goo blog サービス終了のお知らせ 

サンズパソコン教室 小泉和枝のひとりごと

千葉県船橋市、習志野市の津田沼駅にある「パソコン教室」
教室や津田沼の楽しい情報を発信~スマホ・タブレット・パソコン!

原発周辺「20年住めない」

2011年04月13日 | パソコン教室

原発がレベル7になり、本当に??と思っていました。

こんなに雲ひとつなく、すっきりした綺麗な空です。
この記事は本当なのでしょうか。
もともと、最近の○○総理の話はあまり信じられなくなっていますが・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000089-jij-pol

***********時事通信より*********************

原発周辺「20年住めない」=内陸に移住、10万人規模の宅地造成―首相

菅直人首相は13日、松本健一内閣官房参与と首相官邸で会い、福島第1原発から
半径30キロ圏内などの地域について「そこには当面住めないだろう。
10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」との認識を示した。

 松本氏は、避難生活を強いられている周辺住民の移住先について、福島県の
内陸部に5万~10万人規模の環境に配慮したエコタウンをつくることを提案。
首相は賛意を示し、「中心部はドイツの田園都市などをモデルにしながら再建を
考えていかなければならない」と語った。
 松本氏はその後、「20年住めない」との発言について、「私の発言だ。首相は
私と同じように臆測(認識)しているかもしれないが、首相は言っていないということだ」と
記者団に釈明した。

*******************************************

それって、結局言ったことになるの?ならないの??

毎日新聞には「菅首相 「東日本つぶれる、そういう認識あった」」という記事さえ・・

そんなのばかりですね、しっかり日本の政治!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興支援「求人情報」

2011年04月13日 | パソコン教室

震災復興支援として「求人情報」リンク集が出ました。

被災された方を積極的・優先的に採用する求人特集
寮・住宅・住宅補助ありの求人特集
日払い・週払いなどの求人特集

色々なところで、復興支援が動いているのは本当に嬉しいですね!!

http://allabout.co.jp/gm/gc/378540/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市の地表に7キロの断層

2011年04月13日 | パソコン教室

11日の夕方の地震で、また断層が出来たそうです。

地球はいつおさまるのでしょうか。
関東でもいつ被災するかわかりません。
他人事ではなく、心構えが必要ですね。
今日は13時から「災害時のネット活用法」でしたが、
情報を得ることがどれだけ重要か、皆で再確認しました。

**************朝日新聞より**********************

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104130239.html

11日夕に最大震度6弱を観測した東日本大震災の余震(マグニチュード7.0)を
起こした断層が、福島県いわき市の地表に現れているのを東北学院大や山形大、
東京大などの研究チームが見つけた。
少なくとも7キロにわたって、最大で上下に約1.2メートルの段差が確認された。

中略

 八木教授は「断層が現れた近くの斜面では土砂災害も発生している。
同じ規模の余震は、他の地域でも今後起きる可能性がある」と注意を呼びかけている。

***************************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供手当

2011年04月13日 | パソコン教室

子供手当が10月で廃止になるよう調整が始まったとか。

必要のない家庭まで無差別で支給している子供手当はどうなのだろうか?
もっと必要としている被災地に回すべきではないのか?と思っていました。

やっと調整に入ったと聞き、少しホットしました。
親を亡くした子供たちが、今回どれだけいるか・・・
必要なところに私たちの税金を使ってほしいです。

************読売新聞より*********************

子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先

 政府・民主党は12日、中学生まで1人当たり月1万3000円を支給している
「子ども手当」について、支給期限が切れる10月以降は廃止する方向で調整に入った。

 東日本大震災の復興に多額の予算が必要となるため財源確保は困難と判断した。
10月以降、自公政権時代の児童手当を修正した上で支給を継続する方針だ。

中略

10月以降も支給を継続する場合、新たに約1兆1000億円が必要となるため、
復興財源の確保を優先することにした。

 子ども手当が廃止されると、恒久法の児童手当法に基づき、所得制限のある
児童手当が自動的に復活する。

***********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出荷自粛

2011年04月13日 | パソコン教室

昨日の帰宅時、段ボールを持った若い男性が若い女性に声をかけていました。
良く聞こえなかったのですが、「●●から来たんですが、新鮮な●●です。見ていただけますか?」

とても爽やか青年です。
とぎれとぎれに聞こえた話が、少し気にかかりました。

駅の街頭で被災地応援の募金を募っている人たちもいます。
私はなるべく、名の知れた店頭などでしています。

複数の農家の方が、昼間「福島産」と大きくかかげて
堂々と販売していたら、きっと購入すると思います。
人を疑うのは、とても淋しいです。公の場なら安心なのですが・・

朝日新聞にこんな記事が掲載されていました。

*****朝日新聞より***************************

福島第一原発事故による食品の放射能汚染問題で、千葉県から
出荷自粛を指示されていた同県旭市産の葉物野菜のサンチュが
今月上旬、東京都品川区内の大手スーパーで販売されていたことがわかった。

中略

政府はこの指示に基づき「基準を超えた地域の該当農産物は流通しない」と説明。
今月4日に出荷停止を指示した。

 ところが、旭市は3月28日に独自にサンチュの検査を実施。ヨウ素が1キロあたり
1700ベクレルで、基準(同2千ベクレル)を下回ったとして、出荷を止めていた
集配業者はスーパー側と話し合い、「基準以下になったので出荷を控える必要はない」と判断。
翌29日から、出荷停止が指示された今月4日まで出荷を続けていたという。

  スーパー側は「詳しい流通経路は調査中」としている。
千葉県は「出荷自粛に法的拘束力はなく、出荷を止められなかった」と釈明。
農水省は「流通したサンチュを食べても直ちに健康に影響が出るわけではない。
出荷停止になっていない野菜を流通させても原子力災害対策特別措置法には
違反しない」と説明している。

********************************************

私たちは「出荷自粛」をどう受け止めたらいいのでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の風で腰痛に!

2011年04月13日 | パソコン教室

今日は雲ひとつなく、暖かで初夏のようですね。

ふと庭に目をやると、可愛い雑草たちが元気に伸びています。
「う~~ん、レベル7だけど・・・がんばる!!」

朝から雑草取りをしてしまいました。
洗濯と夕飯作りを終えたところで、あまり時間がないのですが
目立つ所だけ!!の草むしりです。

キャベツの周りの鳥よけのガードもはずしてあげました。

これは、はずす前です。

あ~~!!お陰で腰痛が・・イタタ・・

やらなきゃよかった。。。 (#^.^#)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする