比良探検隊閑話

琵琶湖をのぞむ比良山系の主峰 武奈ヶ岳を中心とした山行記録「比良探検隊」番外編。

駒込寺町散歩 : 六義園~根津神社~吉祥寺

2011-05-02 | よもやま話



昨日は強風で洗濯物が吹き飛び、裏の田んぼまで飛んでいった。

こんなことは初めて。


今日は朝から天気もよく、穏やかな一日になりそう。気温も上がり散歩日和だ。


・・・ということで、つつじを見に昼から「駒込」に出かけた。


「駒込寺町散歩」なるコースを歩いてみた。

六義園~根津神社~吉祥寺





六義園とは・・・

五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が元禄15(1702)年に
築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園である。





















駒込寺町散歩 (六義園動画)
園内のベンチより撮影。鳥のさえずりが聞こえます。 






根津神社とは・・・

「根津権現」[1]とも呼ばれ、社殿は宝永3年(1706年)の創建で、宝永2年(1705年)
江戸幕府五代将軍・徳川綱吉が養嗣子六代将軍家宣のために屋敷地を献納して
天下普請したもの。















吉祥寺とは・・・

曹洞宗の寺院。1458年(長禄2年)に創建した。
武蔵野市吉祥寺は明暦の大火で当寺の門前町の住民が住居を失い、
五日市街道沿いの当地に移住し開墾したことに由来する。

ちなみに、吉祥寺前に本郷通りは、人形の町岩槻に続く道である。
江戸時代、将軍が日光東照宮へ向かう日光御成道としての役割
を果たした旧岩槻街道にあたる。

境内にはお七・吉三郎の比翼塚(愛し合って死んだ男女を一緒に葬った塚)がある。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「総寺院」(通称:ぼたん寺... | トップ | 上尾「BARAFAN」と与野公園は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

よもやま話」カテゴリの最新記事