あおぞら文化村便り =フォト俳句 エッセイ 野菜作りと今日の一品 縄文のこと=   

何でもありの文化村から発信します。野菜作りのこと、迷シェフの今日の一品、ネイチャから路地裏まで写真三昧、そしてフォト俳句

No.55 奥久慈男体山の秋 2024.11.24

2024-11-26 13:12:32 | 

No.55 奥久慈男体山の秋 2024.11.24

最近は例年のこととなりつつある長い酷暑の夏の日々。
秋はいつ来るの? 来るの、来ないの、無くなったの? 
それが11月に突如、寒波と共にやってきました。
我がミニ農園の秋の作業やら、衣替えやら、何やらかんやら、ばたばたやっているうちに、早や今月も残り少なくなった24日の日曜日、one day hikingに出かけることができました。

奥久慈男体山。
まさに秋真っ盛り。

持方集落の駐車場をスタートに男体山頂を目指し、さらに月居山、袋田の滝方面に向かい、途中の分岐で白木山方面にコース取りをして下山、駐車場に戻る周回ルート。

駐車場には、午前7時半時点で3台のみの駐車で、静かな山歩きが出来そうです。
出発準備をしていると、車が3台入ってきて、ありゃりゃ、10人ほどの団体様でシルバー世代のおじさん2人とおばちゃんたちがぞろぞろ。

快晴ほぼ無風、出発時気温2℃(標高約400メートル)

男体山から袋田の滝一帯は、かつて海底火山が噴火してできた溶岩や角礫岩(かくれきがん)でできています。
登山道は緩急勾配の連続で、ごつごつした岩が露出し、木の根っこが張り出し、その上に落ち葉が積もっていて景色に見とれて歩くほどの余裕はありません。歩行中はひたすら足元注意80パーセントです。
行程はそれほど長くはありませんが、up/downの多い、やせ尾根上を歩く感覚なので、足腰の筋力が試されることになります。

山頂からは、少し雲がかかっていましたが、日光連山から塩原・那須連山、遠くには淡いピンク色に染まった雪を抱いた富士山が確認できました。下方に目をやると、赤い屋根や道路や見覚えのある建物などが確認できます。のどかな麓の集落の秋の景観です。

ところで、朝、隣に到着したシルバー団体さんとは、ちょっとだけ山頂でダブりましたが、幸いにも?!そのあと、出会うことなく駐車場に戻ることができました。

帰途、武生林道からの奥久慈の山々の景観は、全山、落葉樹と広葉樹が入り交じり、これが茨城らしい景色かなと思いました。国道349号線沿いにある「道の駅」に立ち寄ろうとしましたが、広いパーキングはほぼ満車状態。素通りして15:00自宅直帰。

まだ陽は高かく、窓を開けて露天風呂風、内風呂。奥飛騨の温泉の素を入れて「極楽極楽」の日曜日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.53 霊山「御岩神社&御岩山」―霧に包まれてー

2024-08-25 14:52:59 | 

 

水戸から国道349号を北上すること約30キロメートル。常陸太田市から日立市に抜ける県道36号日立山方線、きららの里付近に位置している御岩神社。「常陸風土記」にも登場し、さらには縄文晩期の祭祀遺跡としての遺物が出土している、まさに古代からの霊場、信仰の聖地です。

また、この一帯は多賀山地(阿武隈山塊)の南端に位置していて、白亜紀層とカンブリア層の境界上にあり、日本列島で最古の地層(5億年前)となっています。

いろいろな意味で興味深い山地ですが、森の中は、杉やヒノキ、リョウブなどの樹木が生い茂り、足元にはヒノキゴケやジャゴケ、様々なシダ植物が生い茂っています。

8月の猛暑の日々が続く中、思い立って山歩きを楽しんできました。早朝6時歩き始めました。昨夜来の雨が上がったばかりで、一面、朝もやが立ち込めていました。気温は24度ほど。御岩山頂までは、のんびり歩いても1時間程度、獲得標高は300メートルくらいでしょうか。霧が創り出す神秘な世界の中を徘徊するように、ゆっくりと高みに登っていきました。

樹肌も葉っぱも、足元の石も、しっとり水分を含んでみずみずしく生き生きとしていました。高い湿度と、自らの汗で、びしょびしょになりながらも、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み、新たな生命力を頂いたような気持ちになりました。

 

茨城県の山々は500メートル前後の山が多くあり、それならば自宅から比較的近いところで、半日程度の山行を月1回と言わず、週1回の山行をルーチンにしてもいいんじゃないかな思いました。

例えば、御岩山・高鈴山をベースの山に据えて、その時の気分で裏筑波、奥久慈男体山、そのバリエーションルートなどなど歩ければいいかなと、これからの山行スタイルを考えています。

 

さて、来週はどこの山をうろつくかな? 

また、楽しみがひとつ増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.45 雪の奥日光を歩く

2024-02-06 11:16:33 | 

No.45 雪の奥日光を歩く

2024年1月31日、今季初の雪のエリアに踏み込みました。夜明け前に車を繰り出して奥日光へ。8時頃に戦場ヶ原着、シラカバなどの木々に付いた霧氷がひときわ輝いていました。

「冬の山に来たなあ」と、実感新たにしました。

9時過ぎ、湯ノ湖湖畔の駐車場に車を入れ、朝もやに包まれた湯ノ湖の光景を撮影すべくいそいそと準備をして湖畔に立ちました。ビンビンと肌を刺すような寒さですが、静寂の湖畔は清々しい空気に満たされていました。そのあと、自分にとって大事な撮影ポイントである源泉にむかいました。大地からふつふつと湧き出る源泉、立ち込める硫黄の臭い、不安を掻き立てる硫黄の黄色い色や何かの成分が変化した緑色、熱湯に浸って変色した葉っぱ。じっと眺めていると地球の奥底を覗いているようで不思議な感覚に陥ります。湯の湖畔を含めかれこれ2時間ほど撮影に夢中になっていました。

今日の目的のもう一つ、金精ルートのスノーシューを予定していたのですが、変更して光徳牧場に向かい、光徳沼付近に撮影ポイントを移しました。牧場付近は全面雪面なので、ここでスノーシューに履き替え、歩き始めました。平日ということもあってか、訪れる人も少なく、広い牧場や光徳沼付近は、まさに独り占め。最高の気分です。沼のほとりには腰を下ろすのにちょうどいい形の太い木の枝が横たわっていて、ここに来たときの定席にしています。

コンビニで仕入れた昆布と明太子のおにぎりを頬張りました。旨かったことは言うまでもありません。

少し離れたところに目を移すと、川に向かって大人のサルがゆっくりと歩いていました。少し間をおいて子ザルがちょこちょこと、あとから付いて出てきました。私がいることに気が付いてはいるようでしたが、無視されました。

今日の行動範囲は狭かったためか、時間を気にすることもなくゆっくりと撮影することができ、冬の陽ざしに照らし出されたササや、風が作った雪の紋様を眺め、頭上のミズナラの木々を仰いだり、姿は見えない冬鳥がのびのびと囀る声に耳を傾けたり、心底楽しむことができました。

自分ひとり、この幸せな空間に身を置いていると、ときどき頭に浮かんでくることがあります。

「この日常はいつまで続くのだろうか」 

国内外ともに自然環境や民族間の問題、格差社会、政治、経済などなど様々な分野で不安要素が増大する今日、そのことが頭の中をよぎります。私には終焉に向かって疾走しているようにも見えます。

人類史始まって以来、常にさらなる欲求を追及して成し遂げてきた人間。いまや生き物の世界の頂点に君臨するホモ・サピエンス。さて、その行きつく先は.....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.44 冬枯れの吾国山 2024.01.10

2024-01-12 06:24:03 | 

 

 笠間市郊外、石岡市に抜けるヘアピンカーブの坂道を快調に車を走らせていくと、道祖神峠に程なく到着。水戸市内の自宅を出てから1時間。他に一台の車が駐車していた。おそらく登山に来たのだろう。

 吾国山は初めての山だが、事前に所要時間など下調べをしておいたので、道々、植物観察などしながら、のんびりの山行となった。洗心館キャンプ場の管理棟を通過すると、飼い犬にぎゃんぎゃん吠えられた。警戒されたのか、それともあまり来る人もいないようなので、うれしくて歓迎されたのか。

 頂上までのルートはきれいに整備されていてほとんど直登。といってもそれほど傾斜はきつくなく、だが、頂上直下付近は落葉に覆われていて、グリップが不安定で踏ん張りがきかない。

 山頂からの眺めは、「ほう、なかなかいいじゃない」 ということで、北方向に開けていて眼下には水戸線沿線の福原駅辺りの街並みと北関東自動車道路。その奥に仏頂山と高峰の稜線が横たわっている。風もそれほどなくて穏やかだ。コンビニで買ってきたサンドイッチの袋を破り、家から持ってきたあったかい、いや熱い紅茶をカップに注いだ。スズメくらいの丸っぽい小鳥が数羽、大きなツツジの木の枝の間をぴっぴぴっぴ飛び交っていた。

 下りは早い。植物観察はおしまいにしてぐんぐん下った。頂上直下のやや急斜面を降り切ったあたりから右側の木立の中に入り、踏み後のあるジグザグの小路を下った。山に分け入った気分になった。休憩なしの往復タイムは、せいぜい80~90分くらいだろう。気分転換の軽いハイキングにはちょうど良いコースだと思う。

 帰途、後々、登るであろう仏頂山の登山口を確認すべく「リョウ厳寺」に向かった。この寺は国指定の重要文化財がふたつもある鎌倉時代からの古刹。重厚な佇まいだ。ヒメハルゼミの生息地としても貴重なエリアになっている。時期的には7月ごろであればセミの合唱が聞けると思う。寺に向かう登り階段の手前左側に登山道入り口の標識があるのを確認して帰途についた。

 今日は一日、楽しいのんびり山行だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.41. 北浦大橋から鹿島へ  2023.11.19

2023-11-20 12:44:18 | 

 

北浦湖畔サイクリング 2023-11-19 / ミトノミミズクさんのサイクリングの活動データ | YAMAP / ヤマップ

今日は家庭菜園の畑仕事を離れて、秋の一日を楽しもうと自転車を繰り出してツーリング。北浦湖畔です。

 ほんとに穏やかな、空も水面も、ゆったりゆったり、“平和な時間、平和なひととき”です。

景色を眺めつつペダルを漕いでいるのですが、走るスピードもゆっくりペースで、先を急ぐわけでもなく、気が向いたら土手にチャリを寝かせ、草むらに腰を下ろして、いつも持参の干しぶどう! 

 湖畔を走っていると、ところどころに深く入り込んだ入り江のようなところがあります。

この部分、敢えて表現するならば、

「人差し指と中指を開き、人差し指の爪から中指の爪を見つめてみると、まあ距離的には近い。ですが、ここは湖面で直接渡れません。そっちの爪先にいくには指の根元まで戻って折り返し」

この距離が、侮れないのです。

この距離をしっかりと押さえておかないと走行距離に大きな誤算を生じる要因になります。

 まあ、それでも、走っていればいずれ目的地には到着するだろうから、亀の歩みでも牛歩でも、しかも天気はいいし、“のんびり行こうぜ”です。

ゴールが近づいてくると、

「次は山かな」

などと、袋田の生瀬富士が頭をよぎります。

いい一日でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする