富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

平七夕まつり

2014-08-12 22:15:38 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
ちょうど翌日の8月6日~8日まで開催される
平七夕まつりの設営会場を見てきました。
準備している所を見るのはあまり無かったので
汗だくで、若い人たちからベテランと思える方々まで
皆さん総出で準備していらっしゃいました。

七夕まつりの会場沿いにある婦人服の生地を扱うお店へ。
私が高校生の頃から通っていて、初めて買ったのは
カーキ色のウールサージ、4メートル。
高校生の秋にジャンパースカートを縫いました。
今考えると、恐ろしくもあり恥ずかしくもあり。
自分で縫った洋服を着て、お出かけしてました。

この日は、郡山市に避難中の義母へプレゼントする
エプロンの生地を買いました。
9月がお誕生日なので、喜んでくれるでしょうかね。
毎年作っていましたが、震災後はミシンを踏む事も少なくなり、
震災後初めての作成になります。
義父が亡くなったので毎日の食事作りも張り合いがないでしょう。
キッチンに立つのが少し楽しくなりますように。

こぶし劇団の朗読と紫扇会の舞踊発表会

2014-06-07 23:57:42 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
いわき市のアリオス中劇場で開催された
「こぶし劇団の朗読と紫扇会の舞踊発表会」に行ってきました。
実家の母は富岡町にいた頃、長年、紫扇会の舞踊発表会に
出演者として参加していました。
現在は県外に避難中の為、お稽古も出来ませんし
発表会への参加も無理です。しかしこの発表会を見に行くのを
とっても楽しみにしていました。
懐かしい面々に会えるので嬉しいのです。

平成26年6月6日(金)朝早く避難先の家を出発。
11時前に会場へ到着。
劇あり、朗読あり、ダンスあり、カラオケありの
多彩なプログラムの舞踊発表会でした。
母の笑顔が輝いていて…嬉しかったです。
皆さんに元気をもらって帰ってきました。また来年!楽しみにしてます!

映画「疎開した40万冊の図書」

2014-05-23 14:43:19 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
平成26年5月18日(日)
両国駅から徒歩3分の江戸東京博物館にて開催された
「疎開」をテーマにしたトーク&映画に参加してきました。
戦争中に戦火を避けて家族と別れ疎開した学童…
そして、空襲から本を守った人々がいました。
また、原発事故の放射能から逃れて避難生活をしている人々。
そんな体験者のトークと、ドキュメンタリー映画の上映。

今回、初めて本の疎開ということを知りました。
映画「疎開した40万冊の図書」…良かったです!
震災前から取材していた福島県村の絵本リレー文庫の話など、
ぜひテレビでも放映して欲しいと思いました!

左)両国駅前にある記念撮影用看板
右)江戸東京博物館内にある巨大な熊手

終了後、知人を浅草まで送って行ったら、
な~んと!この日は、三社祭の最終日!

第2回いわき光のさくらまつりイルミネーション

2013-12-11 22:11:32 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
12月7日(土)の点灯式のイベントには行けませんでしたが、
翌日12月8日(日)、富岡町でボランティア活動していた
「桜のとみおか」委員会の会合があり、いわき市へ!
(震災後、3回目の会合、1年ぶりの再開。前2回は郡山市にて開催)
夕方になると、いわき駅前の並木が15万球のLEDで光輝き、
「夜の森の桜並木」を彷彿とさせるイルミネーションが…
昨年より電球の数が倍に増えてとっても見応えがありました。
来年、平成26年1月13日まで毎日点灯されるそうです。
皆さん是非、見に行ってみて下さい。

写真右)ラトブ1階に設置されているクリスマスツリー

さくらクッキーと馬のストラップ

2013-11-07 20:27:33 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
第25回杉戸町産業祭、アグリパークに行って来ました~!
昨年度よりかなりの人出があり、とっても賑わってました。
富岡町のブースでは、現在いわき市で再開した、
ひまわり会の「さくらクッキー」や、
いわき市泉玉露仮設の皆さんで作成した手作りの
「馬」のストラップやペンケース、ぞうさんタオルなどの他、
川内村の椎茸も販売!(私が到着した時は椎茸完売!)


富岡町商工会と富岡町産業振興課の皆さんでPRてましたよ~。
椎茸の販売は難しいかなと思っていたそうですが、
皆さんに買っていただけてとっても嬉しかったそうです。

杉戸町の出店ブースでは、震災以降、富岡町に対する
いろいろな支援の様子や避難所などの写真が展示され、
NPO法人すぎとSOHOクラブのブースでは、
2011年3月13日に川内村の川内小学校で行われた
すいとん汁の炊き出し「かっぱ汁」やポップコーンなどを販売。




第36回喜幸会 発表会

2013-09-03 17:00:04 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
9月に入りました…
平成25年9月1日(日)、茨城県牛久市にて、
第36回喜幸会(きこうかい)の発表会があり、
富岡町民(大熊、楢葉町民含む)約150名がご招待を受け、
見事な津軽三味線の演奏を聴きに行ってまいりました。
今回で3回目となるこのご招待。ありがたいことです。
いわき市・郡山市・大玉村などからはバス4台で。
茨城県・東京都・千葉県・神奈川県など首都圏に避難中の方々も
電車や乗用車で合流。久し振りの再会となりました。

発表会は「たいせつなもの」と題して選曲構成され、
避難中の私達を励まそうという気持ちが一杯伝わってくる内容でした。
「新相馬節」では、会主の井坂先生みずからが演奏され、
素晴らしい歌声に涙が止まりませんでした。
沢山の元気を頂いて帰って来ました。ありがとうございました。

(左から)富岡町の豊田さん涙の挨拶、よさこい、ウルトラマンバス

タテタカコのライブと、こぶし劇団の舞踊と朗読

2013-05-29 21:40:21 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
5月26日のブログで、いわき市のアリオスにて
紫扇会の発表会があるとお知らせしていましたが、
「タテタカコのライブと、こぶし劇団の舞踊と朗読」…でした。
すみませんでした。

26日(日)11時に第一部が開演。
詩の朗読で始まり、細川たかしさんの「相馬恋歌」の舞踊、
「旦那さま」「祇園小唄」などなど、
歌謡曲あり、演歌あり、古典ありの多彩な演舞で会場内は、
涙を流して観覧している方々も…

遠くは大阪、川崎、福島、郡山、二本松、広野、楢葉、
富岡の仮設から出演していました。前日のリハーサルを含めると
2日間のイベントは大変でしたね。
でも、富岡町に一瞬いるような気持ちになって、嬉しかったです。

第2部は、シンガーソングライターのタテタカコさんのミニライブ。
長野県在住ですが、2012年、こぶし劇団の佐藤紫華子さんの詩、
「ふるさと」に曲をつけて、この3月にCDを発売中。
(収益は寄付になるそうです)
写真中央、金髪、若草色のストールをしているのがタテタカコさん。
その右側が、佐藤さん。そして踊って下さった皆さん総勢30名。

可愛いフラガール達…

2013-04-25 17:22:19 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
「かしま ふれあい桜まつり」が4月13日・14日に開催されました。
13日の前夜祭では、富岡町のよさこいチームも参加したそうですが、
私は14日昼過ぎにお邪魔しました。お天気も良くて人出も多かったです。
ただ、富岡町の販売ブースはすでに完売していて…残念!でした。
かぼちゃ饅頭…食べたかったなぁ~
写真は、ちょうど出演していたフラダンスチーム。
とっても可愛くて小さいフラガールが見事な踊りを披露してました。
さすが!フラガール発祥の地です!層が厚い!

復活!桜YOSAKOI

2013-04-24 17:06:05 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
富岡町桜の集い2013は、4月20日・21日の2日間開催。
両日ともアトラクションとして、よさこい踊りが披露されました。

震災前は富岡町内には4チームがありましたが、震災後は消滅…
そして昨年頃から、踊りたいというメンバーを中心に
「チーム富岡さくらYOSAKOI」が結成されたのです。
代表を務める伊藤孝さん率いる総勢15名が見事な演舞を披露。
避難先もバラバラ、練習もバラバラ…でも気持ちと心は一つ!
大きく引き延ばされた桜並木の写真の前で踊っている姿を見ていたら、
涙が溢れてきて止まらなくなってしまいました。
まるで、桜のトンネルの下で踊っているようでしたよ。
そして皆さんが楽しそうに踊る姿に、元気と勇気ももらいました。
ありがとう!!これからも時間があれば皆さんの追っかけしたいです。
会場内で配布されたポストカート(左)

富岡町桜の集い2013開催!

2013-04-23 16:39:28 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
朝早く避難先のアパートを出発し、常磐道を北上…
9時頃に広野町体育館に到着しました。
20日・21日の2日間、桜の集いの会場内で、
「桜とつつじ」のポスカードを配布するお手伝いをしました。
20日は約330名、バス13台に分乗して夜の森を見てきたそうです。
21日は約200名、この日は会津と中通りは雪が降り、
到着のバスが遅れてしまいました。
いよいよバスに乗車して出発です。
桜の花は無かったけれど、久し振りの再会に「話の花」が咲き乱れ、
会場内やバスの中では笑顔が一杯でした。
町長さんの挨拶の後、商工会会長さんの音頭で乾杯、
いわき市内で営業を再開した観陽亭さんのおにぎりと豚汁に舌鼓。
特に、2日間、豚汁を提供して下さった富岡町婦人会の皆さん
とっても美味しかったです!!
真冬のような寒さでしたから、心も体も温かくなりました。
それぞれの避難先から集合して下さったそうで本当にご苦労様でした。
町婦人会の皆さんの手作り豚汁。
お揃いのピンクのバンダナでお出迎え
とっても懐かしい味がしました…

幸手市権現堂桜堤で桜を観る会

2013-04-17 19:01:48 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
埼玉県杉戸町の隣、幸手市には、1本の縁深い桜の木があります。
今から13年前、2000年4月10日にさくらサミット参加の際、
記念植樹されたソメイヨシノです。
今年は、4月7日(日)に杉戸町や幸手市・久喜市など近隣に避難中の
富岡町民約30名が集まり桜を観るはずでしたが、あいにく記録的な早咲きで…
ちょうど、当時その桜の木を植えた、Sさんと会ってきました。
「こんな風に、自分で植樹した桜を観る事になるなんて思ってなかった」って。

来年の観る会がもう決定しているようで、会場には
2014年4月6日 の案内が貼られてましたよ。
支援を続けて下さっている、NPO法人すぎとSOHOクラブの皆さん、
そして杉戸町の皆さんありがとうございます。

杉戸高野台さくら祭り2013開催

2013-04-16 18:44:12 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
平成25年4月7日(日)埼玉県杉戸町に行ってきました。
「杉戸高野台さくら祭り」は今年で2回目だそうで、
悪天候の為に西公民館に会場を変更して開催されました。

私が伺った時、ちょうど富岡町のよさこいチームの演舞でした。
福島県内各地に避難中のメンバー12名が華麗な練習の成果を発表。
本当に楽しそうに踊っているのが印象的でしたよ。吹奏楽も素晴らしかった~!


桜の森 夜の森×uneclef~パンと桜と写真展~

2013-04-04 21:58:11 | いろいろな祭り・行事に行ってみた~!
小田急線豪徳寺駅から徒歩5分…
uneclef(ユヌクレ)というパン屋さんで
富岡町の夜の森の桜の写真展が開かれています。
本日は、水戸市から来た長女と一緒に覗いてみました。
美味しいパンとカフェオレ、特製果実ジュースを店内で楽しみながら
懐かしい風景の数々を堪能しました。
撮影された写真家の白井亮さんもいらしてましたよ。
白井さんはいわき市小名浜出身、県内各所、大阪、宇都宮など
巡回写真展を続けています。この桜をたくさんの人に届けたいと…
uneclef(ヌルクレ)での写真展は4月7日まで!
詳細は、http://www.facebook.com/MUSUBU