佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

金買取 佐久市 ヤナギダ店長コラム「泥棒たちの“メイン・バンク”」

2016-05-22 06:13:55 | 日記
プラチナPT950 ¥3340
【 5月 22日(日)即買値】

佐久市野沢93番地十二町
ケヤキの木の真向かい
ぴんころ地蔵側
  ~ヤナギダ~
☎0267-62-0220

※ローレックス時計買取値
佐久平一高額の店!
他店と比較ください。

g単価、他店と比較ください。
佐久平で、買取単価を表記
しているのは弊社だけ!
【ブランド時計、バック高値買取】

ブログ:
ドストエフスキーの『死の家
の記憶』に、六十歳ぐらいの
小柄な老人が登場する。

彼は非常に開放的な性格で、
陽気でよく笑う。

静かな明るい笑いで、子ども
のような素直さがあふれてい
る。

舞台は監獄だ。そして獄内の
人はほとんどが泥棒だったが、
ほとんどがすべての囚人が
彼に金の保管を頼むように
なった。

では他人を一度も信用する
ことなく生きてきた泥棒が、
なぜ彼を信用したのだろう
か?

人から信用されるには笑顔
も大切ではあるが、それだ
けで信用が生まれるもので
はない。

この老人は、まず相手を信
じる人だったから信頼を勝
ち得ることができたのです。

相手から何かを得る前に、
まず相手を信じる人だった
から信頼を勝ち得ることが
できたのです。

相手から何かを得る前に、
まずこちらから何かを与え
ることが、人間の交わりに
おいては最も大切なことです。

信頼されるためには、まず
相手を信頼しなければなりま
せん。

人から信頼される人は、人を
信頼する心の強い人です。

信頼されることの少ない人は、
人を信頼することの少ない
人だとも言えます。

それが「エコーの法則」です。
「他人を信頼するには、相手
が誰であろうとすべての人を
信頼するしかありません。

前提として、最も身近な自分
自身を信頼すること」ことです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金買取 佐久市 ヤナギダ店... | トップ | 金買取 佐久市 ヤナギダ店... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事