
昨日は強風で洗濯物が吹き飛び、裏の田んぼまで飛んでいった。
こんなことは初めて。
今日は朝から天気もよく、穏やかな一日になりそう。気温も上がり散歩日和だ。
・・・ということで、つつじを見に昼から「駒込」に出かけた。
「駒込寺町散歩」なるコースを歩いてみた。
六義園~根津神社~吉祥寺
六義園とは・・・
五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が元禄15(1702)年に
築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園である。








駒込寺町散歩 (六義園動画)
園内のベンチより撮影。鳥のさえずりが聞こえます。
根津神社とは・・・
「根津権現」[1]とも呼ばれ、社殿は宝永3年(1706年)の創建で、宝永2年(1705年)
江戸幕府五代将軍・徳川綱吉が養嗣子六代将軍家宣のために屋敷地を献納して
天下普請したもの。





吉祥寺とは・・・
曹洞宗の寺院。1458年(長禄2年)に創建した。
武蔵野市吉祥寺は明暦の大火で当寺の門前町の住民が住居を失い、
五日市街道沿いの当地に移住し開墾したことに由来する。
ちなみに、吉祥寺前に本郷通りは、人形の町岩槻に続く道である。
江戸時代、将軍が日光東照宮へ向かう日光御成道としての役割
を果たした旧岩槻街道にあたる。
境内にはお七・吉三郎の比翼塚(愛し合って死んだ男女を一緒に葬った塚)がある。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます