先日 朝のウォーキングは少し遠出
空はどんよりしていたが
海の波打ち際でカモメたちが
波に乗ってユラユラ楽しそう
どこからか他の仲間も舞い降りてユラユラ
浜辺をウロウロ 楽しそう
そろりそろり 腰をかがめて近付いて
スマホでパチリ
更にじわじわ 息を殺し🤫 そ~ッと近付く
随分な至近距離😄
もう少し近付けるかな
と、、、突然
私の殺気を感じたのか
バタバタバタっと一斉に飛び立ってしまった
ちなみに 😴主人のスマホの目覚ましアラーム🤯は
渡辺真知子の歌「カモメが飛んだ」である
先日 朝のウォーキングは少し遠出
空はどんよりしていたが
海の波打ち際でカモメたちが
波に乗ってユラユラ楽しそう
どこからか他の仲間も舞い降りてユラユラ
浜辺をウロウロ 楽しそう
そろりそろり 腰をかがめて近付いて
スマホでパチリ
更にじわじわ 息を殺し🤫 そ~ッと近付く
随分な至近距離😄
もう少し近付けるかな
と、、、突然
私の殺気を感じたのか
バタバタバタっと一斉に飛び立ってしまった
ちなみに 😴主人のスマホの目覚ましアラーム🤯は
渡辺真知子の歌「カモメが飛んだ」である
暮れに購入した葉ボタンは
この寒さにも負けず
花のように綺麗だ
そして 白菜も上から見ると
バラの花のようにも見える
震えるような寒い時期
白菜は暖かい鍋物で大活躍
むか~し昔
ある山奥に働き者のチビ婆さんが
お爺さんと仲良く暮らしておった
ある日 いつものようにチビ婆さんが
ふもとの村へ笠を売りに出掛けると
道中は昨晩からの雪で真っ白じゃった
寒さの中歩いていると
途中 道脇のお地蔵様が
雪をかぶって寒そうに立っていた
心優しいチビ婆さんは売り物の笠を
お地蔵様の頭にかぶせてあげた
「これで少しは暖かいだろうよ」と微笑んだチビ婆さん
去って行くチビ婆さんの後ろ姿を見送るお地蔵様
「有り難いね」
「だけど笠だけじゃあ やっぱり寒い」
しばらくして チビ婆さんは町から帰る途中
お地蔵様役の「市田柿」を美味しく食べたとさ
めでたし めでたし
今 用事で外に出たが
凍てつくような寒さ
鼻の奥までツーンとして身震いしてしまった
テレビでは雪の影響で渋滞している高速道路や
スリップ事故や衝突事故
長い時間渋滞に巻き込まれたドライバーさんたちは
悪天候を予想していても
行かねばならぬ仕事なのであろうから大変だ
雪掻きに追われる人たち
降り積もる雪
暮らしの中で寒さと疲労との戦いは
想像以上ものだと思う
思い出すのが、、、
随分前に見た映画「八甲田山」
明治35年 日露戦争開戦が目前に迫り
極寒の地で戦う為に必要と考えられ行われた
雪の中の行軍訓練
青森と弘前の違うルートで行軍し
八甲田山ですれ違う計画だったが
青森連隊が遭難
生存者はわずか数名だったという事件を
一部フィクションも付け加えた壮絶な映画だった
この映画には高倉健や三國連太郎
丹波哲郎 北大路欣也 加山雄三などが出演していた
映画の大半が雪 雪 雪 吹き荒れる雪
映画館ではなく テレビで見たのだったが
この時 季節は真冬
まるで自分が雪の中を一緒に行進しているような
極寒を体感していて凍えてしまいそうな感覚になった
こたつにしがみつきながら見ていたのを思い出した
ウォーキングの途中
🙄ふと見上げると 電線に沢山の鳥が
鳥の知識が無いから
スズメかな?、、、なんて思いながら🤔
よ~く見たら
どう見ても 鳥ではない
何だろう?
アップにして撮っても
スマホではこれが限界
まるで帽子を被った小人さんたちが電線に乗って遊んでいるみたい
ここの箇所にだけに有り
何かの役割をしているのだろうが
❓である
💐
🏵️
嬉しいことに早速
gabaosanさんより
コメント有り❗️
ふん害防止の「鳥よけ」と教えて頂いた
直ぐに検索してみた
確かに これだ❗️
アップした写真を見直してみたら
電線とは別に細い線が見える
鳥に困っての対策だったんだね
ブログに投稿して解決した私の疑問
とても有り難く思った🤗