チビ婆の人生これから!

2021年 シニア世代の仲間入り❗️
2021年11月からブログを始めました。😄

兄と「らんまん」

2023-05-31 11:22:35 | 草花 春

昨日 兄が用事が有って我が家に来た

その際 雑談中

兄が「この前 たまたまテレビを付けたら

NHKの朝ドラ『らんまん』をやっていて

その内容が植物に関してのようだったので

牧野富太郎さんの事ではないかとピン!と来た」

私は今回の朝ドラを見始めて 初めて牧野さんの事を知った

「エッ いつから牧野富太郎さんを知ってたの?」

私たちが小学生の時は学校へは

小さな山を越えて登下校していた

その道中には草木や自然がいっぱいだった

兄の友達はチャンバラや遊びながら歩いていたけれど

兄は自然の中に咲く植物に興味が有り

花の名前も知りたかったようだ

ちょうどその頃 我が家では毎日新聞を取っていて

「こども新聞」というのも折り込まれていたらしい

その中で牧野博士の植物についての記事が有り

興味の有った兄は注目し凄いなと尊敬ししていたという

20歳過ぎた頃には上原啓二さんの「植物散策ハンドブック」を持って

色々な植物園にも行ったそうだ

「本が今でも有ったら見たい」と頼んだら

今朝 「牧野さんのはどこかに有るはずだけど

捜したけれど見つからなかった」

とりあえず 見つかった3冊を持ってきてくれた

植物が好きなのは知っていたが

まるで牧野博士のように

純粋に自然の中の草花に目を輝かせていた子供時代だったとは

兄の人生の原点を知れたみたいで

その様子を想像するだけでも何だか楽しい

兄が山から採ってきたシュンランの素朴な美しさに

見とれた思い出が蘇ってきた

「原色日本植物図鑑」

各ページには赤線や書き込みが沢山して有った

本に挟まっていたパンフレット

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川岸のススキ

2023-05-28 08:53:44 | 草花 春

朝のウォーキング

暑くなりそうな気配

噴水を想像させるような川岸のススキ

その近くに咲いていた花

花の名前は知らないが

その葉が まるでススキの水しぶきを浴びて

濡れたかのように しっとり艶やかだった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆 海へ!

2023-05-27 11:36:41 | アート

今旬のそら豆を又頂いた

「ほ~ら だんだんトドに見えてくる~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の光沢

2023-05-24 10:23:09 | アート

昨日 そら豆を頂いた

少し黒っぽくなっていた皮

その陶芸品のような渋い色合いと光沢

作品名「語らい」とでも付けよう

昨年も そら豆を使って投稿したことが有る

そら豆 空を飛ぶ!

ポチッと押すと そのブログへGO

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸「傘」

2023-05-20 08:24:20 | 陶芸

昨日は天気予報通り 雨がドシャドシャ

暑い日も有るが梅雨もヒタヒタ近付いている

ドクダミの純白の花びらと

葉っぱを縁取る雨粒

2018年11月

左手首を骨折して以来 ずっと陶芸が出来なかった

チビ婆骨折する パート1

ポチッと押すと その時のブログへGO

そして 2019年3月28日

やっと完治して久し振りの作品「傘」

アクセントにカタツムリ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする