中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]Goo☆ブログ

中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]のブログで~す☆
Goo☆ブログですよ♪( ´θ`)ノ

【数子ちゃんからの挑戦状2012 】(公務員試験)[判断推理]61

2012年12月04日 02時31分49秒 | Weblog
【数子ちゃんからの挑戦状2012】(公務員試験)[判断推理]61
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
【数子ちゃんからの挑戦状2012】
(公務員試験)[判断推理] です☆
※───────────────────────────────※
   
2012/12/04(火)
 
(*^ー^)ノこんにちは☆
今日は、61回目の
【数子ちゃんからの挑戦状】です☆
私から、
小学生でも解ける『公務員試験問題』を
出題いたしますね!
 
(問題)
ある町の図書館、デパート、小学校、
中学校、大学の位置関係については、
A~Eに示すとおりである。
  
A:中学校の真北に図書館がある。
B:図書館の南西にデパートがあり、
  デパートの南東に小学校がある。
C:小学校の真北に大学があり、
  大学の南西に中学校がある。
D:デパート、中学校及び小学校は一直線上にある。
E:デパートから中学校の距離は、
  大学から中学校までの距離と等しい。
  
以上から判断して、次のことは確実にいえるか?
 
「中学校は小学校の南西にある。」
   
  
[2004年.公務員試験・国家3種改題]
[数子ちゃんからの挑戦状](方位と方角)
  
        
      
※───────────────────────────────※ 
(*^ー^)ノ
【数子ちゃんからの挑戦状】です!
本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。
     
通算61回目、今年42回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪
楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ 
    
【ダンロック君】が言ってます、
『判断推理の
 方位と方角
 の問題ですよ♪』
です☆
     
受験生の大好きな『推理』の問題です。
本日は、[判断推理]の中の、
【方位と位置】と言われている分野の問題です。
 
難しくありませんので、
[キレイな図]を描いて、 
解いて下さい☆(o^-')b
      
う山先生の予想正答率は、
カンで正解 → 30%
論理的に正解 → 40%
合計70%です。
   
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
    
答えは、本日中(2012-12-04)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
などなどご記入の方に、
解答を送信予定です
☆解けなくても「解答希望」でOKです☆
  
[解答専用メール]
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
sansu.gokaku@gmail.com
 
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪
(う山先生の説明は今週末に☆)
   
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[中学受験算数](平面図形)『家庭教師』【う山先生からの挑戦状】

2012年12月03日 02時26分42秒 | Weblog
[中学受験算数](平面図形)『家庭教師』【う山先生からの挑戦状】
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
[平面図形]の問題です♪ 
※───────────────────────────────※
 
2012/12/03(月) 
 
(o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】です♪
 
(問題)
三辺の長さが、
AB=25cm、
AC=39cm、
BC=40cm、
の三角形ABC
があるよ。
三角形ABCの
面積は何平方cmかな?
  
  
[2012年.う山先生からの挑戦状]
[平面図形・面白い問題]
      
   
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
本日は[2012年.う山先生からの挑戦状]
(平面図形)の問題です♪
   
【ダンロック】君が言ってますように、
『まさかの、
 小学生の君が
 ヘロンの公式♪』
です。 
     
もちろん、
小学生の君が【ヘロンの公式】を使いこなして
解いてしまったら、天才クンです♪
   
しかし、
本日の、う山先生の挑戦状の問題は、
【ヘロンの公式】を使わなくても、
小学生の[やわらかい頭脳]で
簡単に解けますよね♪(^0^)/ 
     
カチコチの頭脳を、
[う山先生の挑戦状]の問題を考えて、
【発想力を高めて算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
小学生で正解 → 15%以下
小学生でなく【ヘロンの公式】で正解 → 30%
小学生なのに【ヘロンの公式】で正解 → 1%以下
です。
         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
 
答えは、
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
【答え】[面積=468平方cm]です。
(*^ー^)ノ
本日の問題がもしも、
中学受験で出題されるとしましたら、
「答えの出し方」も要求されるかもしれませんね♪
勿論、このブログの解読者の君は、
大丈夫ですよね☆(o^-')b
(う山先生の解法は今週の指導にて)
      
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【算太クンからの挑戦状2012 】(文学・歴史)[古事記]44

2012年12月02日 12時22分27秒 | Weblog
【算太クンからの挑戦状2012】(文学・歴史)[古事記]44
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2012】
(文学・歴史) です☆
※───────────────────────────────※
    
2012/12/02(日)
   
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪
 
(^^)/ ボク算太クン!
文学・歴史の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
 
(問題)次を読んでね♪
---------------
 
 勝ちさびに
 天照大御神の
 営田のAを離ち
 其の溝を埋み また
 其の大Bを聞こし看す殿に
 Cまり散ちらす
    
 (古事記) 
---------------
 
天照大御神と須佐之男命の
「天の岩屋」の場面その2です。
A~Cに入る言葉は何かな?
勿論、漢字一字ずつです♪
下から選んでね♪
 
===============
 阿・井・宇・江・御・大・小
 新・嘗・祭・便・糞・尿・屎
===============
   
[算太クンからの挑戦状・2012]
[2012年・文学・歴史問題] 
  
     
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
 
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
 
[古事記]その44
天照大御神と須佐之男命の
「天の岩屋」の場面・その2です。
              
【ダンロック君】が言ってます、
『須佐之男命が
 乱暴をやり始め
 ましたよ♪』
です☆
        
大人気の選択問題です!
今回も選択問題を作成いたしました☆
14個の漢字から、 
A,B,C,の漢字1文字合計3個の
正解を選べるかな?(^^)/
  
さて、今回は
【天照大御神】に対して、
【速須佐之男命】が
乱暴をし始めた場面の問題です☆
       
正解した方は、
『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b
  
う山先生の予想正答率は、
1個正解 → 80%
2個正解 → 40%
3個正解 → 20%以下
です☆
          
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
    
答えは、
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
   
【答え】[A=阿、B=嘗、C=屎  ]です。
(*^ー^)ノ
荒ぶる神・須佐之男命様の
本領発揮のシーンですね♪
          
【参考・古事記原文】
於勝佐備離
天照大御・之
營田之阿
埋其溝
亦其於聞看大嘗之殿
屎麻理散
                  
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] 【う山雄一】
[発行者web] 【算数合格トラの巻】
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ2012/12/01】(予告)

2012年12月01日 11時15分37秒 | Weblog
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2012/12/01】(予告)
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日、夕方5時に、
メルマガ発送予約をしました☆ 
※───────────────────────────────※
 
◆本日の問題◆
2012/12/01(土) 
  
(^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪
 
(問題)
AB=13cm、
BC=12cm、
CA=5cm、
の直角三角形ABCがあります。
円周率は3.14として計算しなさい。
直径1.2cmの円を直角三角形ABCの
内部に入れ、辺に沿って図のように、
P1→P2→P3→P1 の順に動かします。
円が通過した部分の面積を求めなさい。
答えの出し方も書くこと。 
  
   
[図はこちら↓]
http://ameblo.jp/sansu/day-20121201.html
http://ameblo.jp/santa-kazuko/day-20121201.html
        
     
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今年、2012年・平成24年の、
駒場東邦中の[平面図形・円の移動]の問題・その3です☆
        
【ダンロック】君が言ってますように、
『2012/11/26(月)
 2012/11/30(金)
 の問題も解いてね♪』
です。 
     
本日のメルマが問題は、
う山先生が「直径1.2cm」にしましたので、
難しくなったのかな・・・?
易しくなったのかな・・・?
易しいところもあって面倒なところもあるのか???
さてさて!
上級者は頑張って解いて下さい♪(^0^)/ 
  
本問もブームの予感の問題です。
必ず、解けるようになっておきましょう☆
      
[円の移動]の問題を得意になって、
【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
7分以内で正解 → 5%
7分以上で正解 → 10%
電卓を使って正解 → 10%
です。
                  
では、夕方のメルマガを
読んで下さいね!(o^-')b
  
頑張って下さい☆
     
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする