とはずがたり

論文の紹介や日々感じたことをつづります

低カルボキシル化オステオカルシンの割合が転倒による入院と関連する

2020-12-04 09:59:19 | 骨代謝・骨粗鬆症
オステオカルシン(OC)は骨芽細胞が産生する骨基質タンパクであり、骨代謝マーカーとしては骨形成を反映するマーカーとして用いられ、年齢とともに高骨代謝回転になった場合には血中濃度が上昇します。OCはビタミンK依存性にγ-カルボキシル(Gla)化され、これによって骨組織に対するaffinityが高まることが知られています。Gla化が低下している低カルボキシル化OC(ucOC)はビタミンKの不足状態を表すと考えられていますが、年齢とともに全OC(tOC)に対する割合が増加することが報告されており、特にDelmasらがucOC高値が大腿骨近位部骨折のリスクになることを報告して以来注目されるようになりました(Szulc et al., J Clin Invest. 1993 Apr;91(4):1769-74)。日本ではビタミンKを豊富に含む納豆の消費と骨粗鬆症との関連が報告され(Horiuchi et al., J Bone Miner Metab. 2004;22(3):236-40)、ビタミンK2(メナテトレノン)が骨粗鬆症治療薬として承認されているという点でユニークで、ビタミンKの充足率を表す指標としてucOCは使用され、ビタミンK2処方の目安にもなっています。さてこの論文の著者らはucOC/tOC比が高齢男性で上昇することを最近報告していますが(Smith et al., Bone 2020 Jan;130:115085)、本論文ではオーストラリア・ニュージーランド高齢女性1261名の15年にわたる調査から、ucOC/tOC比高値が転倒に関連した入院リスクを高めることを示しました。4分位で最も比が高いグループは、背景因子を調整しても転倒関連入院リスクに関連していました(hazard ratio [HR] = 1.31, 95% confidence interval [CI] 1.09–1.57, p = .004)。相関はさほど高いものではないので、何らかの交絡因子が存在する可能性もありますが、転倒リスクが高いpopulationを抽出し、介入する上で重要な知見と考えられます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿