昨日長年のお客様
婦人科にお勤めのお客様との情報交換。
Fさん『安部さんの3歳からの教育費支援の政策や福祉、その前にやることあると思う。
*⃣不妊治療に来る患者さんが年々増えている。
*⃣折角授かっても流産が増えている。
*⃣3歳まで生きられない障害を持って生れる子も増えている。』
私『数ある原因の1つ
化学物質への認識、知識は教育に入れないと…。義務教育に表示の見方を入れて貰う。頑張ってみる。署名活動とかまで行ったら署名してね』
Fさん『勿論』
この看護師さんに聞いたところ、
*⃣看護師さんより保健師さんの資格が高い
そうなんだ…私がきくところ保健師さんからの言葉には
今のご時世ベビーフードを使うのが当たり前、神経質になってはいけない。
等を指導されたという話を多く耳にする。
義務教育だけでは駄目だ。
看護士さんの資格
保健師さんの資格
美容師さんの資格
理容師さんの資格
科学者、医師は元々認識はあるはず。
多くの教育に少なくとも食品表示法の意味
日用品、化粧品の表示指定成分の意味を認知する教育が整いますように😄
ベビーフードの表示法も進化しています。
添加物が多いものor少ないもの
裏表示をしっかりご確認の上うまく使うことは良いと思うのです。
作れる時には母の愛情の入った手作りを。
表示を気にしないで値段の安い『添加物まみれのベビーフードや飲料』を選択していることも
栄養成分は多く取り上げられてますが、
成分表示は余り取り上げられていません。
粉ミルクって大丈夫なのかな?
私の息子は粉ミルクは戻したな。
全て母乳(沢山出た)
成分を確めて加工食品を選ぶ事
表示指定成分の含まれない化粧品、日用品を選ぶ事
共通してベビーだけではない。
長年積み重ねれば大人にも良くない。
そう思うのです。
Byさえぽん