富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

福島の桃

2021-08-04 20:19:34 | 震災日記
3日前…福島県郡山市内で避難生活を送っている友人が
「福島の桃」を送ってくれました。
果物農園より直送された「あかつき」という品種。
さっそく1個、林檎の皮をむくように
包丁で桃の皮をむき、一口…
桃はもぎたてのようで、パリパリと固い食感。これぞ福島の桃です。
友人には早速、お礼の連絡をしました。感謝です。

スーパーで購入する桃は柔らかくて甘いのですが…
私の「福島の桃」の基準は、実が堅い事が故郷の味の条件なのです。
両親や妹家族、娘と孫にも美味しいお裾分け。
娘は「スーパーで買ったけど、あんまり美味しくなかったの」と
喜んで持って帰りました!
「福島の桃」…最高!!!


我が家のお雛様2021

2021-02-18 10:30:44 | 震災日記
三寒四温の日々が春に向かって続いています。
2月2日(令和3年は特別に2日)の節分と、
立春の日が過ぎたらお雛様を飾ろうと思ってましたが、
今年還暦を迎える主人が発熱し体調不良。
さらに出張先で転んで右手小指を剥離骨折。
そうこうしているうちに呼吸困難と高熱、意識障害…
いつもの主人とは違うと思い、夜間、急ぎ病院へ行くと即入院。
結構重症な肺炎と判明しました。
本人は翌日に病院へ行くつもりだったようでしたが、
酸素マスク無しでは呼吸も出来ず、
意識障害も出ていたので、危うく命を落とすところでした。
検査の結果、新型コロナは陰性となり少し安心。
でも持病の糖尿病もあり、ウイルス性の肺炎は治療が
長引いてしまうとの事。
世界中が新型コロナで大変な時期に治療をして頂いて
感謝しかありません。
面会はいっさい出来ませんが、入院から5日目の昨日、
やっと一般病棟に移動できたとの連絡がありました。

そして、延期していたお雛様を今日リビングに飾りました。
このお雛様を片付けないうちに退院出来るといいけどな…

(台所の一角に飾った、ミニお雛様と水仙の花)


謹賀新年 2021

2021-01-01 00:00:30 | 震災日記
新年あけましておめでとうございます。

新元号の令和になって3年目。
昨年2020年は東京オリンピック開催の年でありながら
新型コロナウィルスの影響で一年延期となり
私たちの生活様式も様変わり、
うがい、手洗い、消毒、マスク着用、外出自粛、
食事マナーの変容、人との関わりも極端に減少。
見えないコロナウィルスとの恐怖との共存生活でした。

それでも、2020年1月23日には、長女が出産。
二人目の孫が誕生した。もうすぐ1歳を迎える。
世界中が大変な時の出産と子育てとなったが、
すごく頑張っているみたいで、最近歩き始めたらしい。

2年半も同居していた一人目の孫親子(次女親子)は
「いつまでも甘えられていられない」と
仕事も午後半日から、終日の新仕事に転職し、
4月から近くのアパートで新生活を開始。
時々顔を出しては、孫の成長を見せてくれる。

横浜にいる長男は、3月にアルバイトから正社員となり、
7月に入籍だけではあるが結婚をした。
顔合わせどころか結婚式も出来ず、
相手方のご両親とも電話でのご挨拶となった。
なんとか仲良く暮らしているみたいなので一安心。

2020年は、終わってみれば大変な事も多かったが、
嬉しい事もた~くさんあった忘れられない一年だった。
新しい2021年も幸せな気持ちで終われる
素敵な一年となるよう願う。



幸せな時間…

2020-05-10 20:38:16 | 震災日記
今日は母の日
嬉しい一日になりました。
3ヶ月半になる二人目の孫の子守を3時間。
新型コロナが流行する中、どうしても子守を
頼まれる時間がありますが、
万が一を考慮して会う回数を制限しているので
笑顔満開の孫に癒やされた時間でした。

お昼を食べた後に、
一人目の2歳10ヶ月になる孫が訪問。
その小さい手には大きな袋が…
その中には、母の日のお花が入ってました。
娘二人がプレゼントしてくれたようです。
暫くの間、綺麗に咲き続けてくれるお花たち…
これから毎日この花を見るたびに、
幸せな時間を過ごせます。ありがと!

令和を迎えての初正月

2020-01-01 00:00:01 | 震災日記
2020年 元旦
明けましておめでとうございます

新元号、令和を迎えてからの初めてのお正月
令和元年には、我が家の家族も
いろいろな事がありましたが
なんとか新しい年を迎えることができて
ほっとしているところです。

今年のお正月飾りは
私が結婚したときに頂いたご祝儀袋に
ついていた水引の飾りと、フェルトで作った餅飾り、
20年前に故郷の夜の森公園で拾った
松ぼっくりを金色に染めたもの、
そして、長女が5年生の時の親子教室で
私が制作した大堀焼きの花瓶…
なにもかも想い出深いものです。

今年一年、良い年でありますように!

まさか!骨にヒビ…

2019-04-27 21:32:20 | 震災日記
今から3週間前、富岡町桜まつりの前日、
強風により洗濯物が物干し竿から落ちてしまい、
それを取ろうとしたところ…
あろうことか1階の日本間の吐き出し窓から
1メートル下の駐車場に転落してしまいました!
頭は打たなかったものの、
全体重が左腕にのしかかる形で転びまして…
唇も切れてタラコ唇のようになって。
しばらくはその場から動けませんでした。

さて、翌日は富岡町まで約200㎞を運転しなくては
なりません。ありがたいことに長男が往路を担当して
無事、桜まつり会場に両親を連れて行くことができました。
帰り道は、次女が半分運転してくれて、
中郷SAから自宅までは私が運転しました。
相当、左腕は痛かったのですが湿布と痛み止めでなんとか。

ところが、打撲だと思っていた左腕の痛みが
内出血が治っても消えなくて、
重いものは持てなくなるし、顔を洗うのも一苦労。
お風呂の後に就寝するときは左腕が鈍痛で
寝付きが悪い日が続きました。
昨日、次女に勧められて整形外科を受診したところ
左腕の肘に近い骨にヒビが入っていることが判明!(驚!)
まさかの骨折!
もう治りかけてきてるからあと1ヶ月位は注意して下さいって!

80歳前後の両親に
「転ばないでね。骨折したら大変だから!」って
いつも言ってた私が骨折してしまいました。
湿布貼っても痛み止め飲んでも中々良くならなくて
手のひらはむくんで握りにくくなってくるし
おかしいとは思ってました。
連休前に受診して良かったです(笑)


あの日から8年です…

2019-03-11 23:36:36 | 震災日記
東日本大震災から丸8年となりました。

早朝に友人からメールがありました。
「今日、元気でいられることに感謝しています」と。
8年前多くの方々が亡くなられていたり
想像もつかないようなご苦労をされている方々が
今なお、現在進行形の復興のまっただ中であり、
そう思うと自分は
「今日、元気でいられることに感謝しています」と。


私も感謝です。
私の気持ちを汲み、言葉を選んでメールを
送ってくれる素敵な友人がいるってことに…

今日はやっぱり特別な一日でした。
あの日の今頃は何してたなぁ…なんて
考えながら過ごしてました。
夕飯の買い物して、病院受診して薬もらって、
洗濯物たたんで、毎日やってる普通のことしてても、
当時のことがプレイバックするんですよね…

ちょうどあの日の今頃は
第二中学校の体育館内で避難者の皆さんの
対応してました。
赤ちゃんのミルクのお湯がなくて困った事。
おむつがなくて困っていた若いおかあさん、
体育館内の方からおむつを譲って頂いたこと。
薬が津波で流されて命にかかわると
病院へ連絡をとって欲しいと懇願していたおじさん。
一生わすれられません。
本当に星空が怖いくらい綺麗で、静かな夜でした…




思い出の中のお雛様…

2019-02-24 23:38:39 | 震災日記
これは、私が生まれた時に母方の祖母が
初節句に贈ってくれたお雛様です。
組み立て式の御館にお内裏様とお雛様が鎮座し
三人官女と雪洞、左近の桜と右近の橘。
とても珍しかったもので毎年飾るのが
楽しみでした。

震災後は雨漏りにより実家は解体。
事前に探しましたが、お雛様は粉々に朽ち果て
跡形もなくなってしまいました。
この写真だけが唯一残ってます…
早くに病気で亡くなった祖母がくれた、私の宝物です。

三人官女

2019-02-19 00:26:13 | 震災日記
昨年(2018)9月、帰還困難区域の自宅へ
一時帰宅した際に持ってきた三人官女を飾りました。
去年より、少しだけですが華やかになりました…
ご縁があっって譲っていただいた金屏風も
桃の節句に一役…

孫は男の子(1歳8ヶ月)ですが、
公園の外遊びから帰ってきたら
いつもと違う人形たちがお出迎えしたので
とっても喜んでました。
成人となりましたが、我が家の子供たちの幸せを
心より願ってます。



謹賀新年2019

2019-01-01 00:01:00 | 震災日記
明けましておめでとうございます。
2019年、平成31年の幕開けです。
(5月からは新元号になるのですが…)

写真のお正月飾りは、長女が7歳の頃、
今から20年前くらいに紙粘土で作ったものです。
水引は結婚式の際に頂いたのし袋を処分するときに
1個だけ残して置いた記念の品。
そして花瓶は、中学1年生の時の美術の授業で製作した
杉板を切り、紙やすりをかけ、ガスコンロで焼き目をつけ、
ボンドで貼り合わせたオリジナルの木製品!!
9月の一時帰宅で自宅から持ち出してきました。
手作りの品には想いがギッシリ詰まっていて
なかなか捨てられません…

昭和63年9月17日に結婚式を行ってから
はや30年が経過…
おりしも、北京オリンピックの開会式の日でした。
新婚旅行先で出会った全国各地の3組のご夫婦とは
これまでの30年間、年賀状を交わしてきました。
30枚の年賀状は宝物になっています。
今年はどんな年賀状が届くでしょうか…

10110日目の素敵な日

2018-11-26 00:03:32 | 震災日記
11月24日(土)は、長女の結婚式でした。
その日は、誕生してから、10110日目だそうで、
「子育て感謝状」なるものを頂きました。
テーブルには、座席に座る列席者の方々との
思い出の写真がデコレイトされ、
ひとつひとつメッセージを二人が手書き…
フラワーシャワーもブーケも長女の手作り…
退院したばかりの祖母も列席することができ、
とっても優しさ溢れる
素敵な素敵な結婚式でした。

二人の幸せを心から祈っていますよ。

秋の実り

2018-11-16 23:30:16 | 震災日記
母は大学生時代を茨城県水戸市で過ごした。
高校1年生の時に父が亡くなり、
母を筆頭に5人の子供を、残された妻である私の祖母が
昼も夜も働いて働いて育てあげたそうだ。
当然、大学には受かったものの母は苦学生。
5月の連休には退学するつもりで福島の実家に帰省。

ところが、弟に「家の事は俺が頑張るから続けて欲しい」と
励まされ、学生寮の先輩や同級からは「戻って!」と言われ…
不安の中、学生生活に戻り2年間を過ごしたという。


震災後、茨城県内に避難したことをきっかけに
茨城県内在住の当時の同級生との交流が復活した。
何回も会うわけではないが、当時の学生時代の絆が
今でも繋がっているという事だろう。
その中の一人が、自宅の秋の実りを送って下さった。
母が入院中だった為、私の所に届いたのだ。
香りがよい柚、おいしそうな柿、食べ頃のキューウィ…
母の友人のお人柄が伝わってくる。
早速母のもとに届けよう!





ハーバリウム

2018-05-14 20:07:50 | 震災日記
昨日の母の日に素敵なプレゼントを頂きました。
長女と次女が手作りしてくれた
世界に一つだけのハーバリウム…
ずっと飾っておけるように考えてくれたようです。
紙袋についていた革製の猫ちゃんは、
あんまり可愛いので
金具を付けてストラップにしてみました。

夜には長男からのメッセージ電話もあって…
3人とも、いつもありがとう!

癒やしの灯り

2018-03-10 20:38:02 | 震災日記
結婚の際、親友よりお祝いの品として頂いた
アンティーク調のランプです。
昨年12月に一時帰宅した時、
持ってかえってきました。
東日本大震災の地震にも耐え、どこも壊れず、
7年の時を待っていたようでした。

今は、家事が終わってほっと一息する時間に
柔らかい灯りをリビングにともしてくれています。
見ていると優しい彼女から元気をもらえているようで
幸せな気分になります。
郡山市で避難生活をおくっている彼女…
元気してる?って、時々しかメールしないけど
それでも親友って思ってるよ!