5月16日(土曜日)雨のちくもり
今日は朝から雨模様ですが、午後からは晴れの予報です。
ルートラボで木津川水系のダム5か所を廻るルートを試行錯誤しています。
5か所を周ってダムカードを頂いたのち、5枚を見せるとオリジナルダムカードが有るらしい。
朝8時頃には雨も上がったようで、8時55分にスタートしました。
ちょっと遅めの出発なので帰りは輪行が出来るスタイルで行きます。
先ずはR2を大阪へ向かいます。道も今日は幾分空いており30㎞/h巡航で
順調に大阪まで来ました。時々雨に会いましたが大したこともなく直ぐに止みました。
関目でR1からR163へ乗り換え清滝峠を進むことにします。
生駒山を越えるルートの一つで、奈良からは2回清滝トンネル越えをした事はあり
トンネルを抜けた後の大阪への坂はきつそうに感じていました。
今日はこの坂を上がって行くのですが、見るからにきつい坂が続いているように感じます。
中野ランプ北から側道を上っていきます。
TTではないのでインナーローでゆっくりでも進んで行くことに。
極端にきついといったようには思いませんが、同じ勾配の坂が長く続き
足にきます。
途中で清滝トンネルへエスケープしてしまいました。
次回は峠越えをチャレンジしたいです。もっと鍛えてきます。
トンネルを抜けて木津川市に入ってきました。
まだ快調に進んでいます。
木津市役所前の公園でコンビニ昼食をして、ここからが今日の本番になります。
ただ13時になろうとしていますので、5か所のダムめぐりは難しいです。
なので、天ケ瀬方面の高山ダムと布目ダムを周ることにします。
JR木津駅から加茂駅までは県道を進むことにしました。
途中の工事現場に木津川市のマスコットキャラクター「いづみ姫」が舞っています。
和歌を詠むことが趣味のようです。
加茂からはR163を東に進みます。初めての道を進ますが、トラックが横を
ビュンビュンと追い越して行くので注意しながらの走行です。
それでも大河原駅まで来ました。無人駅でひっそりとしています。
ここからは木津川沿いに高山ダムまで道なりに行きます。
K82は多少のアップダウンは有りますが、車の通行が今日は少なく走りやすかったです。
高山ダムの管理所へはダムの上を渡った先の丘の上に有ります。
ここでインターホンを鳴らし、しばし待つことに。
奥から管理員さんがダムカードを持って来られ、一枚頂きました。
「ありがとうございます」
高山ダムを上から見るとアーチ形をしたダムでした。
黒四ダムや天ケ瀬ダムもアーチ形をしていますが私の中では珍しい部類です。
ダムの湖の広さは2.6キロ平方メートルもあり甲子園球場の65個分に相当するそうです。
この後ダム湖の側道を進むと、この湖は奥に長い形をしていました。
今度は布目ダムへ向かうことにします。
高山ダムの側道K82を快調に進みます。
途中からK4に繋がる農道に近い道を進みますが車1台の道幅になってきました。
3差路に出くわしたときにはどちらに行くべきか迷いましたが、後から単車が直進しましたので
それに習えで行きます。間違っていたら・・・心配ですが。
どうにかK4に着きました。布目ダムへ向けてGo。元気が出てきます。
「布目ダム」の標識も出てきましたので、その方向へ進みます。
管理所に到着しました。ここでもインターホンを押して待つことに。
管理員さんがダムカードを持って来られ渡していただきました。「ありがとうございます」
「どこから来られました。」の問いかけに、「神戸から」と答えると自転車でここまでとビックリされております。
本日の目標でダムカード2枚をゲットすることが出来ました。
木津川水系の残り三枚はまた後日に行きたいと思います。今度は名張方面の比奈知ダム・
青蓮寺ダム・室生ダムの3か所ですので輪行で行くことになるかも。
布目ダムを渡って全体を見てみることに。
こちらは直線的なダムでした。
布目ダムを後にしてK4で笠置まで下ることにします。
ダムから流れた川に大きな石が2個並んでいます。苔も着いて古そうです。
この辺りには柳生の里があるようで、古くは奈良市中心部に至る柳生街道が、
南には柳生旧陣屋跡があるようです。
今日は方向が逆なので陣屋には行けませんでしたが残念です。
ここから一気に坂を下って山の中をスイスイですが、時どき車も来ますので
用心しながら進みます。
笠置からは来た道をJR木津駅まで戻ります。気持ち車の台数が少なくなったように感じます。
まだ足も上がらずに来ています。ビワイチの成果が出ているのでしょうか、息も続きます。
JR木津駅に着きました。駅の脇で邪魔にならないよう輪行の準備をします。
輪行の回数も増えて、準備も手際よくなったような、自画自賛ですが。
電車の一番前の車両は空いており、ここに自転車を立てておきます。
学研都市線・東西線・神戸線を乗り継ぎ芦屋駅まで輪行して帰宅しました。
本日の記録
走行距離:126.1㎞
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。