中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]Goo☆ブログ

中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]のブログで~す☆
Goo☆ブログですよ♪( ´θ`)ノ

【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]102

2014年01月12日 16時16分19秒 | Weblog
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]102
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2014】
(文学・歴史) です☆
※───────────────────────────────※

【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]102
□ 
2014/01/12(日)
□     
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪
□ 
(^^)/ ボク算太クン!
文学・歴史の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
□ 
(問題)次を読んでね♪
---------------
 
 故 痛み苦しみ
 泣き伏せれば
 最後に来ませる
 大ABC神
 其の兎を見て言さく
    
 (古事記) 
---------------
□ 
大国主神の
「兎とワニ」の場面その7
です。
A~Cに入る言葉は何かな?
勿論、漢字一字ずつです♪
下から選んでね♪
□ 
===============
 大・中・小・国・主・命・宇
 八・千・矛・穴・牟・遅・天
===============
   
□  
[算太クンからの挑戦状・2014]
[2014年・文学・歴史問題] 
□  
  
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!

さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!

[古事記]その107
大国主神の
「兎とワニ」の場面その7です。

【ダンロック君】が言ってます、
『古事記問題
 通算102回目♪
 2014年2回目
 の問題です☆』
 です☆

大人気の選択問題です!
今回も選択問題を作成いたしました☆
14個の漢字から、
A,B,C,の漢字1文字合計3個の
正解を選べるかな?(^^)/

正解した方は、
『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b

う山先生の予想正答率は、
1個正解 → 60%
2個正解 → 30%
3個正解 → 20%
です☆

ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/

答えは、

  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】[A=穴、B=牟、C=遅 ]です。
(*^ー^)ノ
日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆
古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪

【参考・古事記原文】
故痛苦泣伏者 
最後之來
大穴牟遲神
見其菟 

痛苦み=いたみ
最後に=いやはてに
大穴牟遅神=おほあなむぢのかみ
言さく=まをさく  

今年の入試問題は[古事記]や[日本書紀]が
出題されるかな♪( ´θ`)ノ

※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ2014/01/11】[ツイッター問題特集02]

2014年01月11日 11時23分02秒 | Weblog
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/01/11】[ツイッター問題特集02]
※───────────────────────────────※
【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その1
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ 
※───────────────────────────────※

2014/01/11(土) 
□ 
(o^-')b 【ツイッター問題特集】その2です♪
□ 
(問題)
□ 
[2013-11-22・問題18]
次のAを求めてね♪(1~9の整数)
1122=AA×AA+AA
□ 
[2013-11-25・問題21]
次のAとBを求めてね♪(1~9の整数)
1125=AB×AB-A×B×AB
□ 
[2013-11-29・問題24]
次のA、Bを求めてね♪(1~99の整数)
1129=A×A×A+B×B
□ 
[う山先生・ツイッター問題より]
[覆面算・数の性質]
□ 
   
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
「う山先生の、ツイッター問題は、外国の大学の数学教授にも
 人気あるんですよね?」
「う山先生の、ツイッター問題を、是非、まとめて下さい」
等々のリクエストにより、
今期は、メルマガでまとめてみる予定です☆
□        
【ダンロック】君が言ってますように、
『1122=AA×AA+AA
 の問題が世界中で
 リツイート
 されました♪』
です。 
□      
本日の「抜粋問題」は上記3問です☆(^0^)/ 
□      
[う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、
【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□     
う山先生の予想正答率は、
全問正解 → 10%以下
2問正解 → 30%
1問正解 → 60%
です。
□         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□ 
答えは、
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】(*^ー^)ノ以下です☆

♪( ´θ`)ノ
【問題18】解答
1122=AA×AA+AA
1122=33×33+33
【答え】A=3

♪( ´θ`)ノ
【問題21】解答
1125=AB×AB-A×B×AB
1125=45×45-4×5×45
【答え】A=4、B=5

♪( ´θ`)ノ【問題24】解答
1129=A×A×A+B×B
1129=9×9×9+20×20=729+400
【答え】A=9、B=20
□ 
   
「問題16~問題25」は、メルマガでまとめます。
【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/
□   
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その42

2014年01月10日 02時14分55秒 | Weblog
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その42
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
[う山先生式・分数計算]の問題です♪ 
※───────────────────────────────※

2014/01/10(金)
□ 
(o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、
【計算】の問題です♪
□ 
(問題)
次の分数の計算をしてね♪
□ 
 
 10/13 - 5/7 + 116/353 = ?
 
□  
[2014年.う山先生分数計算]
[う山先生からの挑戦状(計算)]
□  
  
  
  
   
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今回も、4年生・5年生でも、
楽しく・簡単に解ける問題です☆
(本日は解きやすい問題ですよ♪)
[う山先生の分数計算]その42の問題を作りました☆
□        
【ダンロック】君が言ってますように、
『分数計算が
 好きになる☆
 42回目の
 【う山分数計算】♪』
です。 
□      
本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です!
作成時間は、短時間です♪
今回も、面白い計算問題です☆(^^)
□ 
本日の問題も、ワナを見破って、
2分以内で正解して下さい。
『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ 
□      
[計算問題]を楽しんで解いて、
【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□     
う山先生の予想正答率は、
2分以内で正解 → 40%
2分~5分で正解 → 30%
5分以上で正解 → 10%
ワナに引っ掛かって不正解 → 5%
です。
□         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□ 
答えは、
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】[ 12321/32123 ]です。
(*^ー^)ノ
分母の[13]と[7]と[353]は互いに素なので、
最小公倍数は、
[13×7×353=32123] です。
(面白い数字の並びですよね♪)
□ 
よって、
 10/13 - 5/7 + 116/353
=70/91 - 65/91 + 116/353
=5/91 + 116/353
=1765/32123 + 10556/32123
=12321/32123
です☆

♪( ´θ`)ノ
(分子)は、12321
(分母)は、32123
これが正解です☆
□  
ワナというのは・・・
答えの[ 12321/32123 ]は、
何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)?

実は、[12321]と[32123]は互いに素なので、
これ以上約分出来ません。
(12321=111×111=3×3×37×37 )
(32123=7×13×353)

そうです!【既約分数】です。
上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b
それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!?
42回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか?
(う山先生の解法は今週の指導にて)


□□□□
[参考]
【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)42回目
2013/03/08(金)
2013/03/09(土)
2013/04/05(金)
2013/04/12(金)
2013/04/19(金)
2013/04/26(金)
2013/05/10(金)
2013/05/17(金)
2013/05/24(金)
2013/05/31(金)

2013/06/07(金)
2013/06/14(金)
2013/06/21(金)
2013/06/28(金)
2013/07/05(金)
2013/07/12(金)
2013/07/19(金)
2013/07/26(金)
2013/08/02(金)
2013/08/09(金)

2013/08/16(金)
2013/08/23(金)
2013/08/30(金)
2013/09/06(金)
2013/09/13(金)
2013/09/20(金)
2013/09/27(金)
2013/10/04(金)
2013/10/11(金)
2013/10/18(金)
□ 
2013/10/25(金)
2013/11/01(金)
2013/11/08(金)
2013/11/15(金)
2013/11/22(金)
2013/11/29(金)
2013/12/06(金)
2013/12/13(金)
2013/12/20(金)
2013/12/27(金)
□ 
2014/01/03(金)
2014/01/10(金)←本日(o^-')b
□□□□
□   
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算5](ことわざ18)

2014年01月09日 00時52分09秒 | Weblog
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算5](ことわざ18)
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆
※───────────────────────────────※
   
□ 
2014/01/09(木)
□ 
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪
□ 
(^^)/ ボク算太クン!
『雑学・教養』の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
□ 
(ことわざ問題)
次を見てね☆
---------------
 ・瓜Aつ
 ・B把一絡げ
 ・C牛が一毛
 ・DE歩百歩
 ・G日天下
---------------
 
□  
A×(B+C)×(DE+G)=?
を計算して求めてね♪
  
□    
[算太クンからの挑戦状(諺計算)]
[2014年・雑学・教養・連想]
□  
            
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
□ 
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
□ 
本日は昨年から人気の
『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の【
ことわざ・計算問題】です☆ 
□    
【ダンロック君】が言ってます、
『算太クンの
 ことわざ計算
 パート5♪』
です☆

得意な受験生の多い、
「ことわざの問題」のハズですが・・・
5つのことわざを、すべて知っていて、
さらに計算を正しくやらないと正解しません♪
□   
さあ、君は「算太クンの挑戦」に
見事に答えられるかな♪(^^)/
□      
正解した方は、
『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b
□     
う山先生の予想正答率は、
文句なく正解 → 30%
調べてみて正解 → 50%
2つ間違って偶然正解 → 1%以下
完全にカンで正解 → 1%以下
わかったけど計算でミスして不正解 → 1%以下 
です☆
□        
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
□    
答えは、
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
□   
【答え】[ ?=2014 ] です。
(*^ー^)ノ
算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆
【ことわざ問題】+【計算問題】
→【ことわざ計算問題】です♪

ことわざの正解は
・瓜二つ
・十把一絡げ
・九牛が一毛
・五十歩百歩
・三日天下
です。
知らない諺は、調べておきましょう♪

よって、
[ A=二、B=十、C=九、DE=五十、G=三 ]
なので、
[ 2×(10+9)×(50+3)=2×19×53=2014 ]
です☆
君は見事に解けたかな♪(o^-')b
□□□□
[参考]
【算太クン・ことわざ問題】(18回目)
(2013年)
2013/09/05(木)
2013/09/12(木)
2013/09/19(木)
2013/09/26(木)
2013/10/03(木)
2013/10/10(木)
2013/10/17(木)
2013/10/24(木)
2013/10/31(木)
2013/11/07(木)

2013/11/14(木)
2013/11/21(木)
2013/11/28(木)
2013/12/05(木)[諺計算]
2013/12/12(木)[諺計算]
2013/12/19(木)[諺計算]
2013/12/26(木)[諺計算]

(2014年)
2014/01/09(木)[諺計算]←本日(o^-')b
□□□□
(おまけ)
本日の【ことわざ計算問題】の答えは
[2014]になるよに作りました♪( ´θ`)ノ

※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[中学受験]【算数】[2014年対策20](計算)[覆面算]【う山先生からの挑戦状】

2014年01月08日 02時09分54秒 | Weblog
[中学受験]【算数】[2014年対策20](計算)[覆面算]【う山先生からの挑戦状】
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆【2014年対策】の問題です♪ 
※───────────────────────────────※
 
□    
2014/01/08(水) 
□ 
(o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】
【2014対策】【計算】【覆面算】です♪
□ 
(問題)
次のAとBを求めてね♪(1~9の整数)

 
2014=A×A×A×A×A-BBBB
 
□ 
[う山先生からの挑戦状(計算)]
[覆面算・2014対策問題20]
□   
    
     
   
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
本日は【う山先生からの挑戦状】の、
【2014年対策問題その20】&
【計算】【覆面算】の問題です♪

【ダンロック】君が言ってますように、
『う山先生が
 またまた面白い
 2014対策問題
 を作りました♪』
です。 
□   
今回も、う山先生が面白い問題を作りました☆
3年生でも、4年生でも、
簡単に解ける問題ですから、
「あ! 2014になった!」
「算数って楽しいな♪」
「算数って面白いな♪」
と感じて下さい☆

君は【う山先生からの挑戦状】を
見事に解けるかな♪(^0^)/ 

そして!
いよいよ【2014年対策問題】開始です!
【2013年対策問題】は20回以上やりました☆
【2014年対策問題】もバッチリやりましょう♪( ´θ`)ノ

[2014の覆面算]を得意になって、
【計算力で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□     
う山先生の予想正答率は、
2分以内で正解 → 20%
2分~5分で正解 → 20%
5分以上で正解 → 20%
カン!で奇跡の正解 → 5%
「足す」と「引く」を見間違って不正解 → 3%
です。
□    
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□ 
答えは、

  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】[ A=5、B=1 ]です。
(*^ー^)ノ
(5×5×5×5×5=3125)
(3125-1111=2014)
です☆
□  
う山先生の作った「面白い算数問題」は、
まだまだ、いっぱいありますよ♪( ´θ`)ノ

  
□□□□
[参考]
【う山先生・2014年対策問題】20回目
(2013年)
2013/11/06(水)[覆面算]
2013/11/09(土)[覆面算]
2013/11/13(水)[覆面算]
2013/11/20(水)[覆面算]
2013/11/23(土)[覆面算]
2013/11/27(水)[覆面算]
2013/11/30(土)[覆面算]
2013/12/04(水)[覆面算]
2013/12/07(土)[覆面算]
2013/12/11(水)[場合の数][立体]

2013/12/18(水)[数の性質][N進数]
2013/12/21(土)[数の性質][素数]
2013/12/23(月)[立体図形][貫通]
2013/12/25(水)[数の性質][数列]
2013/12/28(土)[数の性質][数列]
2013/12/30(月)[立体図形][ジャングルジム]

(2014年)
2014/01/02(木)[数の性質][N進数]
2014/01/03(金)[う山先生・面白い分数問題]
2014/01/06(月)[平面図形][ピタゴラス]

2014/01/08(水)[覆面算]←本日(o^-')b
□□□□
 
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]117

2014年01月07日 02時23分09秒 | Weblog
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]117
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
【数子ちゃんからの挑戦状2014】
(公務員試験)[判断推理] です☆
※───────────────────────────────※
   

2014/01/07(火)
□ 
(*^ー^)ノこんにちは☆
今日は、117回目の
【数子ちゃんからの挑戦状】です☆
私から、
小学生でも解ける『公務員試験問題』を
出題いたしますね!
□  
(問題)ある市の文化センターが主催する
文化講座は、英会話、ジャズダンス、茶道、
ワイン講座の4種類があり、これらの受講状況
を調べたところ、次のことがわかっている。
□  
ア:英会話とジャズダンスの両方を受講している者はいない。
イ:ジャズダンスと茶道の両方を受講している者がいる。
ウ:英会話を受講していない者は
  ワイン講座も受講していない。
エ:茶道とワイン講座の両方を受講している者がいる。
 
□  
以上から判断して、以下のことは正しいか、
正しくないか、判断不可能の3つのどれか?
□ 
「3種類の講座を受講している者は、
 ジャズダンスを受講していない」
□   
  
[2005年.公務員試験・国家2種類改題]
[数子ちゃんからの挑戦状](判断推理)
□  
  
※───────────────────────────────※ 
(*^ー^)ノ
【数子ちゃんからの挑戦状】です!
本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。
□     
通算117回目、今年1回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪
楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ 
□    
【ダンロック君】が言ってます、
『2014年
 最初の
 公務員問題♪』
です☆
□     
(判断推理)の『論理』の問題です。
今回の問題も、う山先生が、
「正しい」
「正しくない」
「判断不可能」
と改題したので、ちょっと難しいですよ♪
論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b
□            
今回の問題のポイントは、
「条件ウをどのように考えるか?」
にあります☆
君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ
□       
う山先生の予想正答率は、
カンで正解 → 30%
論理的に正解 → 15%
合計45%です
□   
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□    
答えは、本日中(2014-01-07)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・「解答希望」
・お名前
・ご住所
・電話番号
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
をご記入の方に解答を送信予定です。
また、
最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、
プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの
メールにのみ解答を送信致します。
□  
[解答専用メール]
sansu.gokaku@gmail.com
□ 
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪
(う山先生の説明は今週末に☆)
□   
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[中学受験]【算数】[2014年対策19](平面図形)[ピタゴラス]【う山先生からの挑戦状】

2014年01月06日 01時22分39秒 | Weblog
[中学受験]【算数】[2014年対策19](平面図形)[ピタゴラス]【う山先生からの挑戦状】
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆【2014年対策】の問題です♪ 
※───────────────────────────────※
 

2014/01/06(月)
□ 
(o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、
【平面図形】の問題です♪
□ 
(問題)
直角三角形ABC
があるよ。
AB=3170cm、
AC=2448cm、
角C=90度、
の直角三角形だよ。
この直角三角形ABC
のBCは何cmかな?
□    
[う山先生からの挑戦状(平面図形)]
[2014対策問題・面白い平面図形]

    
     
   
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
本日は【う山先生からの挑戦状】の、
【2014年対策問題その19】&
【平面図形】【ピタゴラスの定理】の問題です♪

【ダンロック】君が言ってますように、
『【ピタゴラス
 の定理】を
 使ってOK♪』
です。 
□   
学習の進んだ「算数大好きな小学生」は、
【ピタゴラスの定理】をご存知ですよね♪
(【三平方の定理】とも言います)
そうです!
直角三角形において、
【a×a+b×b=c×c】
(c:斜辺)
が成立するんですよね☆

君は【う山先生からの挑戦状】を
見事に解けるかな♪(^0^)/ 

そして!
いよいよ【2014年対策問題】開始です!
【2013年対策問題】は20回以上やりました☆
【2014年対策問題】もバッチリやりましょう♪( ´θ`)ノ

[ピタゴラスの定理]をマスターして、
【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□     
う山先生の予想正答率は、
5分以内で正解 → 20%
5分~10分で正解 → 20%
10分以上で正解 → 20%
カン!で奇跡の正解 → 20%
です。
□    
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□ 
答えは、
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】[ BC=2014cm ]です。
(*^ー^)ノ
(ピタゴラスで解くには)
(3170:2448=1585:1224)
(1585×1585=2512225)
(1224×1224=1498176)
(2512225-1498176=1014049)
(1014049=1007×1007)
(BC=1007×2=2014cm)
ですね!
□  
または、
(3170:2448 の比を簡単にしないでそのまま)
(3170×3170=10048900)
(2448×2448=5992704)
(10048900-5992404=4056196)
(4056196=2014×2014)
(BC=2014cm)
です♪

本日の【真のテーマ】は、
「この3つの数字(2448,2014,3170)」を、
『う山先生はどのように見つけたでしょう?』
です☆
わかった方はメールして下さい」♪( ´θ`)ノ

  
□□□□
[参考]
【う山先生・2014年対策問題】19回目
(2013年)
2013/11/06(水)[覆面算]
2013/11/09(土)[覆面算]
2013/11/13(水)[覆面算]
2013/11/20(水)[覆面算]
2013/11/23(土)[覆面算]
2013/11/27(水)[覆面算]
2013/11/30(土)[覆面算]
2013/12/04(水)[覆面算]
2013/12/07(土)[覆面算]
2013/12/11(水)[場合の数][立体]

2013/12/18(水)[数の性質][N進数]
2013/12/21(土)[数の性質][素数]
2013/12/23(月)[立体図形][貫通]
2013/12/25(水)[数の性質][数列]
2013/12/28(土)[数の性質][数列]
2013/12/30(月)[立体図形][ジャングルジム]

(2014年)
2014/01/02(木)[数の性質][N進数]
2014/01/03(金)[う山先生・面白い分数問題]
2014/01/06(月)[平面図形][ピタゴラス]←本日(o^-')b
□□□□
 
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]101

2014年01月05日 13時15分51秒 | Weblog
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]101
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2014】
(文学・歴史) です☆
※───────────────────────────────※

【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]101
□ 
2014/01/05(日)
□     
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪
□ 
(^^)/ ボク算太クン!
文学・歴史の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
□ 
(問題)次を読んでね♪
---------------
 
 故其の兎 八十神の
 Aへに従ひて伏す
 爾して其の塩のBく隨に
 其のCの皮
 悉く風に吹き拆かえつ
    
 (古事記) 
---------------
□ 
大国主神の
「兎とワニ」の場面その6
です。
A~Cに入る言葉は何かな?
勿論、漢字一字ずつです♪
下から選んでね♪
□ 
===============
 命・令・言・教・授・悟・白
 乾・渇・痛・身・体・自・己
===============
   
□  
[算太クンからの挑戦状・2014]
[2014年・文学・歴史問題] 
□  
  
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!

さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!

[古事記]その101
大国主神の
「兎とワニ」の場面その6です。

【ダンロック君】が言ってます、
『古事記問題
 通算101回目♪
 2014年の最初
 の問題です☆』
 です☆

大人気の選択問題です!
今回も選択問題を作成いたしました☆
14個の漢字から、
A,B,C,の漢字1文字合計3個の
正解を選べるかな?(^^)/

正解した方は、
『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b

う山先生の予想正答率は、
1個正解 → 60%
2個正解 → 30%
3個正解 → 20%
です☆

ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/

答えは、

  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】[A=教、B=乾、C=身 ]です。
(*^ー^)ノ
日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆
古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪

【参考・古事記原文】
故其菟從
八十神之・而伏 
爾其鹽隨乾 
其身皮悉風見吹拆

爾して=しかくして
隨に=まにまに
悉く=ことごとく
拆かえつ=さかえつ  

2014年最初の[古事記]問題です♪( ´θ`)ノ

※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ2014/01/04】[ツイッター問題]

2014年01月04日 06時14分08秒 | Weblog
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/01/04】[ツイッター問題]
※───────────────────────────────※
【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その1
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ 
※───────────────────────────────※

2014/01/04(土) 
□ 
(o^-')b 大人気の【ツイッター問題】から抜粋です♪
□ 
(問題)
以下のA~Cを求めてね♪(0~9の整数)
□ 
[2013-11-11・問題7]
11111111=ABAB×CBA×CC
□ 
[2013-11-15・問題11]
1115=AA×AA×AA-B×B×B
□ 
[2013-11-18・問題15]
『202.120.102.221.120.』
は「TOKYO」を表す。
『020.001.202.022.012.200.』
は何を表すかな?
□ 
[う山先生・ツイッター問題より]
[覆面算・数の性質] [暗号・推理]
□ 
   
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
「う山先生の、ツイッター問題は、外国の大学の数学教授にも
 人気あるんですよね?」
「う山先生の、ツイッター問題を、是非、まとめて下さい」
等々のリクエストにより、
今期は、メルマガでまとめてみる予定です☆
□        
【ダンロック】君が言ってますように、
『今年2014年は
 ツイッター問題
 も充実させます♪』
です。 
□      
本日の「抜粋問題」は上記3問です☆(^0^)/ 
□      
[う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、
【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□     
う山先生の予想正答率は、
全問正解 → 5%以下
2問正解 → 20%
1問正解 → 40%
です。
□         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□ 
答えは、
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】(*^ー^)ノ以下です☆

♪( ´θ`)ノ
【問題7】解答
11111111=ABAB×CBA×CC
11111111=7373×137×11 
【答え】A=7、B=3、C=1

♪( ´θ`)ノ
【問題11】解答
1115 = AA×AA×AA-B×B×B
1115 = 11×11×11-6×6×6 =1331-216
【答え】A=1、B=6

♪( ´θ`)ノ
【問題15】解答
『202.120.102.221.120.』
→「TOKYO」
『020.001.202.022.012.200.』
→「FATHER」
【答え】FATHER
□ 
   
「問題15・以前のツイッター問題」は、メルマガでまとめます。
【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/
□   
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その41

2014年01月03日 17時31分15秒 | Weblog
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その41
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
[う山先生式・分数計算]の問題です♪ 
※───────────────────────────────※

2014/01/03(金)
□ 
(o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、
【計算】の問題です♪
□ 
(問題)
次の分数の計算をしてね♪
□ 
 
 1/38 - 1/53 - 7/1007 = ?
 
□  
[2014年.う山先生分数計算]
[う山先生からの挑戦状(計算)]
□ 
  
  
  
   
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今回も、4年生・5年生でも、
楽しく・簡単に解ける問題です☆
(本日はカンタンですよ♪)
[う山先生の分数計算]その41の問題を作りました☆
□        
【ダンロック】君が言ってますように、
『分数計算が
 好きになる☆
 41回目の
 【う山分数計算】♪』
です。 
□      
本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です!
作成時間は、短時間です♪
今回も、面白い計算問題です☆(^^)
□ 
本日の問題も、ワナを見破って、
2分以内で正解して下さい。
『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ 
□      
[計算問題]を楽しんで解いて、
【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□     
う山先生の予想正答率は、
2分以内で正解 → 50%
2分~5分で正解 → 40%
5分以上で正解 → 10%
ワナに引っ掛かって不正解 → 0%
です。
□         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□ 
答えは、
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓

【答え】[ 1/2014 ]です。
(*^ー^)ノ
分母の[38]と[53]と[1007]は互いに素ではありませんよね!
最小公倍数は、
38=2×19
53=素数
1007=19×53
なので、
[2×19×53=2014] です。
(今年の重要な数字ですよね!)
□ 
よって、
 1/38 - 1/53 - 7/1007
=53/2014 - 38/2014 - 14/2014
=1/2014
です☆

♪( ´θ`)ノ
2014年最初の『う山先生・分数問題』は
誰でも楽しく解ける問題です。
しかも、【2014対策問題】 にもなってます☆

□□□□
[参考]
【う山先生・2014年対策問題】18回目
(2013年)
2013/11/06(水)[覆面算]
2013/11/09(土)[覆面算]
2013/11/13(水)[覆面算]
2013/11/20(水)[覆面算]
2013/11/23(土)[覆面算]
2013/11/27(水)[覆面算]
2013/11/30(土)[覆面算]
2013/12/04(水)[覆面算]
2013/12/07(土)[覆面算]
2013/12/11(水)[場合の数][立体]

2013/12/18(水)[数の性質][N進数]
2013/12/21(土)[数の性質][素数]
2013/12/23(月)[立体図形][貫通]
2013/12/25(水)[数の性質][数列]
2013/12/28(土)[数の性質][数列]
2013/12/30(月)[立体図形][ジャングルジム]

(2014年)
2014/01/02(木)[数の性質][N進数]
2014/01/03(金)[う山先生・面白い分数問題]←本日(o^-')b
□□□□
[参考]
【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)41回目
2013/03/08(金)
2013/03/09(土)
2013/04/05(金)
2013/04/12(金)
2013/04/19(金)
2013/04/26(金)
2013/05/10(金)
2013/05/17(金)
2013/05/24(金)
2013/05/31(金)

2013/06/07(金)
2013/06/14(金)
2013/06/21(金)
2013/06/28(金)
2013/07/05(金)
2013/07/12(金)
2013/07/19(金)
2013/07/26(金)
2013/08/02(金)
2013/08/09(金)

2013/08/16(金)
2013/08/23(金)
2013/08/30(金)
2013/09/06(金)
2013/09/13(金)
2013/09/20(金)
2013/09/27(金)
2013/10/04(金)
2013/10/11(金)
2013/10/18(金)
□ 
2013/10/25(金)
2013/11/01(金)
2013/11/08(金)
2013/11/15(金)
2013/11/22(金)
2013/11/29(金)
2013/12/06(金)
2013/12/13(金)
2013/12/20(金)
2013/12/27(金)
□ 
2014/01/03(金)←本日(o^-')b
□□□□
□    
今年の【う山分数計算】も、ご期待ください♪(^^)/
□   
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする