1月1日(水曜日)
今年も伏見稲荷大社へ初詣に行きました。
JR稲荷駅を降りると、人、人の大波です。
参拝道の両脇には出店が連なっています。
りんごあめ屋さん、チーズちくわ屋さんなどいっぱいです。
缶ビールもあり、飲みたーーい。
そこは我慢です。
そうこうしているうちに、本殿まで来ました。
昨年は石段の手前で混み合い警備員さんが誘導されていました。
今年はスムーズに進みます。
そうです、混雑と危険防止のため鈴の緒が外されていました。
鈴は鳴らせませんが、
「今年も健康でありますように」
おみくじを引いたら「小凶後吉」のお札をいただきました。
何事も注意して物事をすすめよだったような、神社の紐に結んできました。
千本鳥居を通り抜けて奥の社に向かいます。
奥の社から稲荷山まで歩くと4km、約2時間要するとのことで、
今回は三ツ辻まで行き本殿へ戻ることにしました。
殆どの方は稲荷山へ向かわれています。眺めが良いとのことでした。
裏参道の店先ではうずらを焼いておられます。
美味しそうですが、ちょっと骨があたりそうなので諦めました。
伏見稲荷の名物と言えばおあげを使ったいなりずし、きつねうどんのほかに
すずめ、うずらの焼き鳥も名物のようで云われもありました。
ずいぶんとお腹も空いてきたので、京都の蕎麦屋さんに多いにしんそばを
頂くことにしました。
おいなりさんも付けました。
「いただきます」
にしんに甘く味がしみ込んで柔らかいです。
祝ビールも付けました。
「カンパーイ」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。