夢かぎりなく!

札幌中央倫理法人会公認!スタッフブログです!

「普及ってサイコー!」 2011年1月26日(水)札幌中央倫理法人会モーニングセミナー

2011年01月27日 | モーニングセミナー
1月26日(水)のモーニングセミナーは、
北海道倫理法人会 会長 田村 匡 様をお迎えして、
テーマ「普及ってサイコー!」と題してご講話いただきました。

倫理入会のエピソードで
「人の3倍、喜ばす」という言葉がとても印象的でした。

また、倫理に入会して、どう感じるか、どう変わるかは、本人の問題。
だからこそ、倫理に入会するきっかけづくりを心掛けている、とのこと。
入会の動機はなんでもいい、とおっしゃっていました。

普及活動をしていく上で、とても参考になると同時に、勇気付けていただいたように感じました。

また、「50歳過ぎたら、今まで学んだことを、次の世代に伝えるのが天命である」
この言葉も、とても胸に響きました!

私個人はまだ50歳ではないので、50歳になったら次の世代に伝えるものがあるよう、今をしっかり学んで、実践していきます




本日の参加者 21社30名でした。

ありがとうございました!
次週もお待ちしております!

「喜んで」は魔法の言葉  札幌中央倫理法人会モーニングセミナー 2011年1月19日 

2011年01月19日 | モーニングセミナー
昨日(1月18日)の朝礼研修に引き続き、内田靖士様を講師にお招きし、
テーマ「“喜んで”は魔法の言葉」と題してご講話頂きました。

昨日の朝礼研修もそうでしたが、若くて(28歳!)ハキハキしていて、お話を聴いているだけで元気をいただける、そんな内田氏。
お父さまも倫理研究所の方で、現在は直属の上司。そんなお話もしていただきました。


印象深かったのは…

言葉を変えて、心を変える。

心を変えると、環境(まわり)が変わる。


言葉を変える=プラスの言葉を使う。

心がかわると…
  表情・声(言葉)・姿勢・態度が“型”として現われる。
  そして、その型は、まわりの印象になる。

ただ、環境に心が負けると、環境の通りになる。心が折れてしまう、ともおっしゃっていました。



朝礼研修も型が大事。
しっかりとした姿勢、声(言葉)を心掛け、自分のものにしていきたいです!



本日の参加者数 20社31名でした。
ご来場、ありがとうございました!


2011年1月12日(水)札幌中央倫理法人会モーニングセミナー

2011年01月12日 | モーニングセミナー
本日のモーニングセミナーは、
民主党中央区代表 村上 裕子様をお迎えして、
テーマ「手稲区役所勤務時代の思い出」と題して、ご講話いただきました。

現在の札幌市の人口は約191万人。そのうち、6万4千人が生活保護を受けている。
これは、政令指定都市では大阪市に次いで2位の数字だそうです。

手稲区役所勤務時代に、ケースワーカーとして生活保護を受けている独居老人の方と接する中で、
心温まる感動のエピソードを聞かせていただきました。


この日本で、また、身近なここ札幌でも、最低限の生活が困難な世帯がたくさんあること、
そして、みんな「認められたい」という想いを持っていること、気付かせていただきました。

ありがとうございました!



本日の出席者 25社34名でした。
皆様のご来場、ありがとうございました!!


「明眸皓歯と倫理」札幌中央倫理法人会MS 2010年12月22日

2010年12月22日 | モーニングセミナー
2010年最後の札幌中央倫理法人会MSは!

札幌白石倫理法人会副会長・グランド歯科医院院長 挽地 俊哉 様をお迎えして、
「明眸皓歯と倫理」と題してご講話いただきました。



大学時代の馬術部のお話。
馬が正しく動かないのは、乗り手の責任。
馬のせいにするのは、責め心、わがまま。
馬を変えようするのではなく、自分が変わればよい。

馬と人は違いますが、人も馬も同じなんですね。

「明眸皓歯」とは、明るい瞳と白い歯を意味し、楊貴妃をたたえた語句だそうです。

明るい瞳と白い歯、これは笑顔「ハッピースマイル!」
会社のスローガンをみなさんで考えたそうです。
活力朝礼を取り入れ、スタッフと思いが一つになってきたと挽地様はおっしゃっていました。


「仕事と思うな、人生と思え」

すてきな言葉、いただきました!


本日の中島公園。池が凍っていました…。


「AEDによる安全対策と一次救命活動の普及・社会地域貢献活動」2010年12月15日

2010年12月16日 | モーニングセミナー
12月15日(水)札幌中央倫理法人会モーニングセミナーは、
キャノンマーケティングジャパン(株)札幌支店
カスタマーリレーション推進課チーフ 池田 修様をお迎えして、
テーマ「AEDによる安全対策と一次救命活動の普及・社会地域貢献活動」と題してご講話いただきました。

一番驚いたのは、「心臓マッサージ」で心臓は動きださないということでした。
心停止状態とは、ポンプのように動かず“震えている”状態で、
その状態から再び動くようにする唯一の方法が「電気ショック」なんだそうです。
(心臓マッサージは、止まってしまった血液循環を、外部から強制的に循環させるためのもの)


だからADEが必要とされるんですね。


心臓が止まってしまうというのは、誰にでも起こることとおっしゃっていました。
性別、年齢、体型など、ほとんど傾向はないそうです。
皆様もぜひ機会がありましたら、AEDの講習、受けてみてください。


本日の参加社、17社27名でした。
ご来場、ありがとうございました!

「家庭こそ繁栄の土台」札幌中央倫理法人会MS 2010年12月8日(水)

2010年12月08日 | モーニングセミナー
12月8日(水)、水曜日に移って初めてのモーニングセミナー。
近年で2回目の変更にも関わらず、足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました!

(川崎事務長が持ってきてくださったクリスマスツリーです!)

記念すべき、水曜日1回目は、法人スーパーバイザー 高松祐子様をお迎えして、
テーマ「家庭こそ繁栄の土台」と題してご講話いただきました。

高松様ご自身の経験、体験から、企業の発展も家庭が基本であること。
自らの成長の歩みを守ってくれたのが家庭であり、父、母であること。
愛の原点は両親であること。

そして、夫婦の和合がなにより大切。
その秘訣は、“自分を改めること”

波乱万丈の高松様の人生から、様々な教訓をいただきました。

言葉は言霊。
言葉はその人の心づもり。
言葉は人生を表す。
すべて発した言葉通りになる。
だからプラスの言葉をたくさん使っていきましょう!
(by 高松祐子氏)



本日の出席者、20社38名でした。
ありがとうございました!!


「倫理を通して学んだこと」 岡崎 敏章氏 2010年11月30日 MS

2010年12月04日 | モーニングセミナー
11月30日(火)札幌中央倫理法人会モーニングセミナーは、
北海道倫理法人会副事務長 岡崎敏章氏をお招きして、
テーマ「倫理を通して学んだこと」と題してお話していただきました。

倫理と出会い、
・「活力朝礼」で会社が変わったこと。
・「即行(気付いたらすぐする)の実践」で後悔することが少なくなったこと。
・「苦難の受け止め方」が変わったこと。(まわりのせいにしていた自分に気付いた)

倫理を通して岡崎様が経験したこと、得たものをお話していただきました。

なかでも、仲間から学び、仲間から気付きをもらい、営利のみでなく、志で繋がっている!という言葉が印象的でした。
倫理を実践していて“楽しい!”という想いがとても伝わってきました!



次週より札幌中央倫理法人会のモーニングセミナーは開催日が水曜日に変更となります!
皆様のご来場、幹事一同、心よりお待ちしております!!

「磨け!実践力」 2010年11月16日

2010年11月22日 | モーニングセミナー
11月16日(火)札幌中央倫理法人会モーニングセミナーは、
(社)倫理研究所 法人局 普及事業部 北海道・東北方面 方面長
荒木 良仁 様をお迎えして、
テーマ「磨け!実践力」と題してご講話いただきました。

『倫理』とは、人が正しく生きていく道であり、良い生活習慣を体得すること。
 そして、人としての基礎がしっかりしていると、人の役に立つことができる。
「良い生活習慣」とは、「あいさつ・返事・後始末」
人としての「基礎」とは、夫婦関係、親子関係のこと。

毎週、モーニングセミナーで輪読している「万人幸福の栞」
これも、ただ読むのではなくコツがあるとのこと。
それは、「この栞は、自分のためだけに書かれた本」だと思って読むことだそうです。
自分の名前を入れて読むことで、ぐっと自分の心に響いています。
ぜひ試してみてください。

『困難・苦難』に出会った時の対応
①人、もののせいにする。
②逃げる
③耐える(自分の力だけでがんばる)
④受け入れる(いい出会い、いい気付きが訪れる)

④になれるようにしていきたいですよね。
①~③と④の違いは、『感謝力』だそうです!
感謝の力を高める実践として、「水に感謝する」ことを提案していただきました。
朝、顔を洗うとき、水に感謝して顔を洗う、我が身体に感謝して顔を洗う、そうすることで、感謝力が磨かれるとのこと。
実践に理屈なし! 早速実践してみませんか!


11月9日(火)札幌中央倫理法人会モーニングセミナー

2010年11月10日 | モーニングセミナー
11月9日(火)札幌中央倫理法人会モーニングセミナーは、当会幹事でもありますoffice y ipsilon代表 小山田ゆき様をお招きして、
テーマ「ヨーガとはなにか? 世界最古の統合的健康実現法」と題してご講話いただきました!

私たちが「ヨガ」と言っていますが、正式には「ヨーガ」と発音するのが正しいそうです。
ヨーガとは「結びつける」という意味があるそうです。

以前、自身の健康を患ったとき、身体にいいことをしているのに、どうして?という想いがあったそうです。
家族の説得を受け、西洋医療を受けることになり、胃を全摘出。そういった経験から、教室に通われる生徒さんの健康問題など、患者さんの立場になって考えることができるようになったとおっしゃっていました。
この手術前、教室の生徒さんに復帰まで2,3カ月かかるので、他のヨーガ教室に移ってもいいですよ、とすなおに、正直に話したところ、「先生が復帰するまで待ってます!」と言ってくれた、そのことが本当にうれしかった。働くことは、私にとって最上の喜びです。と当時を思い出してお話していただきました。

ヨーガをすることで、リラックスし、それを意識する(意識化)ことで集中力が生まれ、深いリラクゼーション効果を得ることができます。そうすると、脳の血流が良くなり、副交感神経が優位になることで、免疫機能が向上されます。
免疫機能が向上するから、“健康”になる。これがヨーガによる『総合的健康実現法』だと分かりやすくご講話いただきました。

小山田様のやさしい語り口で終始笑顔でのお話、本当にありがとうございました! そして初講話、すてきでした!


次週11月16日(火)は、㈳倫理研究所 法人局 普及事業部 北海道・東北方面長 荒木 良仁様をお迎えしてご講話いただきます!
「倫理」について学ぶ絶好の機会です! 皆様のご参加お待ちしております!!

11月2日札幌中央倫理法人会モーニングセミナー

2010年11月03日 | モーニングセミナー
11月2日(火)札幌中央倫理法人会モーニングセミナーは、前日の経営者の集いに引き続き、
千葉県千原倫理法人会 会長 吉田 平 様をお招きして、
テーマ「実践の深化」と題してご講話いただきました。

リクルートでのサラリーマン時代から、家業を継ぎ、倫理と出会い、千葉県知事選への出馬、などこれまでの人生において、倫理と出会い、「これまでの生き方から180度変わった!」こと、実際に体験されたことをお話していただきました。

現場を大切にする吉田氏は、家業のバス会社を継いだ時、自ら大型2種免許を取得し、路線バスの運転手として勤務したこともあったそうです。
また、いずみ鉄道の社長公募についても、倫理で出会った人生の師から「これに応募したらどうだ」といわれ「ハイ!」と受け、応募したそうです。300名以上の応募の中から、吉田氏が選ばれ、さまざまな企画でいずみ鉄道を盛り上げ、存続の危機にあった会社を立て直したそうです。

お話の中から感じる明るさ、その中にはしっかりとした「志」があり、だからこそ力強いエネルギーを感じました。
何より、創業者であるお父様、裏方をしっかり守っているお兄様への感謝の気持ち、尊敬の念があるからこそ、人が集まってくるのではないかと感じました。

周囲に対する感謝の気持ち、尊敬の念、そして世のため、人のためにという志、倫理の基本をまた新たに学ばせていただいた二日間でした!
吉田様、ありがとうございました!!


本日の参加者 47社60名でした!
次週は、当会幹事 小山田ゆき氏の講話です!!
テーマ「ヨーガとは何か? 世界最古の総合的健康実現法」と題してご講話いただきます!
幹事一同心よりお待ちしております!!



10月26日(火)企業組合エディアワークス代表 森浩義様

2010年10月30日 | モーニングセミナー
今回のモーニングセミナーは企業組合エディアワーク 代表の森浩義様をお招きしてご講話いただきました。
森様は「人生口伝」といっていろんな方からお話を聞き取り、それを自分史や自叙伝といった形で本にしていく活動をされております。
戦前はお年寄りから聞くお話が子供たちの娯楽であったが、戦争を境にそれが途絶えたこと、そして、現在団塊の世代が引退しつつある中で「承継」ということが再び注目されつつあること。
またお年寄りのお話を「また同じ事を話している」など若干煙たがっていた子供や孫たちが口伝を本にしたことで感動や納得を生んだりした事。
まさに「元を忘れず、末を乱さず」を感じさせて頂けるご講話でした。

今回の参加 35社47名でありました


10月19日(火)朝倉幹雄スーパーバイザー

2010年10月22日 | モーニングセミナー
10月19日(火)のモーニングセミナーは、
㈳倫理研究所法人スーパーバイザー、SOC㈱代表取締役 朝倉幹雄様をお招きして、
テーマ「学びは光であり、希望である」と題してご講話いただきました。

「学ぶ」とは、『自己の人格淘治』である。

経済の分野からも、子どもたちの教育として、
①基礎教育の強化
②倫理観の醸成
を柱にしているとのこと。
“倫理観の醸成”はまさに倫理の目指すところですね。

また、高等教育においても、
①高等教育の強化
②国家戦略を教える
③自分で考え行動する
④教養を身につける
以上のことが重要課題と位置付けられています。

朝倉氏自身も、働きながら学校で学び、そこには“仲間”がいるとおっしゃっていました。
まさに、学びには、自己を高めるだけでなく、そこには光があり、希望があるのですね。

今回も貴重なお話をいただきました!


本日の出席者は32社47名でした。
ありがとうございました!


「感謝の心が人生を変える」

2010年10月06日 | モーニングセミナー
10月5日(火)札幌中央倫理法人会モーニングセミナーは、
(社)倫理研究所法人アドバイザー、(有)アド・ミカミ代表取締役 三上忠雄様をお迎えして、
テーマ「感謝の心が人生を変える」と題してご講話いただきました。

三上様が初めてモーニングセミナーに参加されたとき、
万人幸福の栞の輪読が、第3条「運命自招」だったそうです。
それまで、三上氏は運命は変えられないもの、と思っていたのが、「運命は自ら招く、切り開いていくもの」というメッセージを強烈に受け取られたそうです。
そして、
「ハイ」の一言で運命が変わる。
「ハイ」は“拝”
「ハイ」は受容すること、受けきること。
と学び、「ハイ」の実践に取り組んできたとのこと。奥様との関係も「ハイの実践」で変わったとおっしゃっていました。
そして、常に前向きに考えること。
病気も「必ず治る!」という前向きに考える力で、実際にがんを克服されたそうです。

また、お墓参りの実践や、毎朝のご仏壇でのお参りで、ご両親をはじめ、今までお世話になった方々を思い出して手を合わせているとのこと。80数名にものぼるそうです。


私たちも身近な親、パートナー、そして支えてくれている人たち。
感謝の気持ちを忘れることなく、日々過ごしていきましょう!
すてきなお話をありがとうございました。


本日の参加者 30社41名でした。
たくさんのご来場、ありがとうございました。


明日10月5日(火)のモーニングセミナーは!

2010年10月04日 | モーニングセミナー

(社)倫理研究所 参事
(有)アド・ミカミ 代表取締役 三上 忠男 氏 をお迎えして、
テーマ 「感謝の心が人生を変える」 と題してご講話いただきます!

倫理のテーマのひとつでもある“感謝”
ぜひ、気持ちのよい朝に、一緒に学びませんか?

ホテルライフォート17階にて、朝6時30分から約1時間開催されるモーニングセミナー!
皆様のご来場を、幹事一同、心よりお待ちしております!!