらめと玉ねぎの煮物
グリーンロール

そして、クランベリーポップ



彼女も食に関わるお仕事をされているので、思うところは同じ。。
でも、「バランスよね~」と、穏やかにさわやかに語られるのです。。

素晴らしい

良いとか悪いとかではなく、今の環境の中でどう生きていくか…
少しずつでも私たちに何かできるのでは…

そんな前向きパワーを充電できた一日でした


授業の後は。。三田めぐり
可愛いケーキ屋さんがたくさんあってもう私のテンションは

パティスリー・シュエット


すずかけバスク




サント・アン




こんな素敵なパンを発見




心も気持ちも満たされて幸せ~な1日でした
三田も大好きなところになりました