次の裂織作品を作成するために
これまでの一年間に染めた布を裂いて
クルクルっと巻き取り、裂布玉を作りました。
足りない色は新たに染めたり、
一度染めた布に、もう一度色を重ねて染めたりします。
たとえば、植物を煮出して染めても黄色かカーキ色…
黄緑や鮮やかな緑色に染めるには薬品を媒染剤として
使用しないと染まりません。
私は、無媒染かみょうばん、木酢酸鉄など
台所に流せるものしか使用しませんので、
今回は、昨年、黄色に染めておいた布に、
紅花の染料で重ね染めして、橙色や朱色にしました。
また、昨年、臭木や藍の生葉染めしておいた
青い色の布に、黄色の出る植物(スギナ)を煮出して
重ね染めをし、黄緑色に染めました。
色別にお菓子の箱に並べるとグラデーションがとても綺麗で
もったいなくて使いたくなくなりますが
今回はこの布達を使って「秋」の彩りを表現する予定です。
がんばるぞ!!
これまでの一年間に染めた布を裂いて
クルクルっと巻き取り、裂布玉を作りました。
足りない色は新たに染めたり、
一度染めた布に、もう一度色を重ねて染めたりします。
たとえば、植物を煮出して染めても黄色かカーキ色…
黄緑や鮮やかな緑色に染めるには薬品を媒染剤として
使用しないと染まりません。
私は、無媒染かみょうばん、木酢酸鉄など
台所に流せるものしか使用しませんので、
今回は、昨年、黄色に染めておいた布に、
紅花の染料で重ね染めして、橙色や朱色にしました。
また、昨年、臭木や藍の生葉染めしておいた
青い色の布に、黄色の出る植物(スギナ)を煮出して
重ね染めをし、黄緑色に染めました。
色別にお菓子の箱に並べるとグラデーションがとても綺麗で
もったいなくて使いたくなくなりますが
今回はこの布達を使って「秋」の彩りを表現する予定です。
がんばるぞ!!