チビ婆の人生これから!

2021年 シニア世代の仲間入り❗️
2021年11月からブログを始めました。😄

高校時代の思い出パート3

2023-01-23 08:51:28 | 思い出

以前投稿した記事

高校時代の思い出 パート2

ポチッと押すと 1月18日のブログへGO

我がクラスの物理のテストの平均点は

いつも低かった

それを見かねた先生の温情で

特別に出題する問題を教えてくれた

やったぁ

こんなチャンスを逃すわけにはいかない

そして 中間テスト当日

配られた問題用紙の左右に

各何問かずつ問題が有った

テスト開始

全部の問題をざっと見た

これは楽勝だぁ

突然「ハイ 時間です」と先生の声

え~~ッ

一番後ろの席の人が立ち上がり

答案用紙を回収し始め

私の答案用紙も持っていかれた

待ってくれ~ と すがり付きたい思いの私

実は、、、

左半分の問題を解き終わった頃

急に睡魔に襲われた

この日のテストは4教科

物理は最後の4時間目

前夜は詰め込みテスト勉強で

睡眠時間が少なかった

特に物理には時間をたっぷり使った

万全の体制で臨んだはずだったが、、、

どうしようもない睡魔が~

片方頬杖を付いて ちょっと目を閉じた

それがいけなかった

右半分の回答欄は空白のまま奪い去られたのだ

案の定クラスの平均点は良かったが私は、、、

後日 職員室に呼び出され

先生から優しく注意された

なんとも情けない話だが

今振り返ると そんな事の方が

なぜか思い出される

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代の思い出 パート2

2023-01-18 20:13:19 | 思い出

それまで男女が一緒のクラスだったのに

私たちが入学した時 男女別々のクラスになった

私たちの卒業後に元に戻ったようだが

その結果 女子ばかりだと男子の目も無いので

3年生になった頃には早弁する人

居眠りする人 暑い日にはスカートの下から

下敷きでパタパタあおいでいる人までいた

特に物理や化学は小難しくて よく解らないしつまらない

それも授業が2時間続き

私もよく居眠りしていたなぁ

先生は温厚で優しい少し年配の男の先生

だから余計にペチャクチャおしゃべり

皆が真剣に聞いてくれていなくても

先生はもくもくと授業を進めていた

そんなある日

いつものおしゃべりの雑踏の中に

突然

「黙れ ニワトリども❗️」という先生の大きな声

その声に一瞬 騒がしかったニワトリたちが静まった

いつもの穏やかな先生が発したとは信じがたい迫力に

誰もが一瞬 息を飲んだことだろう

だが 次の瞬間

発した本人が自分の意外性というか

勇気というか 黙らせた達成感の後

我に戻ったのか照れ笑いをした

いつもの先生に戻ってくれたのでホッとしたが

あの「ニワトリども」のフレーズが可笑しくて

大笑いしてしまい

またガヤガヤ ペチャクチャ

それにしても先生の目には

私たちがニワトリに見えていたとは

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代の思い出 パート1

2023-01-17 10:16:26 | 思い出

沈丁花の蕾

最近 ほんとに少しずつだが断捨離をしている

高校の卒業アルバムも処分しようかと

何十年かぶりに開いてみた

強烈な思い出も無く過ごした高校時代

だが 校歌のページ

自分でも意外なことにメロディーを覚えていて

歌詞も一番はしっかり口ずさめた

そういえば、、、

入学したての頃 何回か朝活の時間に

数人の応援団員の3年生男子が教室に来て

一緒に校歌を歌わせられていたなぁ

大きな体格といかつい風貌

怖い雰囲気にビビっていたあの頃

その時にしっかりと頭に校歌を

たたき込まれたのだろう

クラスごと一人ひとり名前付きの写真

みんな無表情のような顔で写っている

若いなぁ~

あ~○○さん ○○君だ、、、と思い出しながら見ていくと

その人たちとの思い出と共に

声まで頭の中によみがえって聞こえてきた

その中に私の写真も

お~い 貴女の未来はこんなことになってしまっているよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居に行った思い出

2022-12-23 13:53:28 | 思い出

今日12月23日は上皇様89歳のお誕生日

いつも天皇誕生日や新年一般参賀の映像を

テレビで見ているだけだったが

4年前 平成30年(2018年)

翌年 平成31年4月末で天皇のお立場を退かれる

平成天皇として迎えられる最後のお誕生日が近付いた頃

一度あの群衆の中で私もお祝いしてみたい

「そうだ 皇居に行ってみよう!」と

急に心の中にあのキャッチフレーズが浮かんだ

だが11月に左手首にヒビが入るという予期せぬ出来事

チビ婆骨折する パート1

ポチッと押すと そのブログへGO

幸いなことに その日が近い頃にはギブスが取れ

だいぶ痛みも引き包帯をグルグル巻いた状態にまでなっていた

医師からは「気を付けて行ってらっしゃい」

当日 一人で新幹線を使い朝8時半頃 東京駅に到着!

大勢の人のほとんどが同じ方向を目指していたので

流されるように歩いて行った

こちら側の長~い列で入場の時間を待つ

見えにくいと思うが向こう側にも長い列

待っている時 日の丸の小旗が配られた🇯🇵

そろそろ私たちの列に動きが!

お~ ここがテレビで見ていた場所だ

広場が段々埋まっていき

ご入場近い頃には沢山の人で埋め尽くされていた

ご入場されて来られた途端

人や小旗や手などで見えず大画面のモニター越し

「ばんざ~い」の祝福の声が一斉に!

天皇陛下のお言葉の後

皇族の方々がご退場されて行った

アッという間だったが大勢の人たちと一緒に

お祝い出来たし 無事に帰宅できたので

貴重な思い出となった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行のお土産

2022-06-19 04:33:14 | 思い出

高校の修学旅行に行く息子さんに

お小遣いを渡したら

「帰りの荷物を増やしたくないから

Amazonで八つ橋注文しておいてくれ」と

2000円返してきた、、、という母親の投稿が

先日 テレビで話題になっていた

それに対して「合理的で賢い」など賛成意見も有ったようだ

我が息子の高校の修学旅行は沖縄

帰って来る前に大きめのダンボール箱が宅配便で届いた

送り状は息子の字で書かれていた

全員そのように指導されたようだ

息子が帰って来るまで中は開けなかった

誰にどんな物を選んで買ってきたのか

それが とても楽しみだった

かさばるお土産などを こうして送ってよこすのは

どこかで置き忘れて来ることも無く身軽になり

良いなぁと思ったことを思い出す

あれから 時は流れ、、、

ネットが普及している今の時代

そんな選択肢が考えられる時代になっているのかと驚いた

お土産のシーサー 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする