あおぞら文化村便り =フォト俳句 エッセイ 野菜作りと今日の一品 縄文のこと=   

何でもありの文化村から発信します。野菜作りのこと、迷シェフの今日の一品、ネイチャから路地裏まで写真三昧、そしてフォト俳句

No.52 民話の里「遠野」を訪ねて2024.05.09-11

2024-05-25 09:39:01 | 考古学

No.52 民話の里「遠野」を訪ねて2024.05.09-11

遠野(岩手県)を訪ねて 2024-05-10 / ミトノミミズクさんのサイクリングの活動データ | YAMAP / ヤマップ

ここのところ、春野菜の苗を作ったり、ソラマメやジャガイモの手入れをしたりで、遠出もできず家の周りをウロチョロしている日々が続いていました。人間の身体って(自分のことだけかもしれませんが)じっと一か所に留まっていると、モヤモヤやイライラが蓄積されてきて、そのうちに、どこかにぱあーと飛び出したくなる見たいです。そんなわけで、ぱあーと遠野(岩手県)まで車をひたすら走らせ、現地に滞在三日間、清々しい気持ちに浸ってきました。

柳田國男の「遠野物語」の世界です。

物語に登場する、ダンノハナ、デンデラ野、サムトの婆、カッパ渕…

遠景に雪形の残る早池峰山を望みながら、ひたすら、myチャリンコで終日走り捲りました。チャリに取り付けていた走行距離計が作動していなくて、推定ですが30kmくらい、町の中、水が張られた畑の脇道、猿ケ石川や小烏瀬(こがらせ)川の畔など、あらかじめ調べてあったポイントを昼飯もそこそこに訪ね回りました。

 昨年(2023年)の初頭、朝日カルチャ講座で新谷尚紀(たかのり)先生の「遠野物語と柳田國男」を受講して、近々訪ねてみたいと思ってずっと温めていた遠野。

これまで旧石器時代や縄文のいわゆる先史を中心に「ひとり研究会」をやってきましたが、ここにきて、もう35年も前のことになりますが放送大学で学んでいた民俗学、民族学、博物館学など「人間の探求」コースを思い出し、卒論ゼミの故宮田登先生(当時筑波大学教授)との懐かしい思い出もあり、ふたたび蓋を開けたという訳です。

「遠野物語」に登場する館や淵、土地の名前、遠野三山の位置確認、町と里山そして山など、かなり詳細に2満五千分の一の地図上にメモをしておいたので、この自作の“観光”案内図に沿って、20インチの折りたたみチャリを駆使して東奔西走、走り捲りました。写真の撮影枚数は約900枚、こんなにシャッター切れるのもデジタルのおかげです。フィルム時代にこんな撮り方をしていたら、とんでもない金額になってしまいます!

遠野に住んでいる人たちとの会話も楽しかったです。このような会話ができるのも多分チャリを使って、いつでもストップできる、「こんにちは」と気軽に声をかけ、また、かけられる。そんなことが、いとも自然にでてくるからでしょう。

元祖「明けがらす」遠野名産の和菓子。三センチ四方、7㎜程度の厚みのあるお菓子で、米粉とクルミ、外側は求肥が巻いてあり、焦がしのような食べ物です。店舗に入ってしばし和服を召したおかみさんとお話をすることができました。大繁盛していた頃の遠野の町、祭のことや、民話のこと、柳田国男様のこと、そしていまの遠野が抱える悩みなど、まるで井戸端で隣のおばちゃんと話をしている感覚です。

たくさんの収穫があった遠野行でした。

高清水山頂から眼下に望む遠野盆地には、稲作の準備で張られた水がきらきら朝日に輝いていました。

その奥には六角牛(ろっこうし)山、北には霊峰早池峰山。

忘れることのない有意義な三日間を過ごした遠野を後に、帰りはひたすら海道筋の「三陸道」を一気に南下。

仙台東道路を突っ走り常磐道に入り、ああ、戻ってきたなと、何か素晴らしいことを成し遂げたような気持で無事、自宅にたどり着きました。

 

#遠野 #柳田国男 #明けがらす #早池峰山 #民話 #かっぱ #おしらさま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする