こんにちは。今回は1年の小宮山が担当します😀
少し前の事になりますが
みなさんは、一月七日に七草粥を食べましたか?🌱
私は昨年まで実家暮らしでしたので、母が毎年作ってくれました。今年は 一緒に暮らしている姉が作ってくれました😋
毎年 何気なく食べている七草粥について 調べてみました!
春の七草を使った“七草粥”を食べる 一月七日は、人日の節句といい五節句(一年に5回ある季節の節目の日)のひとつです。そして、七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで無病息災を祈って七草粥を食べたそうです。
七草はそれぞれの名前や形から縁起物とされていました。
セリ ・・・ 競り勝つ
なずな ・・・ なでて汚れを払う
ゴギョウ ・・・ 仏体(仏像のからだ)
ハコベラ ・・・ 繁栄がはびこる
ホトケノザ ・・・ 仏の安座
スズナ ・・・ 神様を呼ぶ鈴
すずしろ ・・・ 汚れのない純白さ
また、七草には様々な薬膳効果があるので
お正月でおせち料理やお餅を食べ過ぎてしまった胃を 休ませるのに良いかもしれませんね☺️💡
七草粥は昔からの日本の文化ですが、家族の健康を祈る作り手の愛情があってこその七草粥!と感じた年初めでした❤️
最後までお付き合いありがとうございました!