「あおぞら文化村便り =フォト俳句 エッセイ 野菜作りと今日の一品 縄文のこと= 」フォトチャンネル一覧
チャンネル作成日が 古い順 | 新しい順
ch 467310 | ||
![]() | No.56 沖縄の旅 2015.01.15-18 | |
沖縄の旅 | ||
更新日時 | 2025-01-26 22:09:33 | |
登録枚数 | 15 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | 旅 考古学 沖縄 港川人 ガンガラーの谷 |
ch 467007 | ||
![]() | チャリンコ走り初め 2025.01.01 | |
穏やかな新年を迎えました。 今年の元旦は、朝から気合を入れて海までいつもの那珂川土手ルート。 那珂湊魚市場経由で、あっちへ “ちょこちょこ” そっちへ “ふらふら” 、自宅から大洗駅までかれこれ25キロメートルほどチャリツーリングしてきました。 心身ともに快調。 混みあうところは避けて横目に見て通過、マイペースで太平洋を眺めながら楽しんできました。 ひとりの楽しさ、気楽さ、気の向くままに! 今回は(といっても最近は)、大洗駅から水戸駅まで鹿島臨海鉄道で約15分420円(少しお高め)、輪行と言えるかどうかわかりませんが、ずるして帰ってきました。(きわめて“らくちん”) ということで、 今年一年、まずまずのスタートを切ることができました。 | ||
更新日時 | 2025-01-01 17:00:22 | |
登録枚数 | 10 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | 大洗 太平洋 海 磯前神社 サイクリング ツーリング 鹿島臨海鉄道 水戸 |
ch 466479 | ||
![]() | No.55 奥久慈男体山の秋 2024.11.24 | |
最近は例年のこととなりつつある長い酷暑の夏の日々。 秋はいつ来るの? 来るの、来ないの、無くなったの? それが11月に突如、寒波と共にやってきました。 我がミニ農園の秋の作業やら、衣替えやら、何やらかんやら、ばたばたやっているうちに、早や今月も残り少なくなった24日の日曜日、one day hikingに出かけることができました。 奥久慈男体山。 まさに秋真っ盛り。 持方集落の駐車場をスタートに男体山頂を目指し、さらに月居山、袋田の滝方面に向かい、途中の分岐で白木山方面にコース取りをして下山、駐車場に戻る周回ルート。 駐車場には、午前7時半時点で3台のみの駐車で、静かな山歩きが出来そうです。 出発準備をしていると、車が3台入ってきて、ありゃりゃ、10人ほどの団体様でシルバー世代のおじさん2人とおばちゃんたちがぞろぞろ。 快晴ほぼ無風、出発時気温2℃(標高約400メートル) 男体山から袋田の滝一帯は、かつて海底火山が噴火してできた溶岩や角礫岩(かくれきがん)でできています。 登山道は緩急勾配の連続で、ごつごつした岩が露出し、木の根っこが張り出し、その上に落ち葉が積もっていて景色に見とれて歩くほどの余裕はありません。歩行中はひたすら足元注意80パーセントです。 行程はそれほど長くはありませんが、up/downの多い、やせ尾根上を歩く感覚なので、足腰の筋力が試されることになります。 山頂からは、少し雲がかかっていましたが、日光連山から塩原・那須連山、遠くには淡いピンク色に染まった雪を抱いた富士山が確認できました。下方に目をやると、赤い屋根や道路や見覚えのある建物などが確認できます。のどかな麓の集落の秋の景観です。 ところで、朝、隣に到着したシルバー団体さんとは、ちょっとだけ山頂でダブりましたが、幸いにも?!そのあと、出会うことなく駐車場に戻ることができました。 帰途、武生林道からの奥久慈の山々の景観は、全山、落葉樹と広葉樹が入り交じり、これが茨城らしい景色かなと思いました。国道349号線沿いにある「道の駅」に立ち寄ろうとしましたが、広いパーキングはほぼ満車状態。素通りして15:00自宅直帰。 まだ陽は高かく、窓を開けて露天風呂風、内風呂。奥飛騨の温泉の素を入れて「極楽極楽」の日曜日でした。 | ||
更新日時 | 2024-11-26 13:21:10 | |
登録枚数 | 26 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | 山行 登山 奥久慈男体山 秋 錦秋 持方集落 シルバー登山 |
ch 465604 | ||
![]() | No.54 企画展「いわきの縄文土器」行ってきました。 | |
企画展「いわきの縄文土器」 10/6の日曜日、いわき市考古資料館に行ってきました。常磐高速道路水戸北ICから約70km、約1時間、湯元ICで一般道路に出てすぐのところにあります。日曜日なので、終日、高速料金が3割引。 資料館としての規模はそれほど大きくはないですが、展示物や展示方法など見るにつけ、たぶん、しっかりしたキュレーターの方が居るのだろうと思いました。 解説パネルなども子供たちにも分かり安く親しみやすい構成です。普段、展示会場ではパネルの写真を撮って、あとで整理しつつ読んでみるというスタイルなのですが、今回は来訪者も少なく、その場理解で、じっくり、実物とパネルに向かい合ってきました。 10月26日(土)・27日(日)は、「東北文化の日」ということで、東北6県、11月24日までの約1か月間、最北は青森県大平山元(おおだいやまもと)遺跡から、南はいわき市、白河市「まほろん考古資料館」まで一斉に美術館、博物館などの文化施設の無料展示や様々なイベントが行われるようです。 どれもこれも興味ある内容のものばかりで飛んで回りたいのですが、体力と気力、時間の確保はなんとかOKなのですが、それなりに旅費と宿泊費が...トホホ! どこからか出張命令でも依頼でも、ないですかね?! | ||
更新日時 | 2024-10-09 10:40:32 | |
登録枚数 | 21 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | 縄文 展示会 考古学 旅 土器 いわき市 湯元 石器 須恵器 埴輪 |
ch 465009 | ||
![]() | No.53 霊山「御岩神社&御岩山」―霧に包まれてー | |
水戸から国道349号を北上すること約30キロメートル。常陸太田市から日立市に抜ける県道36号日立山方線、きららの里付近に位置している御岩神社。「常陸風土記」にも登場し、さらには縄文晩期の祭祀遺跡としての遺物が出土している、まさに古代からの霊場、信仰の聖地です。 また、この一帯は多賀山地(阿武隈山塊)の南端に位置していて、白亜紀層とカンブリア層の境界上にあり、日本列島で最古の地層(5億年前)となっています。 いろいろな意味で興味深い山地ですが、森の中は、杉やヒノキ、リョウブなどの樹木が生い茂り、足元にはヒノキゴケやジャゴケ、様々なシダ植物が生い茂っています。 8月の猛暑の日々が続く中、思い立って山歩きを楽しんできました。早朝6時歩き始めました。昨夜来の雨が上がったばかりで、一面、朝もやが立ち込めていました。気温は24度ほど。御岩山頂までは、のんびり歩いても1時間程度、獲得標高は300メートルくらいでしょうか。霧が創り出す神秘な世界の中を徘徊するように、ゆっくりと高みに登っていきました。 樹肌も葉っぱも、足元の石も、しっとり水分を含んでみずみずしく生き生きとしていました。高い湿度と、自らの汗で、びしょびしょになりながらも、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み、新たな生命力を頂いたような気持ちになりました。 茨城県の山々は500メートル前後の山が多くあり、それならば自宅から比較的近いところで、半日程度の山行を月1回と言わず、週1回の山行をルーチンにしてもいいんじゃないかな思いました。 例えば、御岩山・高鈴山をベースの山に据えて、その時の気分で裏筑波、奥久慈男体山、そのバリエーションルートなどなど歩ければいいかなと、これからの山行スタイルを考えています。 さて、来週はどこの山をうろつくかな? また、楽しみがひとつ増えました。 #登山 #御岩山 #御岩神社 #パワースポット #茨城県 | ||
更新日時 | 2024-08-25 14:52:23 | |
登録枚数 | 31 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | 霊山 信仰 縄文 山行 旅 |
ch 463757 | ||
![]() | No.52 民話の里「遠野」を訪ねて2024.05.09-11 | |
柳田國男の「遠野物語」の世界です。 物語に登場する、ダンノハナ、デンデラ野、サムトの婆、カッパ渕… 遠景に雪形の残る早池峰山を望みながら、ひたすら、myチャリンコで終日走り捲りました。町の中、水が張られた畑の脇道、猿ケ石川や小烏瀬(こがらせ)川の畔など、あらかじめ調べてあったポイントを昼飯もそこそこに訪ね回りました。 昨年(2023年)の初頭、朝日カルチャ講座で新谷尚紀(たかのり)先生の「遠野物語と柳田國男」を受講して、近々訪ねてみたいと思ってずっと温めていた遠野。 もう35年も前のことになりますが放送大学で学んでいた民俗学、民族学、博物館学など「人間の探求」コースを思い出し、卒論ゼミの故宮田登先生(当時筑波大学教授)との懐かしい思い出もあり、ふたたび本を開いたという訳です。 万 「遠野物語」に登場する館や淵、土地の名前、遠野三山の位置確認、町と里山そして山など、2万五千分の一の地図上にメモをしておいたので、この自作の“観光”案内図に沿って、20インチの折りたたみチャリを駆使して東奔西走、走り捲りました。 遠野に住んでいる人たちとの会話も楽しかったです。このような会話ができるのも多分チャリを使って、いつでもストップできる、「こんにちは」と気軽に声をかけ、また、かけられる。そんなことが、いとも自然にでてくるからでしょう。 元祖「明けがらす」遠野名産の和菓子。三センチ四方、7㎜程度の厚みのあるお菓子で、米粉とクルミ、外側は求肥が巻いてあり、焦がしのような食べ物です。店舗に入ってしばし和服を召したおかみさんとお話をすることができました。大繁盛していた頃の遠野の町、祭のことや、民話のこと、柳田国男様のこと、そしていまの遠野が抱える悩みなど、まるで井戸端で隣のおばちゃんと話をしている感覚です。 たくさんの収穫があった遠野行でした。 高清水山頂から眼下に望む遠野盆地には、稲作の準備で張られた水がきらきら朝日に輝いていました。 その奥には六角牛(ろこうし)山、北には霊峰早池峰山。 忘れることのない有意義な三日間を過ごした遠野を後に、帰りはひたすら海道筋の「三陸道」を一気に南下。 仙台東道路を突っ走り常磐道に入り、ああ、戻ってきたなと、何か素晴らしいことを成し遂げたような気持で無事、自宅にたどり着きました。 | ||
更新日時 | 2024-05-27 05:30:14 | |
登録枚数 | 49 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | サイクリング 旅 #遠野 #柳田国男 #明けがらす #早池峰山 #民話 #かっぱ #おしらさま |
ch 462980 | ||
![]() | No.51 りんりんロード 今度こそ | |
4月2日のリベンジです。 昨日まで4日連続の雨「これじゃあ花びら散っちゃうじゃないの」と内心ハラハラ(花びらもハラハラ?)しつつ、4月10日、りんりんロード岩瀬駅に向いました。絶好の天気快晴無風の早朝、手袋していても指先かじかんでしまうほどの寒い朝でした。 最初に目に飛び込んできたのは岩瀬駅の駐車場にある立派な桜。見事に全開です。 「よっしゃ」と気合を入れて、つくばに向けて出発。大正解でした。旧筑波鉄道の駅舎址のホームの桜の大木、すべて見事に開花していました。圧巻です。 平日のためか、走っている人は少なく時折すれ違う程度。 今回は、少し寄り道をしました。 筑波北条の歴史ある街並みを少し散策、ジオパークの展示館とサイクル...名前忘れました。写真に写っています。旧筑波東小学校を利用した休憩所みたいなところです。北条大池もリンリンロードからは少し離れていますが、この時期、絶対に外せないサクラのスポットです。それと隣にある平沢官衙。 素晴らしい青空の下、身も心もすっきりしました。 元気をもらったサイクリング日和でした。 | ||
更新日時 | 2024-04-10 18:33:35 | |
登録枚数 | 48 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | ツーリング 旅 つくば北条大池 桜 りんりんロード |
ch 462848 | ||
![]() | No.50 りんりんロード桜未だに! | |
3月末になってやっと開花情報が流れだした関東地方。「まだ早いんじゃあないの、どうかな」と少々疑いつつも、行ってみなけりゃ分からないということで、4月2日(火)、愛車に愛チャリ積み込んで出かけてきました。 りんりんロードでの桜は、何といっても岩瀬―つくば休憩所間+北条大池。旧筑波鉄道の軌道址がりんりんロードに変身して、各駅舎にあったホームが今でもそのままに残されています。近隣の小学生中学生、あるいはおじちゃん、おばちゃんたちの安全な通学道路であり生活道路でもあります。当時を思い起こさせる趣の有るホームは私の一押しポイントです。そこには桜の大木が残され保存されています。適当な距離間隔にあるホームは、一時停止して一息入れるにも最適な場所。 岩瀬駅―つくば休憩所+北条大池は片道約25キロメートルですので、今回は往復約50キロメートル走行しました。真壁町辺りまでは筑波山が進行方向まっすぐ先に見えています。急ぐこともないので時速16キロ~20キロくらいのスピードで、菜の花や一部ヤマブキの黄色、ホトケノザやニワゼキショウの群落を眺め、景色を楽しみながらりんりんるんるん走行。 ほどなく雨引休憩所につきました。が、5~6本ある大木の桜の木、枝だけが大空に広がっています。一輪二輪、咲き出した花びらを見つけましたが、99%蕾! この辺は筑波山の西斜面になるのでそのせいかなと思いつつ、先に進みました。が、どの駅舎の大木もみな同じく蕾! 20km走った地点にあるつくば休憩所、ここは土浦までのちょうど中間点になります。近づくにつれ、「おやっ、色づいているぞ」と! 咲いていたのは河津桜、ソメイヨシノほどの華やかさはありませんが、それでも桜を見ることができました。 ここで、持参の “鮭入り味噌塗り海苔巻きおにぎり バナナ付き” 10:30頃ですが朝が早かったのでお昼にしました。 さらに5km先に進んで、つくば市民にはなじみの桜の名所「北条大池」です。かつては池の畔で宴会などやったこともありました。向かいにつくば市の体育館がありテニスコート有りで、試合の終わった後などにやっていました! 桜は未だ! 蕾が大きくなってきたといった具合で、これじゃ早くて今週末ごろか? | ||
更新日時 | 2024-04-03 18:01:30 | |
登録枚数 | 21 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | りんりんロード サイクリング 旅 ツーリング 桜 菜の花 つくば北条大池 |
ch 462720 | ||
![]() | No.49 久慈川沿道 菜の花盛り | |
ブログNo.47久慈川ツーリングの続きです。 3月15日に走ってきた久慈川の土手は、菜の花が咲き出した走りの頃でした。数日前(3月22日頃)のTVで河口付近の菜の花畑が紹介されていました。そろそろ最盛期に入ったようです。広大な河川敷に広がる菜の花畑、ここは地元の人たちが日ごろからゴミを拾ったり、他の草を抜き取ったりして整備しているとのこと。黄色一色に咲いたこの景色を見たら、普段のご苦労も吹き飛んでしまうことでしょう! 河口から遡上して常陸太田との中間点付近の土手にも菜の花がびっしりと咲いていました。休憩するのに丁度よい場所だったので、しばし自転車を脇に置いてヘルメットを脱いで背中のザックも降ろして、寝そべって青空を眺めました。ヒバリがどこかで鳴いていました。姿は見えません。 サイクリングの楽しさ最高潮の久慈川土手走行でした。 | ||
更新日時 | 2024-03-26 10:55:09 | |
登録枚数 | 20 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | 菜の花 久慈川 サイクリング 旅 ツーリング 空飛ぶ葉っぱ |
ch 462644 | ||
![]() | No.48 那珂川土手のサイクリング | |
天気は上々、いつものトレーニングルートを一走り。往路9:30~は風もなく、太陽も出ていて気温もツーリングにはちょうど良く、快適に海まで菜の花咲く土手の上を走りました。 水戸―那珂湊間は、専用道路とはいかないまでも、かなりの部分は車道と区分して安心して走ることができます。 那珂湊おさかな市場は、相変わらず超人出がすごいです。お隣のひたち海浜公園とのセットでドライブに訪れる北関東圏内の人たちでにぎわっています。 旨そうな水揚げしたばかりのような小魚が樽にどさっと盛られて並んでいます。 買って帰りたいのではありますが、買ってしまったらどうやって持って帰るの?! 小さなザックに生魚詰め込むわけにもいかないでしょう。水もしたたってしまうし! この賑やかな活気のある雰囲気を味わっただけでも、元気をもらった感じです。 もうこれだけで十分、十分。 11:30頃、空模様が少しおかしくなってきました。風も強くなり帰りは向かい風になりそうです。気温もぐっと下がってきました。どうやら天気予報通り、悪天候に向かい始めました。 今日は、あまり長居はしないでUターン。 13:00過ぎ、水戸市内に入り団子屋「伊勢屋」で豆大福、すわまを買って自宅に戻りました。 そして、頭からバシャーとシャワーを! 熱々のコーヒーを煎れて、最高のひと時です。 | ||
更新日時 | 2024-03-20 17:29:40 | |
登録枚数 | 23 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ | 旅 ツーリング 那珂川 那珂湊おさかな市場 水府橋 |