ここのところ忙しくすっかりブログの更新をご無沙汰してしまいました
明日は銀座校で「袴研修」があるので
授業の合間に少し練習してみました

江戸小紋に深緑の袴
毎年この時期の定期研修は「女袴」ですが
時期が限られているものなので季節到来前におさらいしておきたいし
同じ内容の研修でも自分なりに年々深めていきたいと思います
石田先生や桂田先生の「技」を見学するにも
事前におさらいしてから参加すると
自分の気になるところを見逃すことがないように思います
小兎文様の江戸小紋
江戸小紋は、鮫・通し・行儀の三役が有名ですが
私の江戸小紋は庶民的な遊び柄です(^^
クリックして大きくして文様をご覧ください!
「あ、これは兎の耳なんだな」と可愛いですよ(^^)v
「女袴」のたたみ方は石畳み
明日は銀座校で「袴研修」があるので
授業の合間に少し練習してみました


江戸小紋に深緑の袴
毎年この時期の定期研修は「女袴」ですが
時期が限られているものなので季節到来前におさらいしておきたいし
同じ内容の研修でも自分なりに年々深めていきたいと思います
石田先生や桂田先生の「技」を見学するにも
事前におさらいしてから参加すると
自分の気になるところを見逃すことがないように思います

小兎文様の江戸小紋
江戸小紋は、鮫・通し・行儀の三役が有名ですが
私の江戸小紋は庶民的な遊び柄です(^^
クリックして大きくして文様をご覧ください!
「あ、これは兎の耳なんだな」と可愛いですよ(^^)v

「女袴」のたたみ方は石畳み

卒業式の袴には色無地や小紋や振袖を合わせることが多いです
来月は袴姿の女学生さんを見かけることが多そうですね(^^
それでは明日は、午前中品川駅前校で授業のあと
午後から講師研修に行ってまいります(^o^)丿
