桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







2010クライマックスシリーズファイナルパリーグ第二戦

2010-10-15 | Weblog
パCS、ソフトバンクが勝つ ファイナル第2戦(共同通信) - goo ニュース

 さすがに、リーグ優勝チームのホークスだけある。 五点未満で終わる、若干緊張する試合が継続しているのは、やはり、両者共に強いチームの証左ですね。
 特に投手陣が良いです。 5点以上だと、人によっては豪快な打撃戦の試合と考えるでしょうね。 ファーストステージはどちらかというと、取られた点数を即座に取り返した打ち合いであったから、豪快な試合でした。
 一応、防御率の観点から考えると、やはり、チーム防御率3点台が一つの目安ですからね。

 クライマックスシリーズファイナルで4勝をした方が日本シリーズに出場が行える。今回の特徴は、平成10年代に負け組みから勝ち組に切り替り株を上げた両チームが平成20年代を兼ねた2010年代の時期にも人気と実力があるのを証明する為に、戦っているのかもしれない。
 最近、なぜこういった状況になったかというと、率直にお伝えするが有力な選手が、在外邦人になったと言うか、メジャーリーガーになったか否かだと思う。 それで、戦力が均衡し始めたのは大きいと考えられる。 但し、メジャーリーガーになった後に最適化を果たすというかそれなりの成績が納められるか否かは難しい。日本で、それなりに実力を発揮しても、投手の場合は1000日以内に余り成果が出せなくなる場合が多い。 色々と難しく、ケガの問題もある。 1990年代と言うか平成になってからの野茂英雄氏やイチロー氏の両者だけは半ば投手と野手の例外としてもそれら以外の人物は、活躍された日本人メジャーリーガーは少なくなってきていて、近年は少し厳しい状況です。

 ホークスは、過去に年間の勝率が3位であっても前期優勝という制度があり、プレーオフで勝利したから日本シリーズに出場した経験がある。 今年は全く逆の状態であるが、マリーンズが3位であっても日本シリーズに進出を成し遂げるか否かが注目の長い戦いが始まっていますね。 繰り返しになるようですし、奇抜だから、分かりにくいかもしれないが、1973年のホークスは、年間の勝率が3位であっても前期優勝を成し遂げたから当時行われていたプレーオフが実施され阪急ブレーブスを下したから、1973年のパ・リーグのリーグ優勝チームという扱いになっています。
 さて、今年はセ・パを問わずというか両リーグ共に勝率が3位であっても日本シリーズに進出するのに立派な成績を残したチームばかりです。 どうなるのかな? やはり、クライマックスシリーズは実施をしているのは、交流戦と同じ位に重要ですね。 レギュラーシーズンだけでは、把握出来ない面白さがあります。
 日本シリーズと言っても過去の前例を翻ると首都圏のチーム同士が戦う機会が多いが、今年は違うのかな? 首都圏にチーム数が多く、偏っているのを是正するには、まず、ベイスターズが移転した方が良いかもしれない。
 予測は余りよろしくないが、仮に新潟県に移転したベイスターズが投手陣の補強に来年以降成功し3位以上になると、新潟県民は驚くしファンが激増するであろう。

 明日の試合も楽しみですね。 前例を打ち破れるか否かを決める戦いが始まっています。 ホークスに限っては、クライマックスシリーズの連敗を止められるか否かであるし、マリーンズに限っては勝率3位チームが、(一応、1973年のホークスの前例を除外すると事実上、)クライマックスシリーズを勝ち抜いて初めて日本シリーズに進出するかどうかですからね。 平成20年代になってからというか2010年代のこの争いは、楽しいです。 前例が無い戦いで多少奇抜な事情があるから、個人的には楽しんでいます。 制度(プレーオフとクライマックスシリーズ)が違うから、比べるのは、問題があるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年は、平成25年。その頃から、カローラは輸入車か? October 2010

2010-10-15 | Weblog
輸出向けカローラの生産を海外に移すことは決まってない=トヨタ(トムソンロイター) - goo ニュース

 輸出向けというよりも、日産のマーチがタイランドで生産されているように、カローラも輸入車になる可能性がありえますね。

 恐らくは、日本国内では、輸入車が日本で増加する混乱と同じ位に、2010年代とすでに終わっている平成10年代の区別が付かない混乱は継続するであろう。平成10年代は、ダイムラークライスラーが存在していた時期とほぼ同一で、1998年から2007年迄なんです。 
2018年以降の、平成30年代には、やっと区分けが一般社会で行われるかな? 無論、将来のことなので、誰にも分からないですけどもね。
 田んぼを分けるが田分けで戯けにもなるらしい。 しかし、必要な区分けは、仕方が無い。 そして、一部の識者は、しょうもない情報公開をしていると考えているに違いない。

 もしも、日本国内でカローラが生産されるとしたら、急激な円安ですが、あり得ます。 理由は、それだけ、世の中がクレイジーだからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バファローズの時もそうであった 平成22年十月

2010-10-15 | Weblog
住生活への理解求める=横浜・若林オーナー―横浜売却交渉(時事通信) - goo ニュース

 日本の場合、民間企業が行うことに対して住民が政治に助けを求めるばかりか、大きな関与を求めることがある。

 民間企業が行うことだから新潟ベイスターズになってもある意味、問題は無い。
 実際に、関東に詳しい人に話しを聞いたが、「関東には野球チームが多すぎる。」と発言されていた。
 本当に、移転しても、ほとんど問題が無い恐れがあるのと、最近では地域独占が流行しているのも実話です。 
 もしかしたら、ベイスターズは平成10年の日本一が横浜時代においては、最初で最後になるかもしれない。
 個人的には、良かった時のベイスターズは、ヒットや二塁打を繰り返し、事実上タイムリーヒットを何度も打って大量得点を作り出し、良い投手陣で守りきる野球は、国際試合に向いていると考えてはいます。 ホームランを狙いすぎると、三振になりやすいのが、支持する理由です。 周知の事実ですが、球場の壁が5メートルあるから出来上がった戦法かもしれません。 ドーム球場の場合、気圧が室内なので屋外と違ってボールが飛びやすいらしいが、天然の風に左右されやすい屋根の無い一般的な球場であれば、5メートルもの高さはホームランが出にくくなります。

 平成10年代初頭のような人気と実力があれば、神奈川県内に良い球場が出来上がっていたであろうけども、今となっては球場の問題も、注目され始めています。 もしかしたら、第三セクターに仕事を依頼した場合の、失敗例になるかもしれません。 
 やはり、球場は35000人以上の収容が行えないといけないであろうなぁ。一応の有名な決まりは、3万人以上なんです。

 バファローズの時も、近鉄時代最後の試合が行われた、現在の京セラドーム大阪にて、有名な元政治家が現れましたね。

 ベイスターズは政治利用されるのであろうか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いにも遠まわしに伝達した 平成22年十月

2010-10-15 | Weblog
経済苦境で…英女王、Xマスパーティーを自粛(読売新聞) - goo ニュース

 彼等は、ハッピーホリデー(祝日、おめでとう)に変更したいのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。