サンズパソコン教室 小泉和枝のひとりごと

千葉県船橋市、習志野市の津田沼駅にある「パソコン教室」
教室や津田沼の楽しい情報を発信~スマホ・タブレット・パソコン!

久しぶりの畑

2012年09月15日 | スマホ・タブレット

久しぶりに畑のご報告~

あまりに暑くて、畑もぐったりしていましたが、健気に頑張っていました。
茄子とキューリも小さな花をつけています。キューリにはご来光がさしています~??

  

これでもピーマン!トウガラシではありません!!
いつもこんな形ですね~  品種??かな??

小さな茄子とアクロバット茄子。頑張っているでしょ!!

可愛い畑の子たちです!!

 

★★ パソコン・スマートホン・タブレット講座開催中 ★★

サンズパソコン教室 047-470-1193


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須藤先生の「おじさんとおばさん達の健康知識」

2012年09月15日 | スマホ・タブレット

久しぶりに須藤先生のお話です。
私の大好きなウォーキングについてです~

*******************

おじさんとおばさん達の健康知識」

 「歩く」ということは、私たち人間にとっては必要不可欠な行動です。
でも、あまり無理な「歩行」は逆効果な場合もあるので注意が必要ですよ。
 
筑波大学名誉教授・日本運動生理学会理事長 芳賀脩光先生の研究結果です。
 生活ウォーキングとは一日20分の歩行を週に3~4日間、でした。
大切なことは「気持ちのいい歩行」です。

また、生活ウォーキングとは毎日の生活の中で「食事」「睡眠」と同様に生活の
一部として歩くことを取り入れていこう、という提唱です。
 
 一日10,000歩、歩ければ身体的な効果があり理想的でしょう。
しかし、これは歩きなれた人、体力のある人に限ります。
そうでない人がこれをいきなり実行すると、 「膝痛」「腰痛」「筋肉痛」に
なることもあり、夏には「脱水症状」を起こすこともあります。

ですから、高齢者の歩行は一日20分の歩行を基本とし、最大40分
程度にとどめるべき。
中高年者はある程度体力を温存し、上手に運動を続けていくことが肝要です。
 
《生活ウォーキングの歩き方と速度》
 ・通常の歩行よりわずかに歩幅を大きく
 ・後ろ足で地面を軽く蹴る感覚が大切
 ・視線は前方に向き、胸を張り姿勢をよく
 ・歩幅や速度は自由に変更して構いません
 ・がむしゃらに歩くのは避ける
 ・ほんのりと汗ばむ程度の強度
 
もっとも大切なことは「ああ、楽しかった。明日も歩きたいなぁ」と感じる歩き方。
 
健康知識:無理はせず、続けられる歩き方が正解かもしれませんね。

******************

なるほどね~~ (●^o^●)

 

★★ パソコン・スマートホン・タブレット講座開催中 ★★

サンズパソコン教室 047-470-1193


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする